コンテンツにスキップ

田島神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田島神社
全景
所在地 佐賀県唐津市呼子町加部島3965
位置 北緯33度33分21.0秒 東経129度53分26.0秒 / 北緯33.555833度 東経129.890556度 / 33.555833; 129.890556 (田島神社)座標: 北緯33度33分21.0秒 東経129度53分26.0秒 / 北緯33.555833度 東経129.890556度 / 33.555833; 129.890556 (田島神社)
主祭神 田心姫尊
市杵島姫尊
湍津姫尊
社格 式内社名神大
国幣中社
別表神社
地図
田島神社の位置(佐賀県内)
田島神社

田島神社

テンプレートを表示

[1][2]4使[3][4]

[]


53[4]















 - 

[]

[]


[4]

3731殿10738[3] 3



10使10738[5]使92710使3

   

2[6]

[]


80616

116

5927 



18714

[]


3859127  - 

286028  - 

15873916  - 

1887668  - 

88841216  - 

使19使使[2]使使[2][4]

使使[]


使[2]使[3]使沿使使[2]88443927[7]

[]


 殿[8][9]殿

 [10] 


[]



[]


11 / 11

[]


23 / 

[]


413 / 

[]


42 / 

[]


7 / 輿  輿72930

 40輿[11]

[]


916 / 916

[]


1123 / 

[]


1231 / 

[]

[]


   - 19209415[12]

[]



 - 197449225[13]

[]


 1300



 

 2

 

     

   

   

[]





(一)^  1902, p. 113.

(二)^ abcde20028391-395 

(三)^ abc 

(四)^ abcd  62

(五)^ 8   198658 

(六)^ 西1988 

(七)^ 

(八)^ 2051031968https://books.google.com/books?id=fOZCAQAAIAAJ&q=望夫石 

(九)^  1902, p. 116.

(十)^  19021010116 

(11)^  1967136-137 

(12)^ ︿ - 
01 >  

(13)^ 02 > 

参照文献
  • 「7巻目録1巻」『神社啓蒙 』1651年(寛文10年)、35頁
  • 「肥前之四(松浦郡上)」『太宰管内志・下巻』日本歷史地理學會、1910年、99-101頁
  • 「付録 神社仏閣縁起 一一、田島神社 呼子村字加部島」『東松浦郡史』財団法人久敬社、1925年、553-561頁
  • 吉村茂三郎「松浦古事記 巻之上 四 田島大明神之事、五 佐用姫神社之事」『郷土資料 松浦叢書』1934年、78-84頁
  • 佐渡古直胤発行・編輯『田島能宮苞』田島神社、1943年
  • 呼子町史編纂委員会 呼子丈太朗『呼子町史』呼子町役場、1978年、791-794頁
  • 市場直次郎著『西日本民俗文化考説』九州大学出版会、1988年、106-110頁
  • 岡田荘司「62肥前国」『古代諸国神社神階制の研究』岩田書院 2002年8月、391-395頁
関連図書
  • 特選神名牒』磯部甲陽堂、1925年、823頁
  • 梅崎数馬著『玄海国定公園 松浦潟史蹟名所観光案内』唐津新聞社、1964年、228-230頁
  • 岡田米夫著『全国神社祭神御神徳記』神社新報社、1966年、160頁
  • 永竹 威編集・発行『ふるさとの民俗 佐賀の芸能・祭り』佐賀県文化館、1967年、136-137頁
  • 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、37頁
  • 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、216頁
  • 唐津湾周辺遺跡調査委員会 岡崎 敬『末盧國』六興出版、1982年、660頁
  • 臼田甚五郎監修『新・日本神社100選』秋田書店、1990年、226-228頁
  • 上田雄著『遣唐使全航海』草思社、2006年
  • 近藤直也著『松浦さよ姫伝説の基礎的研究 古代・中世・近世編』岩田書院、2010年
  • 『週間日本の神社79 田島神社 千栗八幡宮 祐徳稲荷神社 佐嘉神社デアゴスティーニ、2015年

外部リンク[編集]

  • 田島坐神社 - 國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」