コンテンツにスキップ

真鶴秀五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
真鶴 秀五郎
基礎情報
四股名 吉ノ川 → 真鶴 秀五郎
本名 窪田 正義
愛称 喧嘩五人衆[2]
喧嘩横綱
生年月日 1902年3月30日
没年月日 (1937-12-04) 1937年12月4日(35歳没)
出身 奈良県山辺郡(現:奈良県天理市
身長 184cm
体重 113kg
BMI 33.38
所属部屋 追手風部屋(東京)
湊川部屋(東京)
朝日山部屋(大坂)
得意技 右四つ、寄り
成績
現在の番付 引退
最高位小結
生涯戦歴 110勝121敗1預38休(29場所・東京)
幕内戦歴 85勝97敗38休(20場所・東京)
データ
初土俵 1918年5月場所[1]
入幕 1927年1月場所[1]
引退 1931年10月場所[1]
備考
金星1個(西ノ海嘉治郎
2021年2月6日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  1902330 - 1937124  [1]

[]


190233019185[1]

19231[1]

[1]1926西19275西319281

19291193110193119321

193712435

[]


[1]??

主な成績[編集]

  • 幕内成績:110勝121敗1預38休 勝率.476
  • 幕内成績:85勝97敗38休 勝率.467
  • 現役在位:29場所(東京相撲)
  • 幕内在位:20場所(東京相撲)
  • 金星:1個(西ノ海(3代)1個)

場所別成績[編集]

吉ノ川
春場所 夏場所
1917年
(大正6年)
x (前相撲)
1918年
(大正7年)
(前相撲) (前相撲)
1919年
(大正8年)
東序ノ口29枚目
2–2
1預
 
西序二段64枚目
2–3 
1920年
(大正9年)
西序二段62枚目
3–2 
西序二段26枚目
4–1 
1921年
(大正10年)
東三段目28枚目
1–4 
西三段目50枚目
3–2 
1922年
(大正11年)
西三段目27枚目
3–2 
西三段目6枚目
2–3 
1923年
(大正12年)
東三段目22枚目
5–5 
x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)
場所 地位 成績 備考
大正12年(1923年)6月場所
大正13年(1924年)1月場所
大正13年(1924年)5月場所
大正14年(1925年)1月場所 東十両4 8勝1敗1預
大正14年(1925年)6月場所 東前頭6 6勝3敗
大正15年(1926年)1月場所 東前頭1 7勝2敗
  • 1927年から東西合同
真鶴秀五郎
春場所 三月場所 夏場所 秋場所
1927年
(昭和2年)
西前頭筆頭
4–7 
西前頭筆頭
5–6 
西前頭6枚目
8–3
西前頭3枚目
3–8 
1928年
(昭和3年)
西小結
7–4 
東前頭4枚目
3–8 
東小結
6–5 
東小結
6–5 
1929年
(昭和4年)
西前頭筆頭
6–5 
西前頭筆頭
7–4 
西小結
4–5–2 
西小結
5–6 
1930年
(昭和5年)
西前頭筆頭
3–8 
西前頭筆頭
6–5 
西前頭5枚目
7–4 
西前頭5枚目
2–6–3 
1931年
(昭和6年)
東前頭2枚目
3–8 
東前頭2枚目
0–0–11 
西前頭8枚目
0–0–11 
西前頭8枚目
引退
0–0–11
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

脚注[編集]



(一)^ abcdefgh(4) p31

(二)^ 

[]