金星 (相撲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


193051

10201040004200315752[ 1]201426943[1][ 2]

30-74

NHK使


[]


 -  

[ 3]

[]

[]


202461
1位 安芸乃島勝巳 16個
2位 高見山大五郎 12個
栃乃洋泰一
4位 土佐ノ海敏生 11個

10

[]


4
四股名 獲得金星数
(通算金星数)
配給横綱 通算対戦成績
高見山大五郎 7個(12個) 輪島大士 19勝[注釈 4]24敗
貴闘力忠茂 7個(9個) 曙太郎 15勝28敗[注釈 5]
山錦善治郎 5個(6個) 宮城山福松 8勝[注釈 4]6敗1分
大豪久照 5個(8個) 栃ノ海晃嘉 11勝18敗
安芸ノ島勝巳 4個(16個) 千代の富士貢 4勝7敗
北勝海信芳 6勝[注釈 4]9敗
旭富士正也 12勝[注釈 4]8敗
土佐ノ海敏生 4個(11個) 貴乃花光司 7勝21敗
鶴ヶ嶺昭男 4個(10個) 栃錦清隆 5勝14敗
安念山治 4個(10個) 栃錦清隆 8勝[注釈 4]18敗
玉乃海太三郎 4個(9個) 栃錦清隆 11勝16敗
時津山仁一 4個(8個) 栃錦清隆 6勝24敗[注釈 6]
豊山広光 4個(8個) 輪島大士 8勝15敗
安美錦竜児 4個(8個) 朝青龍明徳 6勝[注釈 4]17敗
太寿山忠明 4個(7個) 北の湖敏満 5勝[注釈 4]6敗
遠藤聖大 4個(7個) 鶴竜力三郎 4勝13敗
玉鷲一朗 4個(7個) 照ノ富士春雄 9勝11敗
朝潮太郎 (4代) 4個(5個) 北の湖敏満 13勝[注釈 4]7敗

1場所3金星獲得[編集]

1場所で4個金星を獲得した力士はいないが、金星にはならないものの類似する記録として、大関および三役在位中に4横綱を全て撃破した力士に1949年5月場所の佐賀ノ花(東冨士、前田山、照國、羽黒山)と1956年3月場所の若ノ花(鏡里、吉葉山、栃錦、千代の山)の2人がいる(ともに大関在位中)。また、同じく三役在位中に3横綱を総なめした力士として、1984年3月場所の大乃国康(倒した横綱は3金星獲得と同じ)、2019年1月場所の御嶽海久司(白鵬、鶴竜、稀勢の里)など8人(関脇6人、小結2人)いる。大関在位中に1場所で横綱を3人以上撃破した力士は13人おり、平成以降では霧島・琴奨菊・稀勢の里の3人が記録している。

場所 力士 当場所地位 対戦日 対戦横綱 最終成績(三賞)
1953年(昭和28年)1月 若ノ花 西前頭3枚目 2日目 千代ノ山 8勝7敗
6日目 東富士
8日目 羽黒山
1955年(昭和30年)1月 朝潮 東前頭筆頭 5日目 吉葉山 8勝7敗(殊勲賞)
8日目 千代の山[注釈 7]
9日目 栃錦
1979年(昭和54年)11月 栃赤城 西前頭筆頭 初日 若乃花 10勝5敗(殊勲賞)
7日目 三重ノ海[注釈 8]
12日目 輪島
1983年(昭和58年)11月 大ノ国 東前頭3枚目 初日 千代の富士[注釈 8] 10勝5敗(殊勲賞)
4日目 隆の里
6日目 北の湖

連続場所金星獲得[編集]

4場所連続[編集]

四股名 場所 対戦日 対戦横綱 最終成績(三賞)
土佐ノ海 1998年(平成10年)11月 13日目 若乃花 12勝3敗(敢闘賞
1999年(平成11年)1月 2日目 貴乃花 7勝8敗
1999年3月 2日目 若乃花 8勝7敗
4日目 貴乃花
1999年5月 初日 8勝7敗(殊勲賞)
3日目 若乃花
北勝富士大輝 2017年(平成29年)7月 3日目 鶴竜 8勝7敗
2017年9月 4日目 日馬富士 7勝8敗
2017年11月 7日目 稀勢の里 11勝4敗(技能賞
2018年(平成30年)1月 3日目 白鵬 4勝11敗
  • 2力士が獲得(2024年現在)
  • 太字の力士は現役力士。

