大関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
現役大関の貴景勝


[]


15

2西1111120233335退[1]1

250[2][3]50[ 1]使[ 2][ 3]退1退

4

1029687896879687

大関への昇進[編集]


使[4]西2[5][ 4]

[6]

[]


[ 5][ 6]10[7] 37133532[8]33345

650[]


330[9]

197247338-10-123012-[10][ 7]5310-12-830

50[]


3033[ 8]

33198055138-11-12311[11][12]198156939-10-1231[13]14[14]198560739-10-1231[15]

1991395132112[16]退12319913139-10-11230

199571199791133307200078-14-1133[17]

[]


333

20112311310-12-1032調6105633[18]

2015275328-13-123313[19][20][21]3198560111232931198358349632[ 9]

[]


333533[22]

20224139-11-133339[23][ 10]

大関昇進直前3場所成績(平成時代以降)[編集]

  • 関:関脇、小:小結、前:前頭
  • 四股名は、それぞれ大関昇進時に名乗っていた当時のもの。
昇進場所 四股名 3場所前 2場所前 直前場所 3場所合計
1990年(平成2年)5月場所 霧島一博 小・10勝5敗 小・11勝4敗△ 関・13勝2敗○ 34勝11敗
1992年(平成4年)7月場所 曙太郎 小・13勝2敗△ 関・8勝7敗 関・13勝2敗◎ 34勝11敗
1993年(平成5年)3月場所 貴花田光司 小・14勝1敗◎ 関・10勝5敗 関・11勝4敗 35勝10敗
1993年(平成5年)9月場所 若ノ花勝 小・14勝1敗◎ 関・10勝5敗 関・13勝2敗◯ 37勝8敗
1994年(平成6年)3月場所 貴ノ浪貞博 関・10勝5敗 関・12勝3敗 関・13勝2敗△ 35勝10敗
武蔵丸光洋 関・8勝7敗 関・13勝2敗◯ 関・12勝3敗 33勝12敗
1999年(平成11年)3月場所 千代大海龍二 関・9勝6敗 関・10勝5敗 関・13勝2敗◎ 32勝13敗
1999年(平成11年)9月場所 出島武春 小・9勝6敗 関・11勝4敗 関・13勝2敗◎ 33勝12敗
2000年(平成12年)5月場所 武双山正士 小・10勝5敗 関・13勝2敗◎ 関・12勝3敗△ 35勝10敗
2000年(平成12年)7月場所 雅山哲士 小・12勝3敗△ 関・11勝4敗 関・11勝4敗 34勝11敗
2000年(平成12年)9月場所 魁皇博之 小・8勝7敗 小・14勝1敗◎ 関・11勝4敗 33勝12敗
2002年(平成14年)1月場所 栃東大裕 関・10勝5敗 関・12勝3敗△ 関・12勝3敗△ 34勝11敗
2002年(平成14年)9月場所 朝青龍明徳 関・11勝4敗 関・11勝4敗△ 関・12勝3敗△ 34勝11敗
2006年(平成18年)1月場所 琴欧州勝紀 小・12勝3敗△ 関・13勝2敗◯ 関・11勝4敗△ 36勝9敗
2006年(平成18年)5月場所 白鵬翔 小・9勝6敗 関・13勝2敗△ 関・13勝2敗◯ 35勝10敗
2007年(平成19年)9月場所 琴光喜啓司 関・10勝5敗 関・12勝3敗△ 関・13勝2敗△ 35勝10敗
2009年(平成21年)1月場所 安馬公平 関・10勝5敗 関・12勝3敗△ 関・13勝2敗◯ 35勝10敗
2010年(平成22年)5月場所 把瑠都凱斗 関・9勝6敗 関・12勝3敗△ 関・14勝1敗△ 35勝10敗
2011年(平成23年)11月場所 琴奨菊和弘 関・10勝5敗 関・11勝4敗 関・12勝3敗△ 33勝12敗
2012年(平成24年)1月場所 稀勢の里寛☆※ 関・10勝5敗 関・12勝3敗△ 関・10勝5敗 32勝13敗
2012年(平成24年)5月場所 鶴竜力三郎 関・10勝5敗 関・10勝5敗 関・13勝2敗◯ 33勝12敗
2014年(平成26年)9月場所 豪栄道豪太郎 関・12勝3敗△ 関・8勝7敗 関・12勝3敗△ 32勝13敗
2015年(平成27年)7月場所 照ノ富士春雄☆※ 前2・8勝7敗 関・13勝2敗△ 関・12勝3敗◎ 33勝12敗
2017年(平成29年)7月場所 髙安晃 小・11勝4敗 関・12勝3敗 関・11勝4敗 34勝11敗
2018年(平成30年)7月場所 栃ノ心剛史 前3・14勝1敗◎ 関・10勝5敗 関・13勝2敗△ 37勝8敗
2019年(令和元年)5月場所 貴景勝光信 小・13勝2敗◎ 関・11勝4敗△ 関・10勝5敗 34勝11敗
2020年(令和2年)5月場所 朝乃山英樹 小・11勝4敗△ 関・10勝5敗 関・11勝4敗 32勝13敗
2020年(令和2年)11月場所 正代直也 関・8勝7敗 関・11勝4敗 関・13勝2敗◎ 32勝13敗
2021年(令和3年)5月場所 照ノ富士春雄(再)☆ 小・13勝2敗◯ 関・11勝4敗△ 関・12勝3敗◎ 36勝9敗
2022年(令和4年)3月場所 御嶽海久司 関・9勝6敗 関・11勝4敗 関・13勝2敗◎ 33勝12敗
2023年(令和5年)7月場所 霧馬山鐵雄 小・11勝4敗△ 関・12勝3敗◎ 関・11勝4敗 34勝11敗
2023年(令和5年)9月場所 豊昇龍智勝 関・10勝5敗 関・11勝4敗 関・12勝3敗◎ 33勝12敗
2024年(令和6年)3月場所 琴ノ若傑太 関・9勝6敗 関・11勝4敗△ 関・13勝2敗◯ 33勝12敗


