コンテンツにスキップ

漢委奴国王印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
漢倭奴国王印から転送)
漢委奴国王印

漢委奴国王印

材質金95.1%、銀4.5%、銅0.5%、その他(1989年蛍光X線照射による分析)
寸法一辺の平均2.347 cm、鈕(ちゅう、「つまみ」)を除く印台の高さ平均0.8877 cm、総高2.2367 cm、重さ108.7297 g、体積6.06257 cm3
文字漢委奴國王(かんのわのなのこくおう)
製作不明
発見筑前国那珂郡志賀島村東南部(現福岡県福岡市東区志賀島)、1784年4月12日発見とする説あり
所蔵福岡市博物館 (1990-)
金印。漢委奴國王印文

󠄁193161214195429320[1]

[]


19316

19734824[2]197449[3]

197853[4]19795419902[5][6]

[]





1914319231231958331959342調[7][8]綿

197348197449調[9]

[]


42231784412[5]2[4]


[]


19316.[10]

195328520108.77 g67 cc[ 1]18.122.4K[ 2][11]

1966412.3477 cm0.8877 cm2.2367 cm108.7297 g6.0625 cm32613[12]12.304 cm19946X95.1%4.5%0.5%

使使[12]1使

[]


3︿ ︿ 

 便1976 

1984189225

1990(1) (2) 

111600  

 - [13][14]

 - [15]

 - [16][17][18][19][20][ 3]

[ 4]


[]




 -  uar uauo uə

 -  nag  no(ndo) nunu



[23][24]西[25][26][27]

[]

[]


  

  使  

使 調

257使


[]


195530調504000195631262.4 cm2 cm90 g

西2109[28]

西[29]10957166

[]


19815622.3 cm2.1 cm123 g[30]5892西X[31]2[12]

[]


1936Tat Ngô西[32]

[]


18361801-1866















[33]21



20

4

+++

[12][34]

使





ЦV

[35]



2[ 5]



160-70

使[37]

[38]2[39]







使

[40]

2005X

漢委奴国王印をモチーフにした作品[編集]

 特殊切手第3次国宝シリーズ第8集 (1989): 「漢委奴国王金印」(1784年出土)
コンピュータゲーム
『アドベンチャーイン博多』ユニオンプランニング、1983年、PC-8801用ソフト。盗まれた金印を探すゲーム。
TV番組
ドゲンジャーズ』金印がキーアイテムであり、金印が発見された日付と同じ4月12日に放送を開始した[41]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 2007 ccメートルグラスに金印を入れ、増水量を三度測った平均値。
  2. ^ 金と銀だけなら22.5K。
  3. ^ 三雲⇒井原鑓溝⇒平原遺跡など大量の鏡を伴う紀元前1世紀頃 - 後3世紀頃にかけての王墓が伊都国糸島市付近)に集中していること『魏志倭人伝』の記述では、「伊都国」には「世有王 皆統属女王国 郡使往来常所駐」と歴代複数の王の存在が明記されているのに対し、「奴国」には王の存在を示す記事、あるいは「かつて奴国に王あり」といった記載がなく、中国は「伊都国王」を承認の王としているとする[21]
  4. ^ 二松學舍大学名誉教授・大谷光男は、『後漢書』から皇帝が周辺の蛮夷に授けた金印紫綬の史料7例を再検討し「金印紫綬は、一国(国家)に授け、国内の一部族(国)に授けられることはなかった。したがって、金印『漢委奴国王』の読み方で、『カンのワのナのコクオウ』と訓む三宅説は退けられることになる」[22]としているが、そもそも一国と一部族(民族)の定義や概念そのものを問うている論争なので、「倭」と「奴」と「委奴」がそれぞれ一体どのような範囲の何を示すものなのかが定まらない以上、それぞれの説を退ける退けないの結論はいまだ出ていない
  5. ^ 同書には「親魏倭王」の印譜が収められてるが、20世紀の出土品などと比べると「王」字が時代変遷に合致せず、真印ではなく偽作の模刻陰影だと考えられる[36]

出典[編集]



(一)^ ︿

(二)^  P22

(三)^  P25

(四)^ ab--.

(五)^ ab.  NHK. NHK NEWS WEB. 202394

(六)^ . . 202394

(七)^  

(八)^ 西

(九)^  | . . 202394

(十)^ 1933 

(11)^ 1964 

(12)^ abcd (2007)

(13)^ 1784 

(14)^ 1784 

(15)^ 189225

(16)^ 1784 

(17)^ 1785 

(18)^ 1812 

(19)^ 1844 

(20)^ 19831994

(21)^ 西2003

(22)^ 1792011

(23)^ 1 1967

(24)^  1975

(25)^  2004

(26)^ IV 200555-68

(27)^ 20098

(28)^ 西 1994, p. 87.

(29)^ 西 1994, p. 88.

(30)^  

(31)^ 西 1994, p. 52 - 54.

(32)^ 西"" 6西ICIS201231105-141NAID 120005686780 

(33)^  2006 ISBN 4-344-98014-X

(34)^  asahi.com200733

(35)^ 2672008330

(36)^   72002830

(37)^    12020141pp.27-57

(38)^ 1890 - 1976

(39)^  199218 ISBN 4-12-201869-2

(40)^  2010ISBN 978-4-639-02117-9

(41)^ 2020510202119

[]


  1974ISBN 4-642-07036-2

  2003ISBN 4-8042-0751-1

 2004ISBN 4-639-01845-2

2016ISBN 978-4-588-21781-4

2007112121341ISSN 0023-2785

西 1994 

Joshua A. Fogel, Japanese Historiography and the Gold Seal of 57 C. E.: Relic, Text, Object, Fake (Leiden: Brill, 2013) ISBN 978-90-04-24388-0

. .    . 2024214

[]













[]





10 

https://hdl.handle.net/2324/4738429