幕内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



4
20055

[]


便

特徴[編集]


15NHK4220041



2退

使使
地位 幕内(横綱 - 前頭) 十両 幕下 三段目 序二段 序ノ口
大銀杏 丁髷
(十両との対戦時および弓取式、巡業中の初切出演、床山の練習台、引退時の断髪式の際は大銀杏容認)
紋付羽織袴 着物・羽織(外套・襟巻も着用可) 着物・羽織 着物(浴衣もしくはウール)
博多帯 ベンベルグ
番傘蛇の目傘 洋傘
履物 足袋雪駄(畳敷き) 足袋に雪駄(エナメル製) 素足に雪駄(エナメル製) 素足に下駄
稽古廻し 白色・木綿 黒色・木綿
取り廻し 博多織繻子(色は事実上自由) 黒色・木綿
下がり 取り廻しの共布
足袋の色
控えの敷物 私物の座布団(色・デザインは自由) 共用の座布団(紫一色) 畳に直座(幕下上位五番および十両との対戦時は十両と同じ座布団)
月ごとの収入 月額給与 -
場所ごとの収入 力士褒賞金 場所手当・奨励金

幕内を通算20場所務めた力士、幕内と十両を通算して30場所以上務めた力士、および1場所でも三役を経験した力士は年寄襲名の資格を得る。

幕内最高優勝・三賞[編集]


51000


[]


1615171960︿51971[1]

10

横綱・三役[編集]


[2]422西11121

752.8cm652.5cm552.1cm


記録[編集]

幕内連続在位記録[編集]

順位 四股名 連続在位場所数  期間  内訳
1位 魁皇博之 106場所 1993年11月場所-2011年7月場所 大関65場所・関脇21場所・小結11場所・平幕9場所
2位 白鵬翔 104場所 2004年5月場所-2021年9月場所 横綱85場所・大関7場所・関脇5場所・小結2場所・平幕5場所
3位 高見山大五郎 97場所 1968年1月場所-1984年1月場所↓ 関脇8場所・小結19場所・平幕70場所
4位 琴奨菊和弘 91場所 2005年5月場所-2020年9月場所↓ 大関32場所・関脇12場所・小結8場所・平幕39場所
5位 寺尾常史 90場所 1985年7月場所-2000年5月場所↓ 関脇7場所・小結6場所・平幕77場所
安芸乃島勝巳 1988年7月場所-2003年5月場所 関脇12場所・小結15場所・平幕63場所

20241

退



12

[]

[]

四股名 所要場所数 前相撲 序ノ口 序二段 三段目 幕下 十両 初土俵 新入幕
常幸龍貴之 9場所 1場所 1場所 1場所 1場所 2場所 3場所 2011年5月場所 2012年11月場所
尊富士弥輝也 1場所 1場所 1場所 1場所 4場所 1場所 2022年9月場所 2024年3月場所
大砂嵐金太郎 10場所 1場所 1場所 1場所 2場所 3場所 2場所 2012年3月場所 2013年11月場所
北勝富士大輝 1場所 1場所 1場所 1場所 4場所 2場所 2015年3月場所 2016年11月場所
琴欧州勝紀 11場所 1場所 1場所 1場所 2場所 4場所 2場所 2002年11月場所 2004年9月場所
阿覧欧虎 1場所 1場所 1場所 2場所 4場所 2場所 2007年1月場所 2008年11月場所
正代直也 1場所 1場所 1場所 1場所 5場所 2場所 2014年3月場所 2016年1月場所
友風勇太 1場所 1場所 1場所 1場所 5場所 2場所 2017年5月場所 2019年3月場所
高鐵山圭介 12場所 1場所 1場所 1場所 1場所 2場所 6場所 1978年9月場所 1980年9月場所
小錦八十吉 1場所 1場所 1場所 2場所 3場所 4場所 1982年7月場所 1984年7月場所
栃東大裕 1場所 2場所 1場所 1場所 4場所 3場所 1994年11月場所 1996年11月場所
朝青龍明徳 1場所 1場所 1場所 1場所 6場所 2場所 1999年1月場所 2001年1月場所
時天空慶晃 1場所 1場所 1場所 1場所 6場所 2場所 2002年7月場所 2004年7月場所
嘉風雅継 1場所 1場所 1場所 2場所 4場所 3場所 2004年1月場所 2006年1月場所
把瑠都凱斗 1場所 1場所 1場所 2場所 4場所 3場所 2004年5月場所 2006年5月場所
境澤賢一 1場所 1場所 1場所 1場所 4場所 4場所 2006年3月場所 2008年3月場所
山本山龍太 1場所 1場所 1場所 2場所 5場所 2場所 2007年1月場所 2009年1月場所
宇良和輝 1場所 1場所 1場所 1場所 3場所 5場所 2015年3月場所 2017年3月場所
熱海富士朔太郎 1場所 1場所 1場所 1場所 4場所 4場所 2020年11月場所 2022年11月場所
  • 年6場所制以降。
  • 四股名は新入幕時のもの。
  • 把瑠都は十両2場所目を全休、1場所幕下に陥落している。

幕下付け出しからの記録[編集]

四股名 所要場所数 幕下 十両 初土俵 新入幕
遠藤聖大 3場所 2場所 1場所 2013年3月場所 2013年9月場所
伯桜鵬哲也 1場所 2場所 2023年1月場所 2023年7月場所
長岡末弘 4場所 2場所 2場所 1978年3月場所 1978年11月場所
武双山正士 2場所 2場所 1993年1月場所 1993年9月場所
雅山哲士 2場所 2場所 1998年7月場所 1999年3月場所
逸ノ城駿 2場所 2場所 2014年1月場所 2014年9月場所
御嶽海久司 2場所 2場所 2015年3月場所 2015年11月場所
大の里泰輝 2場所 2場所 2023年5月場所 2024年1月場所
大輝煌正人 5場所 4場所 1場所 1990年3月場所 1991年1月場所
輪島博 6場所 2場所 4場所 1970年1月場所 1971年1月場所
出島武春 3場所 3場所 1996年3月場所 1997年3月場所