3333

11199411

328199411



6200611





220245

333

202357

1991913211123333

[]


190033511[ 11]

1927221929︿41932︿72

19583362321969447210[24]267[ 12]



22022472589



20172019220202021202220199202013退退4321899

退退20219退[25]20106202020231退3114退

陥落後の最低位十両(最高位大関)[編集]

四股名 陥落前の最高位 十両陥落場所 陥落時の最低地位 復帰後の最高地位 最高地位の場所 備考
大受久晃 東大関 1977年5月 西十両筆頭 - 陥落場所初日から3連敗を喫して途中休場、9日目限りで引退、年寄・楯山を襲名。
雅山哲士 西大関 2010年9月 東十両2枚目 東小結 2012年1月 大相撲野球賭博問題により、2010年7月場所を謹慎休場。
2013年3月 東十両9枚目 - 陥落場所千秋楽限りで引退、年寄・二子山を襲名。
把瑠都凱斗 東大関 2013年9月 東十両3枚目 - 陥落場所前(番付発表後)に引退。出場せず。
琴奨菊和弘 東大関 2020年11月 西十両3枚目 - 陥落場所6日目まで1勝5敗で途中休場、8日目に引退、年寄・秀ノ山を襲名。
栃ノ心剛史 東大関2 2023年3月 東十両5枚目 - 最低地位場所5日目まで5連敗、6日目に引退。

陥落後の最低位幕下(最高位大関)[編集]

該当力士なし

陥落後の最低位三段目(最高位大関)[編集]

四股名 陥落前の最高位 三段目陥落場所 陥落時の最低地位 復帰後の最高地位 最高地位の場所 備考
朝乃山広暉 東大関 2022年7月 西三段目22枚目 東小結 2024年5月 現役。新型コロナウイルス対応ガイドライン違反により、2021年7月場所から2022年5月場所まで出場停止。

陥落後の最低位序二段(最高位大関)[編集]

四股名 陥落前の最高位 序二段陥落場所 陥落時の最低地位 復帰後の最高地位 最高地位の場所 備考
照ノ富士春雄 東大関 2019年3月 西序二段48枚目 第73代横綱 2021年9月以降 現役

陥落後の最低位序ノ口(最高位大関)[編集]

該当力士なし

陥落後の最低位番付外(最高位大関)[編集]

該当力士なし

引退後[編集]


退3199751退320075退37201432[ 13]

33

退退19651[ 14]2010520137202354

代数[編集]


1757710西2202463255

750 () ()7

西西1


記録[編集]

大関在位記録[編集]