3場所連続[編集]

四股名 場所 対戦日 対戦横綱 最終成績(三賞)
山錦善治郎 1930年(昭和5年)5月 13日目 宮城山福松 11勝
1930年10月 3日目 5勝6敗
1931年(昭和6年)1月 4日目 5勝6敗
楯甲新蔵 1940年(昭和15年)5月 4日目 男女ノ川登三 6勝9敗
1941年(昭和16年)1月 5日目 4勝11敗
1941年5月 2日目 3勝12敗
若乃花幹士 (初代) 1953年(昭和28年)1月 2日目 千代の山雅信 8勝7敗
6日目 東富士欽壹
8日目 羽黒山政司
1953年3月 5日目 千代の山雅信
1953年5月 6日目 東富士欽壹
琴錦登 1953年(昭和28年)5月 初日 羽黒山政司 6勝9敗
1953年9月 6日目 千代の山雅信 10勝5敗
1954年(昭和29年)1月 10日目 2勝9敗4休
琴ヶ濱貞雄 1955年(昭和30年)1月 7日目 千代の山雅信 7勝8敗
1955年3月 3日目 栃錦清隆 10勝5敗
1955年5月 9日目 千代の山雅信 7勝8敗
鳴門海一行 1956年(昭和31年)5月 初日 鏡里喜代治 6勝9敗
1956年9月 6日目 10勝5敗
1957年(昭和32年)1月 3日目 2勝9敗4休
清國勝雄 1964年(昭和39年)9月 9日目 栃ノ海晃嘉 5勝10敗
1964年11月 5日目 柏戸剛 9勝6敗
1965年(昭和40年)1月 11日目 栃ノ海晃嘉 10勝5敗(技能賞)
大豪久照 1964年11月 初日 栃ノ海晃嘉 9勝6敗
1965年1月 8日目 8勝7敗
1965年3月 10日目 9勝6敗(敢闘賞)
麒麟児將能 1966年(昭和41年)5月 5日目 柏戸剛 9勝6敗(殊勲賞)
1966年7月 7日目 6勝9敗
1966年9月 4日目 佐田の山晋松 11勝4敗(技能賞)
福の花孝一 1970年(昭和45年)5月 4日目 玉の海正洋 8勝7敗(敢闘賞)
1970年7月 初日 7勝8敗
1970年9月 9日目 北の富士勝昭 6勝9敗
黒姫山秀男 1978年(昭和53年)11月 13日目 北の湖敏満 9勝6敗(敢闘賞)
1979年(昭和54年)1月 7日目 8勝7敗(殊勲賞)
1979年3月 10日目 輪島大士 8勝7敗(殊勲賞)
栃赤城雅男 1981年(昭和56年)9月 初日 若乃花幹士 (2代) 8勝7敗
1981年11月 6日目 北の湖敏満 9勝6敗(敢闘賞)
1982年(昭和57年)1月 10日目 2勝13敗
栃乃洋泰一 1998年(平成10年)5月 3日目 曙太郎 7勝8敗
1998年7月 7日目 若乃花勝 5勝10敗
1998年9月 13日目 7勝8敗
玉春日良二 1998年(平成10年)9月 10日目 曙太郎 6勝9敗
1998年11月 9日目 若乃花勝 8勝7敗
1999(平成11年)年1月 4日目 貴乃花光司 5勝10敗
琴錦功宗 1999年(平成11年)3月 3日目 若乃花勝 6勝9敗
1999年5月 7日目 9勝6敗
1999年7月 2日目  貴乃花光司 8勝7敗
玉鷲一朗 2022年(令和4年)1月 6日目 照ノ富士春雄 8勝7敗
2022年3月 5日目 7勝8敗
2022年5月 6日目 9勝6敗

162024


[]


6


)








20[]









寿









[]