101560


[]

四股名 所要場所数 三段目 幕下 十両 初土俵 新入幕
豊山亮太 7場所 1場所 3場所 3場所 2016年3月場所 2017年5月場所
金峰山晴樹 8場所 1場所 4場所 3場所 2021年11月場所 2023年3月場所
朝乃山英樹 9場所 3場所 2場所 3場所 2016年3月場所 2017年9月場所
豪ノ山登輝 14場所 2場所 6場所 6場所 2021年3月場所 2023年7月場所
若隆景渥 16場所 2場所 5場所 9場所 2017年3月場所 2019年11月場所
  • 四股名は新入幕時のもの。
  • 全員100枚目格付出。

スロー入幕記録[編集]

四股名 所要場所数 前相撲 序ノ口 序二段 三段目 幕下 十両 初土俵 新入幕
星岩涛祐二 115場所 1場所 1場所 17場所 25場所 50場所 21場所 1970年5月場所 1989年7月場所
旭南海丈一郎 105場所 1場所 3場所 17場所 19場所 35場所 30場所 1993年3月場所 2010年9月場所
芳東洋 93場所 1場所 1場所 3場所 15場所 69場所 4場所 1996年1月場所 2011年9月場所
琴春日桂吾 91場所 1場所 1場所 14場所 24場所 42場所 9場所 1993年3月場所 2008年5月場所
琴椿克之 89場所 1場所 1場所 15場所 15場所 48場所 9場所 1976年3月場所 1991年1月場所
  • 四股名は新入幕時のもの。
  • 芳東には十両時代に大相撲八百長問題による本場所の中止1場所がある。

新入幕成績[編集]

順位 四股名 新入幕成績 最高位
1位 北の富士勝昭 13勝2敗 横綱
陸奥嵐幸雄 関脇
逸ノ城駿 関脇
尊富士弥輝也 前頭17枚目
5位 若秩父高明 12勝3敗 関脇
大鵬幸喜 横綱
禊鳳英二 前頭2枚目
栃乃花仁 小結
白鵬翔 横綱
  • 年6場所制以降。
  • 太字の力士は、2024年3月場所終了現在、現役力士である。

新入幕の初日からの連勝記録[編集]

順位 四股名 連勝記録 最高位
1位 大鵬幸喜 11連勝 横綱
尊富士弥輝也 前頭17枚目
3位 千代の山雅信 10連勝 横綱
4位 佐田の海鴻嗣 9連勝 小結
魁聖一郎 関脇
6位 常ノ山勝正 8連勝 前頭2枚目
鷲羽山佳和 関脇
8位 松ノ里直市 7連勝 前頭3枚目
五ツ海義男 小結
貴ノ浪貞博 大関
  • 太字の力士は、2024年3月場所終了現在、現役力士である。

新入幕優勝力士一覧[編集]

四股名 新入幕場所 新入幕成績 最高位
両國勇治郎 1914年5月場所 9勝1休 関脇
尊富士弥輝也 2024年3月場所 13勝2敗 前頭17枚目
  • 太字の力士は、2024年3月場所終了現在、現役力士である。
  • 両國の1914年当時は新聞社による優勝額の掲額が行われていたのみであり、1926年に個人優勝制度が正式に導入されて以降では尊富士が初となる。

再入幕優勝力士一覧[編集]

四股名 再入幕場所 再入幕成績 最高位
德勝龍誠 2020年1月場所 14勝1敗 前頭2枚目
照ノ富士春雄 2020年7月場所 13勝2敗 横綱
  • 太字の力士は、2024年3月場所終了現在、現役力士である。

幕内格行司・幕内呼出[編集]

行司・呼出共通事項[編集]


1122113201211143201251141

[]



[]


3015308

[]


20241
階級 名前 所属部屋
幕内格行司 12代式守勘太夫 伊勢ヶ濱高島春日山追手風中川宮城野朝日山
木村元基
木村秋治郎 三保ヶ関春日野
12代式守錦太夫 二所ノ関松ヶ根/二所ノ関/放駒
3代木村銀治郎 峰崎芝田山
2代木村要之助 東関八角
6代式守鬼一郎 大鳴戸桐山→追手風
4代木村朝之助 若松高砂
階級 名前 所属部屋
幕内呼出 幸吉 大鳴戸桐山友綱/大島
大島→友綱/大島
隆二 宮城野伊勢ヶ濱
琴三 佐渡ヶ嶽
琴吉 佐渡ヶ嶽
大吉 東関八角
照喜 安治川/伊勢ヶ濱
幸司 伊勢ヶ濱→桐山→朝日山浅香山
利樹之丞 高砂
光昭 鳴戸/田子ノ浦

脚注[編集]

  1. ^ 相撲』1971年7月号の武蔵川理事長インタビュー
  2. ^ 横綱を含めて四役とはいわない。また三役のうち大関は特別な地位のため、現在では狭義で関脇・小結のみを三役ということがあるが、その場合でも二役とはいわない。また三役格行司三役呼出の場合は、各人が大関・関脇・小結のいずれに相当するかは特定されないが、優勝決定戦においては出場力士の最高位が関脇・小結の場合に務め、出場力士の最高位が大関の場合は立行司立呼出が務めることになる。

関連項目[編集]