順位 四股名 在位数 在位期間 在位期間成績
1位 千代大海龍二 65場所 1999年(平成11年)3月場所-2009年(平成21年)11月場所↓ 515勝345敗115休 優勝2回
魁皇博之 2000年(平成12年)9月場所-2011年(平成23年)7月場所 524勝328敗119休 優勝4回
3位 貴ノ花利彰 50場所 1972年(昭和47年)11月場所-1981年(昭和56年)1月場所 422勝285敗49休 優勝2回
4位 琴欧洲勝紀 47場所 2006年(平成18年)1月場所-2013年(平成25年)11月場所↓ 378勝264敗63休 優勝1回
5位 北天佑勝彦 44場所 1983年(昭和58年)7月場所-1990年(平成2年)9月場所 378勝245敗29休 優勝2回
6位 小錦八十吉 (6代) 39場所 1987年(昭和62年)7月場所-1993年(平成5年)11月場所↓ 345勝197敗43休 優勝3回
7位 貴ノ浪貞博 37場所 1994年(平成6年)3月場所-1999年(平成11年)11月場所(35場所)↓ 340勝177敗8休 優勝2回
2000年(平成12年)3月場所-2000年(平成12年)5月場所(2場所)↓ 13勝17敗0休 優勝なし
8位 朝潮太郎 (4代) 36場所 1983年(昭和58年)5月場所-1989年(平成元年)3月場所 294勝203敗33休 優勝1回
9位 豊山勝男 34場所 1963年(昭和38年)3月場所-1968年(昭和43年)9月場所 301勝201敗8休 優勝なし
10位 豪栄道豪太郎 33場所 2014年(平成26年)9月場所-2020年(令和2年)1月場所 260勝194敗41休 優勝1回

退

20112335





35199911111200012110220005237

31969447

[]


6
順位 四股名 在位数 在位期間 在位期間成績
1位 御嶽海久司 4場所 2022年(令和4年)3月場所-2022年(令和4年)9月場所↓ 23勝29敗8休
2位 大受久晃 5場所 1973年(昭和48年)9月場所-1974年(昭和49年)5月場所↓ 30勝32敗13休
3位 増位山太志郎 7場所 1980年(昭和55年)3月場所-1981年(昭和56年)3月場所 44勝44敗7休
栃ノ心剛史 2018年(平成30年)7月場所-2019年(平成31年)3月場所(5場所)↓ 29勝28敗18休
2019年(令和元年)7月場所-2019年(令和元年)9月場所(2場所)↓ 6勝15敗9休
朝乃山英樹[注釈 15] 2020年(令和2年)7月場所-2021年(令和3年)7月場所↓ 51勝24敗30休
6位 雅山哲士 8場所 2000年(平成12年)7月場所-2001年(平成13年)9月場所↓ 57勝58敗5休
7位 魁傑將晃 9場所 1975年(昭和50年)3月場所-1975年(昭和50年)11月場所(5場所)↓ 43勝32敗0休
1977年(昭和52年)3月場所-1977年(昭和52年)9月場所(4場所)↓ 27勝33敗0休
8位 前の山太郎 10場所 1970年(昭和45年)9月場所-1972年(昭和47年)3月場所↓ 67勝56敗27休
9位 出島武春 12場所 1999年(平成11年)9月場所-2001年(平成13年)7月場所↓ 100勝71敗9休
10位 若羽黒朋明 13場所 1959年(昭和34年)11月場所-1961年(昭和36年)11月場所↓ 102勝78敗15休 優勝1回
正代直也 2020年(令和2年)11月場所-2022年(令和4年)11月場所↓ 95勝90敗10休

6195833212135

退

2024

520193131201951022019927

6

5197550111197752141977929



31969447

52372730317352

2024212

310121223616

13258COVID-1941169423298.442354327.449

[]

順位 四股名 在位数 新大関場所 大関陥落場所
1位 五ツ嶋奈良男 2場所 1941年(昭和16年)1月場所 1941年(昭和16年)5月場所
武双山正士 2000年(平成12年)5月場所 2000年(平成12年)7月場所
貴景勝光信[注釈 16] 2019年(令和元年)5月場所 2019年(令和元年)7月場所
4位 名寄岩静男△* 3場所 1943年(昭和18年)1月場所 1944年(昭和19年)5月場所
三重ノ海剛司 1976年(昭和51年)1月場所 1976年(昭和51年)5月場所
6位 汐ノ海運右エ門△* 4場所 1947年(昭和22年)6月場所 1948年(昭和23年)10月場所
増位山大志郎 1949年(昭和24年)1月場所 1950年(昭和25年)1月場所
御嶽海久司 2022年(令和4年)3月場所 2022年(令和4年)9月場所
9位 大受久晃 5場所 1973年(昭和48年)9月場所 1974年(昭和49年)5月場所
魁傑將晃 1975年(昭和50年)3月場所 1975年(昭和50年)11月場所
栃ノ心剛史 2018年(平成30年)7月場所 2019年(平成31年)3月場所

6



19697

退

2024

[]