四股名 連続場所数 期間 配給横綱
山錦善治郎 3場所連続 1930年5月-1931年1月[注釈 9] 宮城山福松
楯甲新蔵 3場所連続 1940年5月-1941年5月[注釈 10] 男女ノ川登三
鳴門海一行 3場所連続 1956年5月-1957年1月[注釈 11] 鏡里喜代治
大豪久照 3場所連続 1964年11月-1965年3月 栃ノ海晃嘉
玉鷲一朗 3場所連続 2022年1月-2022年5月 照ノ富士春雄

金星獲得年少記録[編集]

(2024年現在)

1位 貴花田光司千代の富士貢 18歳9か月
2位 白鵬翔朝青龍明徳 19歳8か月
3位 北の湖敏満北の富士勝昭 19歳11か月
4位 大錦充周琴櫻傑將 20歳0か月
5位 錦洋幸治大鵬幸喜 20歳4か月
( )内は対戦相手。

金星獲得最年長記録[編集]


194015163952022496379420142679351

金星獲得までの所要場所最速記録[編集]

前相撲からの記録[編集]

順位 場所数 四股名 配給横綱 場所
1位 14場所 小錦八十吉 隆の里俊英
千代の富士貢
1984年9月場所
友風勇太 鶴竜力三郎
2019年7月場所
3位 15場所 大砂嵐金崇郎 鶴竜力三郎
日馬富士公平
2014年7月場所
北勝富士大輝 鶴竜力三郎 2017年7月場所
宇良和輝 日馬富士公平 2017年7月場所

幕下付け出しからの記録[編集]

順位 場所数 四股名 配給横綱 場所
1位 5場所 逸ノ城駿 鶴竜力三郎 2014年9月場所
2位 7場所 武双山正士 曙太郎 1994年1月場所
3位 8場所 遠藤聖大 鶴竜力三郎 2014年5月場所
  • 武双山は幕下60枚目格、遠藤は10枚目格、逸ノ城は15枚目格付け出し。

三段目付け出しからの記録[編集]

順位 場所数 四股名 配給横綱 場所
1位 22場所 朝乃山英樹 鶴竜力三郎 2019年9月場所
  • 朝乃山は100枚目格付け出し。

元大関の金星獲得[編集]

場所 四股名 配給横綱
1933年(昭和8年)5月 能代潟錦作 玉錦三右エ門
1949年(昭和24年)5月 汐ノ海運右エ門 東富士欽壹
1952年(昭和27年)9月 名寄岩静男 千代の山雅信
1957年(昭和32年)1月 三根山隆司 鏡里喜代治
1957年(昭和32年)5月
1957年(昭和32年)5月 大内山平吉 栃錦清隆
1957年(昭和32年)9月 三根山隆司 千代の山雅信
1976年(昭和51年)3月 魁傑將晃 北の湖敏満
2002年(平成14年)11月 貴ノ浪貞博 武蔵丸光洋
2003年(平成15年)1月 出島武春 貴乃花光司
2003年(平成15年)7月 貴ノ浪貞博 武蔵丸光洋
2007年(平成19年)1月 出島武春 朝青龍明徳
2007年(平成19年)3月 雅山哲士
2008年(平成20年)9月
2017年(平成29年)9月 琴奨菊和弘 日馬富士公平
2018年(平成30年)1月 稀勢の里寛
2019年(令和元年)7月 白鵬翔
2022年(令和4年)9月 髙安晃 照ノ富士春雄
2024年(令和6年)1月 正代直也

4

2退


[]


退7
621

65


(3)7

62(2)(3)1
12





194114西14199171113

[]

[]

順位 四股名 在位数 金星
配給数
1位 北の湖敏満 63場所 53個
2位 日馬富士公平 31場所 40個
3位 輪島大士 47場所 39個
貴乃花光司 49場所
5位 柏戸剛 47場所 35個
曙太郎 48場所
7位 千代の山雅信 32場所 34個
8位 栃ノ海晃嘉 17場所 33個
鶴竜力三郎 41場所
10位 鏡里喜代治 21場所 31個
栃錦清隆 28場所

金星配給連続日数[編集]

