コンテンツにスキップ

志賀海神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
志賀海神社

拝殿
所在地 福岡県福岡市東区志賀島877
位置 北緯33度40分4.78秒 東経130度18分47.48秒 / 北緯33.6679944度 東経130.3131889度 / 33.6679944; 130.3131889 (志賀海神社)座標: 北緯33度40分4.78秒 東経130度18分47.48秒 / 北緯33.6679944度 東経130.3131889度 / 33.6679944; 130.3131889 (志賀海神社)
主祭神 表津綿津見神
仲津綿津見神
底津綿津見神
社格 式内社名神大3座)
官幣小社
別表神社
創建 不詳
本殿の様式 三間社流造檜皮葺
例祭 10月第2月曜(国土祭)
主な神事 歩射祭(1月中旬)
山誉種蒔漁猟祭(4月15日
七夕祭(8月6日-7日
男山祭(10月1日
御神幸祭(隔年、国土祭前日)
山誉漁猟祭(11月15日
地図
志賀海神社の位置(福岡市内)
志賀海神社

志賀海神社

テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
一の鳥居



綿[1]

[]


[ 1] [2]

[3]

[]


殿1殿1[1]3綿[1]

殿綿
殿殿

殿綿
殿殿

殿綿
殿殿

[]


綿 = [4]


綿綿綿綿[5]


[5]

/[2]/[5]

[ 2] [3][3]


歴史[編集]

志賀海神社の鎮座する志賀島

創建[編集]


[1]3[1][1][1][3]

[6][ 1] [6][2][7][6][1]

()[8]

[]


3731[2][ 3] 8068[2]

3859[ 4]4880[ 5][2]

5927 [6]

[6][ 6] 寿31026[2]
蒙古襲来絵詞』に描かれる鳥居・社殿

[2]

[2]31469[2][6][2]

[6]51600殿殿[2]14181750[2]

51872151926[3]

神階[編集]

  • 天安3年(859年)1月27日、志賀海神を従五位下から従五位上 (『日本三代実録』)[原 4]
  • 元慶4年(880年)3月22日、賀津万神を正六位上から従五位下 (『日本三代実録』)[原 5] - 神名「賀津万(かつま)」から、摂社・仲津宮(勝馬明神)に比定される[2]

境内[編集]

拝殿(手前)と本殿(右奥)

3[1]334113.00 1301732.74 / 33.6869444 130.2924278 / 33.6869444; 130.2924278 (表津宮跡(旧鎮座地))

鹿1鹿[3]

[9]31347[9]334.5[9][10]

1016703[2]13170031774[2]

摂末社[編集]

摂末社は、摂社5社と末社19社の計24社[1]。『筑前国続風土記』によれば、古くは末社375社があったというが戦国の乱世で損傷し、永享11年(1439年)の大内持世による再興時には120社余、その後江戸時代には5社ばかりであったという[3]

摂社[編集]

沖津宮が鎮座する沖津島
中津宮の鳥居
今宮神社


334120.12 1301725.07 / 33.6889222 130.2902972 / 33.6889222; 130.2902972 (摂社:沖津宮)

綿


334111.80 1301727.45 / 33.6866111 130.2909583 / 33.6866111; 130.2909583 (摂社:仲津宮)

綿

[ 5][2]

61994[11][11]7[11]


33404.89 1301846.38 / 33.6680250 130.3128833 / 33.6680250; 130.3128833 (摂社:今宮神社)




334015.19 1301734.32 / 33.6708861 130.2928667 / 33.6708861; 130.2928667 (摂社:弘天神社)




333923.19 130208.05 / 33.6564417 130.3355694 / 33.6564417; 130.3355694 (摂社:大嶽神社)

宿

[]


1251119[1]


境内末社群
境内末社群
  • 印鑰社
    印鑰社
  • 祭事[編集]

    例大祭[編集]


    西[12]9899102[12]

    91101[12]9893輿輿[12][12]輿殿[12]99[12]

    [12][12]

    []




    1215115[13]115[13][13]退[13]

    [13]12[13][13]



    4151115[14]2151115[14] 

    [14]鹿[14][14]

    [15]
    君が代<だい>は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで
    あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸<みがい>に命<いのち> 千歳<せんざい>という
    花こそ 咲いたる 沖の御津<おんづ>の汐早にはえたらむ釣尾<つるお>にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや

    志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで
    今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ
    いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良<いそら>が崎に 鯛釣るおきな

    —山誉祭 神楽歌


      

     ()



    867[16]77[16]

    [16][16]



    101[12]91[12][12]

    []

    []



    52.830.5442西123413[17]39414

    []



    [10] - 331029


    1947[18]18.1[18]33726


    [13] - 34331

    [14] - 35112

    [12] - 35816

    []



    3 - 6037

    45 - 6037



    殿[19]6636118.2[19]183

    []


    [2]1429-1441[3][2][2]

    18683[3][2]

    登場作品[編集]

    覊旅作
     ちはやぶる 鐘の岬を 過ぎぬとも 我れは忘れじ 志賀の皇神
     (ちはやぶる かねのみさきを すぎぬとも われはわすれじ しかのすめかみ)

    —『万葉集』巻7 1230番

    • 謡曲「わたつみ」 - 長年途絶えていたが近年に復曲。
    • 細川幽斎和歌「名にしほふ 龍の都の あととめて 波をわけゆく うみの中道」

    現地情報[編集]

    所在地

    交通アクセス

    周辺

    脚注[編集]

    注釈

    1. ^ 『和名抄』に見える筑前国糟屋郡志珂郷・阿曇郷一帯とされる(『日本古代氏族人名辞典』阿曇氏項より)。志珂郷は志賀島に比定、阿曇郷は福岡市東区上和白・下和白から糟屋郡新宮町にかけて、または志賀島に比定される(『福岡県の地名』志珂郷項・阿曇郷項より)。

    原典



    (一)^ 6

    (二)^  71897-1901110

    (三)^ 10 806

    (四)^ ab85927

    (五)^ abc4880322

    (六)^ 寿41027827830

    (七)^ 7 123007/1230

    出典



    (一)^ abcdefghijk

    (二)^ abcdefghijklmnopqrstu

    (三)^ abcdefghi

    (四)^ 

    (五)^ abc綿

    (六)^ abcdefg

    (七)^ 

    (八)^ .  . 2010413

    (九)^ abc

    (十)^ ab

    (11)^ abc

    (12)^ abcdefghijklm

    (13)^ abcdefgh

    (14)^ abcdef

    (15)^ 

    (16)^ abcd

    (17)^  1993pp.302 - 304

    (18)^ ab

    (19)^ ab

    []






    綿

     2004 

    401988

      -- 1 1984

     2010



    .  21COE. 20151212

    []


    196832

    1979162

    []






    []