順位 四股名 優勝回数 大関在位中
1位 魁皇博之 5回 4回
2位 貴景勝貴信 4回 3回
3位 清水川元吉 3回 2回
小錦八十吉 3回
千代大海龍二 2回
栃東大裕 3回
御嶽海久司 なし
8位 豊國福馬 2回 2回
増位山大志郎 1回
貴ノ花健士 2回
魁傑将晃 なし
琴風豪規 1回
若嶋津六夫 2回
北天佑勝彦 1回
貴ノ浪貞博 2回
霧島鐵力 1回

2024

621



5152

21151

755543603

[]



順位 四股名 所要場所 内訳 最高位
1位 琴欧州勝紀[注釈 17] 19場所 前相撲1場所、序ノ口1場所、序二段1場所、三段目2場所、幕下4場所、十両2場所、平幕(前頭)4場所、小結2場所、関脇2場所 大関
2位 朝青龍明徳 22場所 前相撲1場所、序ノ口1場所、序二段1場所、三段目1場所、幕下6場所、十両2場所、平幕(前頭)3場所、小結3場所、関脇4場所 横綱
3位 大鵬幸喜 24場所 前相撲1場所、序ノ口1場所、序二段2場所、三段目4場所、幕下6場所、十両4場所、平幕(前頭)3場所、小結1場所、関脇2場所 横綱
4位 照ノ富士春雄 25場所 前相撲1場所、序ノ口1場所、序二段1場所、三段目1場所、幕下10場所、十両3場所、平幕(前頭)6場所、関脇2場所 横綱
5位 曙太郎 26場所 前相撲1場所、序ノ口1場所、序二段3場所、三段目2場所、幕下5場所、十両3場所、平幕(前頭)5場所、小結3場所、関脇3場所 横綱
6位 武蔵丸光洋 27場所 前相撲1場所、序ノ口1場所、序二段1場所、三段目2場所、幕下6場所、十両2場所、平幕(前頭)3場所、小結2場所、関脇9場所 横綱
7位 貴景勝光信[注釈 16] 28場所 前相撲1場所、序ノ口1場所、序二段1場所、三段目1場所、幕下6場所、十両4場所、平幕(前頭)9場所、小結3場所、関脇2場所 大関
8位 小錦八十吉 30場所 前相撲1場所、序ノ口1場所、序二段1場所、三段目2場所、幕下3場所、十両4場所、平幕(前頭)7場所、小結3場所、関脇8場所 大関
貴ノ花光司[注釈 18] 前相撲1場所、序ノ口1場所、序二段2場所、三段目3場所、幕下3場所、十両5場所、平幕(前頭)8場所、小結3場所、関脇4場所 横綱
10位 白鵬翔 31場所 前相撲1場所、序ノ口2場所、序二段3場所、三段目6場所、幕下5場所、十両2場所、平幕(前頭)5場所、小結2場所、関脇5場所 横綱
  • 2024年現在。
  • 太字の照ノ富士と貴景勝は、大関以上の地位で現役中。
  • 四股名の横に*のついている力士は年6場所制以前の初土俵力士である。

新三役から大関昇進までの三役所要場所[編集]

順位 四股名 所要場所 内訳 各所要場所成績 最高位
1位 前田山英五郎 1場所 小結1場所 1場所目(11勝2敗・小結) 横綱
五ツ嶋奈良男 関脇1場所 1場所目(13勝2敗・関脇) 大関
3位 双葉山定次*△ 2場所 小結1場所、関脇1場所 1場所目(4勝6敗・小結)、2場所目(11勝0敗◎・関脇) 横綱
安藝ノ海節男 関脇2場所 1場所目(10勝5敗・関脇)、2場所目(14勝1敗◎・関脇) 横綱
東富士欽壹 1場所目(9勝1敗・関脇)、2場所目(6勝1敗・関脇) 横綱
吉葉山潤之輔 1場所目(13勝2敗○・関脇)、2場所目(13勝2敗・関脇) 横綱
照ノ富士春雄 1場所目(13勝2敗・関脇)、2場所目(12勝3敗◎・関脇) 横綱
8位 大鵬幸喜 3場所 小結1場所、関脇2場所 1場所目(11勝4敗・小結)、2場所目(12勝3敗・関脇)、3場所目(13勝2敗◎・関脇) 横綱
雅山哲士 1場所目(12勝3敗・小結)、2場所目(11勝4敗・関脇)、3場所目(11勝4敗・関脇) 大関
朝乃山英樹[注釈 15] 1場所目(11勝4敗・小結)、2場所目(10勝5敗・関脇)、3場所目(11勝4敗・関脇) 大関