順位 四股名 金星配給連続日数 期間 対戦相手内訳 最終成績
1位 宮城山福松 4日 1931年初場所 初日 − 4日目 初日(藤ノ里栄藏)、2日目(新海幸藏)、3日目(玉碇佐太郎)、4日目(山錦善治郎 1勝6敗4休
2位 宮城山福松 3日 1930年秋場所 初日 − 3日目 初日(外ヶ濱弥太郎)、2日目(新海幸藏)、3日目(山錦善治郎) 5勝6敗
武藏山武 3日 1936年初場所 2日目 − 4日目 2日目(双葉山定次)、3日目(巴潟誠一)、4日目(番神山政三郎 3勝5敗3休
双葉山定次 3日 1939年初場所 4日目 − 6日目 4日目(安藝ノ海節男)、5日目(両國梶之助)、6日目(鹿嶌洋起市 9勝4敗
男女ノ川登三 3日 1941年初場所 3日目 − 5日目 3日目(佐渡ヶ嶌林蔵)、4日目(小松山貞造)、5日目(楯甲新蔵 10勝5敗
千代の山雅信 3日 1953年春場所 3日目 − 5日目 3日目(二瀬山勝語)、4日目(清水川元吉)、5日目(若乃花幹士 (初代) 1勝5敗9休
千代の山雅信 3日 1955年初場所 6日目 − 中日 6日目(双ツ龍徳義)、7日目(琴ヶ濱貞雄)、中日(朝潮太郎 (3代) 12勝3敗◎
吉葉山潤之輔 3日 1956年初場所 2日目 − 4日目 2日目(成山明)、3日目(信夫山治貞)、4日目(栃光正之 9勝6敗
千代の山雅信 3日 1958年秋場所 2日目 − 4日目 2日目(玉乃海太三郎)、3日目(北の洋昇)、4日目(房錦勝比古 1勝4敗10休
大鵬幸喜 3日 1964年名古屋場所 2日目 − 4日目 2日目(開隆山勘之亟)、3日目(明武谷力伸)、4日目(海乃山勇 1勝4敗10休
琴櫻傑將 3日 1974年春場所 9日目 − 11日目 9日目(鷲羽山佳和)、10日目(荒勢永英)、11日目(高見山大五郎 8勝7敗
若乃花勝 3日 1999年春場所 2日目 − 4日目 2日目(土佐ノ海敏生)、3日目(琴錦功宗)、4日目(旭鷲山昇 5勝5敗5休
武蔵丸光洋 3日 2003年名古屋場所 3日目 − 5日目 3日目(安美錦竜児)、4日目(貴ノ浪貞博)、5日目(高見盛精彦 2勝4敗9休
日馬富士公平 3日 2017年秋場所 3日目 − 5日目 3日目(琴奨菊和弘)、4日目(北勝富士大輝)、5日目(阿武咲奎也 11勝4敗◎
稀勢の里寛 3日 2017年九州場所 7日目 − 9日目 7日目(北勝富士大輝)、中日(逸ノ城駿)、9日目(宝富士大輔 4勝6敗5休
稀勢の里寛 3日 2018年初場所 3日目 − 5日目 3日目(逸ノ城駿)、4日目(琴奨菊和弘)、5日目(嘉風雅継 1勝5敗9休
稀勢の里寛 3日 2018年九州場所 2日目 − 4日目 2日目(妙義龍泰成)、3日目(北勝富士大輝)、4日目(栃煌山雄一郎 0勝5敗10休
鶴竜力三郎 3日 2019年秋場所 5日目 − 7日目 5日目(朝乃山英樹)、6日目(大栄翔勇人)、7日目(友風勇太 4勝4敗7休
照ノ富士春雄 3日 2024年春場所 4日目 − 6日目 4日目(明生力)、5日目(王鵬幸之介)、6日目(隆の勝伸明 2勝5敗8休
  • 最終成績の横に◎の付いている力士は、その場所を優勝している。
  • 太字の力士は2024年1月場所終了現在、現役力士である。

1場所5金星配給[編集]