6

212





2024

[]

6[]


20122456[ 19]
回数 開始場所 四股名(太字新昇進 最終場所 場所数 終了理由
1 2012年(平成24年)5月場所 鶴竜力三郎
稀勢の里寛
琴奨菊和弘
把瑠都凱斗
日馬富士公平
琴欧洲勝紀
2012年(平成24年)9月場所 3 日馬富士が横綱昇進

5大関[編集]

6大関に次ぐ5大関は、現在まで17例がある。四股名は開始場所時点のもの。

回数 開始場所 四股名(太字・新昇進
下線・再昇進と特例復帰
最終場所 場所数 終了理由
1 1947年(昭和22年)6月場所 汐ノ海忠夫
東富士謹一
佐賀ノ花勝巳
名寄岩静男
前田山英五郎
1947年(昭和22年)6月場所 1 前田山が横綱昇進
2 1961年(昭和36年)7月場所 北葉山英俊
大鵬幸喜
柏戸剛
若羽黒朋明
琴ヶ濱貞雄
1961年(昭和36年)9月場所 2 柏戸と大鵬が横綱同時昇進
3 1962年(昭和37年)7月場所 栃光正之
栃ノ海晃嘉
佐田の山晋松
北葉山英俊
琴ヶ濱貞雄
1962年(昭和37年)11月場所 3 琴ヶ濱が引退
4 1963年(昭和38年)3月場所 豊山勝男
栃光正之
栃ノ海晃嘉
佐田の山晋松
北葉山英俊
1964年(昭和39年)1月場所 6 栃ノ海が横綱昇進
5 1972年(昭和47年)11月場所 貴ノ花満
輪島大士
大麒麟將能
清國勝雄
琴櫻傑將
1973年(昭和48年)1月場所 2 琴櫻が横綱昇進
6 1977年(昭和52年)3月場所 若三杉壽人
魁傑將晃
旭國斗雄
三重ノ海剛司
貴ノ花健士
1977年(昭和52年)9月場所 4 魁傑が関脇再陥落
7 1983年(昭和58年)7月場所 北天佑勝彦
朝潮太郎 (4代)
若島津六男
隆の里俊英
琴風豪規
1983年(昭和58年)7月場所 1 隆の里が横綱昇進
8 1986年(昭和61年)1月場所 北尾光司
大乃国康
北天佑勝彦
朝潮太郎
若嶋津六夫
1986年(昭和61年)7月場所 4 北尾が横綱昇進
9 1986年(昭和61年)9月場所 北勝海信芳
大乃国康
北天佑勝彦
朝潮太郎
若嶋津六夫
1987年(昭和62年)5月場所 5 北勝海が横綱昇進
10 1987年(昭和62年)7月場所 小錦八十吉
大乃国康
北天佑勝彦
朝潮太郎
若嶋津六夫
1987年(昭和62年)7月場所 1 若嶋津が引退
11 2000年(平成12年)11月場所 武双山正士
魁皇博之
雅山哲士
出島武春
千代大海龍二
2001年(平成13年)7月場所 5 出島が関脇陥落
12 2002年(平成14年)9月場所 朝青龍明徳
栃東大裕
武双山正士
魁皇博之
千代大海龍二
2003年(平成15年)1月場所 3 朝青龍が横綱昇進
13 2006年(平成18年)5月場所 白鵬翔
琴欧州勝紀
栃東大裕
魁皇博之
千代大海龍二
2007年(平成19年)5月場所
(相撲番付上)
6(7) 栃東が場所前に引退
白鵬が横綱昇進
14 2009年(平成21年)1月場所 日馬富士公平
琴光喜啓司
琴欧洲勝紀
魁皇博之
千代大海龍二
2009年(平成21年)11月場所 6 千代大海が関脇陥落
15 2010年(平成22年)5月場所 把瑠都凱斗
日馬富士公平
琴光喜啓司
琴欧洲勝紀
魁皇博之
2010年(平成22年)7月場所
(相撲番付上)
1(2) 琴光喜が場所前に解雇
16 2012年(平成24年)1月場所 稀勢の里寛
琴奨菊和弘
把瑠都凱斗
日馬富士公平
琴欧洲勝紀
2012年(平成24年)3月場所 2 鶴竜が大関昇進
(=6大関となる)
17 2012年(平成24年)11月場所 鶴竜力三郎
稀勢の里寛
琴奨菊和弘
把瑠都凱斗
琴欧洲勝紀
2012年(平成24年)11月場所 1 把瑠都が関脇陥落

1947226582112

3562

456

6

8910198661119876277105667345退57

11

1357退6

151

1665

17615

[]


202146108442352
開始場所 横綱・四股名 大関・四股名 終了場所 場所数 終了理由
4横綱4大関* 1918年5月場所 鳳谷五郎
西ノ海嘉治郎 (2代)
大錦大五郎
栃木山守也
伊勢ノ濱慶太郎
朝潮太郎 (2代)
九州山十郎
千葉ヶ嵜俊治
1918年5月場所 1 西ノ海が引退
3横綱5大関 1987年7月場所 千代の富士貢
双羽黒光司
北勝海信芳
若嶋津六夫
朝潮太郎 (4代)
北天佑勝彦
大乃国康
小錦八十吉 (6代)
1987年7月場所 1 若嶋津が引退
4横綱4大関 1987年11月場所 千代の富士貢
双羽黒光司
北勝海信芳
大乃国康
朝潮太郎 (4代)
北天佑勝彦
小錦八十吉 (6代)
旭富士正也
1988年1月場所 1(2) * 双羽黒が廃業
3横綱5大関 2000年11月場所 曙太郎
貴乃花光司
武蔵丸光洋
千代大海龍二
出島武春
武双山正士
雅山哲士
魁皇博之
2001年1月場所 2 曙が引退



1918西3西1西13

198712198811

[]


西13
開始場所 開始場所前の動向 一人大関 最終場所 場所数 終了理由
1 1936年(昭和11年)5月場所 男女ノ川が横綱昇進 清水川元吉 1936年(昭和11年)5月場所 1 双葉山と鏡岩が同時昇進
2 1938年(昭和13年)1月場所 双葉山が横綱昇進
清水川が引退
鏡岩善四郎 1938年(昭和13年)5月場所 1 前田山が昇進*
3 1944年(昭和19年)5月場所 名寄岩が関脇陥落 前田山英五郎 1944年(昭和19年)10月場所 1 佐賀ノ花が昇進
4 1955年(昭和30年)1月場所 栃錦が横綱昇進 三根山隆司 1955年(昭和30年)5月場所 2 大内山が昇進
5 1955年(昭和30年)9月場所 三根山が関脇陥落 大内山平吉 1955年(昭和31年)9月場所 1 松登若ノ花が同時昇進
6 1959年(昭和34年)5月場所 朝汐が横綱昇進 琴ヶ濱貞雄 1959年(昭和34年)9月場所 3 若羽黒が昇進
7 1966年(昭和41年)7月場所 北葉山が引退 豊山勝男 1966年(昭和42年)7月場所 1 北の冨士が昇進
8 1975年(昭和50年)1月場所 大麒麟が引退 貴ノ花健士 1975年(昭和50年)1月場所 1 魁傑が昇進
9 1979年(昭和54年)11月場所 旭國が引退 貴ノ花利彰 1980年(昭和55年)1月場所 2 増位山が昇進
10 1981年(昭和56年)5月場所 増位山が引退 千代の富士貢 1981年(昭和56年)7月場所 2 千代の富士が横綱昇進
(大関空位)
11 1981年(昭和56年)11月場所 (大関空位)
琴風が昇進
琴風豪規 1982年(昭和57年)1月場所 2 隆の里が昇進
12 2020年(令和2年)3月場所 豪栄道が引退
髙安が特例復帰失敗
貴景勝光信 2020年(令和2年)3月場所 1 朝乃山が昇進
13 2023年(令和5年)1月場所 正代が関脇陥落
御嶽海が特例復帰失敗
2023年(令和5年)5月場所 3 霧馬山が昇進
2023年(令和5年)5月場所[26] 貴景勝貴信

45

2024









89

20231


[]


2退
開始場所 開始場所前の動向 最終場所 場所数 終了理由
1 1904年(明治37年)1月場所 常陸山2代目梅ヶ谷が横綱同時昇進 1905年(明治38年)1月場所 3 国見山荒岩が同時昇進
2 1981年(昭和56年)9月場所 千代の富士が横綱昇進 1981年(昭和56年)9月場所 1 琴風が昇進
  • ただし、上記2例のどちらも横綱力士が大関の地位も兼ねる「横綱大関」が置かれたため、厳密な意味で「大関」の地位が番付から消えたことはこれまで皆無。
  • 番付に載っている大関が全員休場し、不在になったことは昭和以降数回存在する。このうち横綱も全員休場し、関脇以下の力士しか千秋楽まで皆勤しなかった場所も存在する。

新大関の優勝[編集]