場所 横綱 配給相手
2001年9月 武蔵丸光洋 琴光喜 朝青龍 海鵬 玉春日 栃乃洋
2017年11月 稀勢の里寛 玉鷲 貴景勝 北勝富士 逸ノ城 宝富士
  • 武蔵丸(2001年9月場所)は当場所11日目で5個目の金星を配給するも(6勝5敗)、千秋楽まで皆勤し9勝6敗。
  • 稀勢の里(2017年11月場所)は当場所9日目で5個目の金星を配給し(4勝5敗)、翌10日目から途中休場(4勝6敗5休)。

連続場所金星配給[編集]

四股名 連続場所数 期間
栃ノ海晃嘉 11場所連続 1964年(昭和39年)3月-1965年(昭和40年)11月[注釈 12]
貴乃花光司 9場所連続 1997年(平成9年)1月-1998年(平成10年)5月[注釈 13]
照ノ富士春雄 9場所連続 2022年(令和4年)1月 - 現在継続中[注釈 14]
朝潮太郎 (3代) 8場所連続 1960年(昭和35年)9月-1961年(昭和36年)11月[注釈 15]
北の湖敏満 8場所連続 1975年(昭和50年)5月-1976年(昭和51年)7月
栃錦清隆 7場所連続 1955年(昭和30年)1月-1956年(昭和31年)5月[注釈 16]
大乃国康 7場所連続 1988年(昭和63年)9月-1989年(平成元年)9月[注釈 17]

連続場所金星無配給[編集]

四股名 連続場所数 期間
白鵬翔 10場所連続 2013年(平成25年)3月場所-2014年(平成26年)9月場所
大鵬幸喜 9場所連続 1965年(昭和40年)7月場所-1967年(昭和42年)1月場所[注釈 18]
玉の海正洋 7場所連続 1970年(昭和45年)9月場所-1971年(昭和46年)9月場所[注釈 19]
北の湖敏満 7場所連続 1976年(昭和51年)9月場所-1977年(昭和52年)9月場所
白鵬翔 7場所連続 2011年(平成23年)1月場所-2012年(平成24年)3月場所[注釈 20]
若乃花幹士 (2代) 6場所連続 1978年(昭和53年)9月場所-1979年(昭和54年)7月場所
千代の富士貢 6場所連続 1987年(昭和62年)11月場所-1988年(昭和63年)11月場所[注釈 21]
貴乃花光司 6場所連続 2000年(平成12年)3月場所-2002年(平成14年)7月場所[注釈 22]
白鵬翔 6場所連続 2009年(平成21年)11月場所-2010年(平成22年)9月場所
  • 年6場所制以降で、皆勤場所のみ対象。太字は間に休場を挟まない記録。休場を挟まない記録としては、大鵬は6場所連続、千代の富士と貴乃花は4場所連続が最長となる。

金星初配給までの所要取組数[編集]

四股名 新横綱場所 初金星 相手力士 所要取組数
輪島大士 1973年7月場所 横綱5場所目3日目[注釈 23] 長谷川勝敏 61番
北勝海信芳 1987年7月場所 横綱4場所目2日目 花乃湖健 47番
北の富士勝昭 1970年3月場所 横綱3場所目5日目 若浪順 35番
千代の山雅信 1951年9月場所 横綱3場所目初日 二瀬山勝語 31番[注釈 24]
双葉山定次 1938年1月場所 横綱3場所目4日目 安藝ノ海節男 30番[注釈 25]
白鵬翔 2007年7月場所 横綱2場所目11日目 豊ノ島大樹 26番
貴乃花光司 1995年1月場所 横綱2場所目7日目 寺尾常史 22番
照國萬藏 1943年1月場所 横綱2場所目5日目 松浦潟達也 20番
吉葉山潤之輔 1954年3月場所 横綱4場所目5日目[注釈 26] 朝潮太郎 20番[注釈 27]
玉の海正洋 1970年3月場所 横綱2場所目4日目 福の花孝一 19番
隆の里俊英 1983年9月場所 横綱2場所目4日目 大乃国康 19番
旭富士正也 1990年9月場所 横綱2場所目4日目 安芸ノ島勝巳 19番
稀勢の里寛 2017年3月場所 横綱2場所目4日目 遠藤聖大 19番
照ノ富士春雄 2021年9月場所 横綱1場所目9日目 大栄翔勇人 9番
鶴竜力三郎 2014年5月場所 横綱1場所目4日目 遠藤聖大 4番
日馬富士公平 2012年11月場所 横綱1場所目2日目 隠岐の海歩 2番
  • 昭和以降。
  • 太字は休場を含まない記録。取組数には不戦敗を含まず、不戦勝を含む。
  • 双葉山と隆の里の二人は、横綱としての初黒星が金星配給であった。

新横綱初日が金星配給だった横綱[編集]

四股名 新横綱場所 相手力士
栃錦清隆 1955年1月場所 大昇充宏
若乃花幹士 (初代) 1958年3月場所 信夫山治貞
柏戸剛 1961年11月場所 開隆山勘之亟
栃ノ海晃嘉 1964年3月場所 羽黒川修光
北の湖敏満 1974年9月場所 金剛正裕
若乃花幹士 (2代) 1978年7月場所 富士櫻栄守
  • 昭和以降。
  • 金星ではなかったが新横綱場所初日が黒星だった横綱には、佐田の山晋松貴乃花光司がいる(ともに小結に敗退)。

年間金星無配給[編集]


6202416321[ 28]1971201195

[]


÷1958617331.9411181.648121.5012181.509121.33

53630.841

1957612221.8317291.7121311.48681.3316201.25

84260.309退210163

1030.301240.33621550.3058280.4859290.4942250.6027170.63

610

132020191988

金星配給率(昭和以降・少数順ベスト10)[編集]

四股名 金星配給率 金星配給数 平幕対戦数 横綱在位数 1場所平均率
玉の海正洋 0.049 3個 61回 10場所 0.300
白鵬翔 0.052 26個 497回 84場所 0.309
玉錦三右エ門 0.066 4個 60回 12場所 0.333
千代の富士貢 0.081 29個 357回 59場所 0.492
大鵬幸喜 0.084 28個 335回 58場所 0.483
朝青龍明徳 0.091 25個 276回 42場所 0.595
双葉山定次 0.104 14個 134回 17場所 0.824
北の富士勝昭 0.124 17個 137回 27場所 0.630
貴乃花光司 0.125 39個 311回 49場所 0.796
若乃花幹士 (初代) 0.129 22個 410回 25場所 0.880



2退

10[]

四股名 金星配給率 金星配給数 平幕対戦数 横綱在位数 1場所平均率
稀勢の里寛 0.419 18個 43回 12場所 1.500
武蔵山武 0.375 6個 16回 8場所 0.750
栃ノ海晃嘉 33個 88回 17場所 1.941
前田山英五郎 0.333 8個 24回 6場所 1.333
東富士欽壹 0.323 20個 62回 20場所 1.000
若乃花勝 0.286 18個 63回 11場所 1.636
吉葉山潤之輔 0.278 20個 72回 17場所 1.176
三重ノ海剛司 10個 36回 8場所 1.250
男女ノ川登三 0.265 22個 83回 12場所 1.833
朝潮太郎 (3代) 0.256 20個 78回 16場所 1.250



退

 (3)退17

[]




201011[4]

脚注[編集]

[]



(一)^ 201412255

(二)^ 2014113319723-[2]

(三)^ [3]

(四)^ abcdefgh1

(五)^ 1

(六)^ 1

(七)^ 12333

(八)^ ab

(九)^ 4

(十)^ 2

(11)^ 4

(12)^ 6436411651121366179661114退

(13)^ 981322

(14)^ 202211 - 20233911202232022920243243

(15)^ 621退

(16)^ 4551559565224

(17)^ 8971

(18)^ 661

(19)^ 719

(20)^ 20113

(21)^ 883

(22)^ 20007901702770151

(23)^ 19731111

(24)^ 1

(25)^ 319361769

(26)^ 212919545

(27)^ 1

(28)^ 10782#

[]



(一)^    20149172014917

(二)^ 42 -  

(三)^ 201471225

(四)^  -  201117201118

[]