四股名 新大関場所 成績 備 考
鳳谷五郎 1913年(大正2年)1月場所 7勝1分1預1休 1休は相手力士休場
栃木山守也 1917年(大正6年)5月場所 9勝1預(大潮 ()は優勝同点者(決定戦制度なし)
双葉山定次 1937年(昭和12年)1月場所 11戦全勝 当時は1場所11日制
千代の山雅信 1949年(昭和24年)10月場所 13勝2敗
若羽黒朋明 1959年(昭和34年)11月場所 13勝2敗
清國勝雄 1969年(昭和44年)7月場所 12勝3敗(○藤ノ川 ()は優勝決定戦
栃東大裕 2002年(平成14年)1月場所 13勝2敗(○千代大海 ()は優勝決定戦
白鵬翔 2006年(平成18年)5月場所 14勝1敗(○雅山 ()は優勝決定戦



132

[]

四股名 大関再昇進場所 成績 備考
照ノ富士春雄 2021年(令和3年)5月場所 12勝3敗(○貴景勝 ()は優勝決定戦
  • 太字の照ノ富士は、横綱の地位で2023年時点現役中。
  • 照ノ富士は大関特例復帰制度にもあずかっていない。通算では大関15場所目。一場所前の場所も12勝3敗で優勝している。

新大関成績[編集]

順位 四股名 成績 最高位
1位 白鵬翔 14勝1敗 横綱
2位 千代の山雅信 13勝2敗 横綱
若乃花幹士 (初代) 横綱
若羽黒朋明 大関
佐田の山晋松 横綱
栃東大裕 大関
7位 安藝ノ海節男 12勝3敗 横綱
照國萬藏 横綱
柏戸剛 横綱
清國勝雄 大関
北勝海信芳 横綱
大乃国康 横綱
貴ノ浪貞博 大関
朝乃山英樹[注釈 15] 大関
  • 1場所15日制で新大関全勝優勝した力士はいない。
  • 斜字の朝乃山は、2024年時点関脇以下の地位で現役中。
  • ※の力士は、年6場所制以前の記録達成力士である。

新大関の初日からの連勝記録[編集]

順位 四股名 連勝記録 最高位
1位 栃東大裕 11連勝 大関
2位 若羽黒朋明 10連勝 大関
3位 琴奨菊和弘 9連勝 大関
朝乃山英樹[注釈 15] 大関
5位 若乃花幹士 (初代) 8連勝 横綱
霧島一博 大関
朝青龍明徳 横綱
  • 1場所15日制で新大関全勝優勝した力士はいない。
  • 斜字の朝乃山は、関脇以下の地位で2024年時点現役中。
  • ※の付いている力士は、年6場所制以前の記録達成力士である。

昇進[編集]

大関同時昇進(昭和以降)[編集]

昇進場所 代位 四股名 代位 四股名
1937年1月場所 168代 双葉山定次 169代 鏡岩善四郎
1941年1月場所 172代 安藝ノ海節男 173代 五ツ嶋奈良男
1951年5月場所 181代 吉葉山潤之輔 182代 鏡里喜代治
1956年1月場所 186代 松登晟郎 187代 若ノ花勝治
1962年7月場所 195代 栃ノ海晃嘉 196代 栃光正之
1972年11月場所 204代 輪島大士 205代 貴ノ花満
1977年3月場所 208代 魁傑將晃 211代 若三杉壽人
1994年3月場所 228代 貴ノ浪貞博 229代 武蔵丸光洋





2

[]

昇進場所 横綱代位 横綱昇進者 大関代位 大関昇進者
1937年1月場所 34代 男女ノ川登三 168代 双葉山定次
169代 鏡岩善四郎
1942年1月場所 36代 羽黒山政司 174代 照國萬藏
1943年1月場所 37代 安藝ノ海節男 175代 名寄岩静男
38代 照國萬藏
1949年1月場所 44代 東富士欽壹 179代 増位山大志郎
1986年9月場所 60代 双羽黒光司 221代 北勝海信芳
1987年5月場所 61代 北勝海信芳 222代 小錦八十吉 (6代)
1987年11月場所 62代 大乃国康 223代 旭富士正也
1993年3月場所 64代 曙太郎 226代 貴ノ花光司


[]


()2退

19185192211792

19773294

19803198116

19871退74

20001120015411

4

9

2

2

3

13

2

2

2

駿2

3

2

2

2

6

2

2

2

3

2[]

場所 四股名 番付 成績 四股名 番付 成績
1977年昭和52年)9月場所 三重ノ海剛司 西張出大関 7勝8敗 魁傑將晃 東張出大関 5勝10敗
1993年平成5年)11月場所 貴ノ花光司 東大関 7勝8敗 小錦八十吉 東張出大関 6勝9敗
2000年平成12年)7月場所 雅山哲士 西大関 6勝9敗 武双山正士 西大関 4勝11敗
2014年平成26年)11月場所 琴奨菊和弘 東大関 6勝9敗 豪栄道豪太郎 西大関 5勝10敗
2017年平成29年)1月場所 照ノ富士春雄 東大関 4勝11敗 琴奨菊和弘 西大関 5勝10敗
2022年令和4年)5月場所 御嶽海久司 東大関 6勝9敗 正代直也 西大関 5勝10敗
2022年(令和4年)9月場所 正代直也 西大関 4勝11敗 御嶽海久司 西大関2 4勝11敗

19697

2024

5[]


18962995190134515

[]




 - 21993120119




[]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 使退使

(三)^ 退3

(四)^ 73

(五)^ 20205Youtube33[1]

(六)^ 158910

(七)^ 1972327

(八)^ 1980141981991985714199218

(九)^ 12-西11-129-西14-12335

(十)^ 

(11)^ 西西西

(12)^ 201935

(13)^ 20152152019

(14)^ 

(15)^ abcd 

(16)^ ab 

(17)^  

(18)^ 65

(19)^ 201253776

出典[編集]

  1. ^ 日本相撲協会・八角理事長に聞く 貴景勝はなぜ横綱になれない? 貴乃花の元弟子だから?(3/4ページ) 日刊ゲンダイDIGITAL 2023/03/05 12:25 (2023年3月18日閲覧)
  2. ^ 力士給与18年ぶり増額 横綱で月額300万円毎日新聞
  3. ^ 大関の月給は横綱の300万円に次ぐ250万円 海外渡航はファーストクラス、新幹線はグリーン 日刊スポーツ 2023年5月31日
  4. ^ 日本相撲協会寄附行為施行細則附属規定番附編成要領第12条
  5. ^ 日本相撲協会寄附行為施行細則附属規定番附編成要領第5条
  6. ^ 読売新聞2022年1月24日付朝刊スポーツ面
  7. ^ 大関昇進力士・昇進直前3場所の成績(大相撲海峡部屋)
  8. ^ 33勝に近い勝星が必要であると考えられるため、11勝4敗などのレベルが低い連続優勝ではなく、全勝や14勝1敗での連続優勝が求められるであろう。
  9. ^ 「相撲」2012年1月号
  10. ^ 朝日新聞1972年3月24日付夕刊
  11. ^ 朝日新聞1980年1月4日付朝刊スポーツ面
  12. ^ 朝日新聞1980年1月21日付朝刊スポーツ面
  13. ^ 朝日新聞1981年9月9日付朝刊スポーツ面
  14. ^ 朝日新聞1981年9月27日付朝刊スポーツ面
  15. ^ 朝日新聞1985年7月22日付朝刊スポーツ面
  16. ^ 朝日新聞1991年11月23日付朝刊スポーツ面
  17. ^ 新年初場所の番付は「1横綱1大関」―125年ぶり“異常事態”の今、大関昇進基準を再考する(スポーツ・歴史)2022/12/28 nippon.com (2023年1月28日閲覧)
  18. ^ 稀勢の里が大関へ!基準満たさずとも大関昇進の裏事情(リアルライブ
  19. ^ 照ノ富士12勝Vなら大関昇進も 北の湖理事長示唆日刊スポーツ2015年5月23日20時27分
  20. ^ 照ノ富士が白鵬自滅でたなぼたの優勝 またも“時期尚早”の大関誕生へ(リアルライブ)
  21. ^ 照ノ富士の大関昇進に賛否も関脇優勝なら「妥当」大相撲裏話(日刊スポーツ)2015年5月29日1時5分
  22. ^ [2]
  23. ^ “ご意見番”武蔵丸の本音「御嶽海おめでとう…でも大関昇進のハードルは高くしたほうがよい」「決定戦なら阿炎の優勝だったな」 (1/2ページ) NumberWeb 2022/01/24 17:02 (2022年5月9日閲覧)
  24. ^ 日本相撲協会寄附行為施行細則附属規定番附編成要領第9条
  25. ^ 【若乃花の目】本来の相撲取り切った貴景勝、かど番の苦しさ人生かけて闘う 日刊スポーツ 2021年9月19日8時27分 (2021年9月19日閲覧)
  26. ^ 貴景勝が改名してからのカウント。