コンテンツにスキップ

宮城山福松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮城山 福松
土俵入りを行う宮城山福松(1925年頃)
基礎情報
四股名 宮城山 福松
本名 佐藤 福松
愛称 小鳳
弱い横綱
生年月日 1895年2月27日
没年月日 (1943-11-19) 1943年11月19日(48歳没)
出身 岩手県一関市山ノ目町五代
身長 176cm
体重 113kg
BMI 36.5
所属部屋 出羽ノ海部屋高田川部屋(大坂)
得意技 右四つ、寄り、吊り、下手投げ、うっちゃり
成績
現在の番付 引退
最高位 第29代横綱
生涯戦歴 104勝76敗1分26休(22場所)
幕内戦歴 90勝70敗1分26休(17場所)
優勝 幕内最高優勝2回
データ
初土俵 1910年6月場所
入幕 1916年6月場所
引退 1931年3月場所
引退後 年寄・白玉(のちに芝田山
備考
2019年7月4日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  1895227 - 19431119西29  

[]

[]


1895227西1909[1]

619125姿!![2][3]19166811191718111[1]1019213西姿

[]


1922110[1]4[4]1923 - 1925721501923911925 - 1926910

31110[1]

退[]


192711013[1]192810922193114[5]356

退1943111948[1]

[]


[6]

[1]

2020291.71退退19313退
退[1]

[1]

[]

[]


10476126 .578

9070126 .563

9070126 .563

22

17

17


219271192810

[]


102246464 .810

208101

234350 .852

4

1

[]

岩手川
春場所 夏場所
1910年
(明治43年)
x (前相撲)
1911年
(明治44年)
東序ノ口29枚目
4–1 
東序二段66枚目
3–2 
1912年
(明治45年)
西序二段25枚目
4–1 
西三段目40枚目
3–2
脱退
 
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

大阪時代場所別成績[編集]

場所 地位 成績 備考
大正2年(1913年)5月場所 幕下付出 7勝3敗
大正3年(1914年)1月場所 東幕下22 5勝2敗1分2休
大正3年(1914年)5月場所 西幕下7 9勝1預
大正4年(1915年)1月場所 西十両4 4勝4敗1分1預
大正5年(1916年)1月場所 西十両2 8勝1敗1休
大正5年(1916年)6月場所 東前頭7 8勝1敗1預
大正6年(1917年)1月場所 東関脇 8勝1敗1預
大正6年(1917年)5月場所 西大関 7勝1敗2預
大正7年(1918年)1月場所 東大関 10休
大正7年(1918年)5月場所 西大関 8勝2敗
大正8年(1919年)1月場所 東大関 6勝3敗1預
大正8年(1919年)5月場所 東大関 7勝2敗1休
大正9年(1920年)1月場所 東大関 8勝1敗1分 優勝相当
大正9年(1920年)5月場所 西大関 6勝3敗1預
大正10年(1921年)1月場所 西大関 2勝4敗1分3休
大正10年(1921年)6月場所 西大関 8勝2敗 優勝相当(2)
大正11年(1922年)1月場所 東大関 10勝0敗 優勝相当(3)
大正11年(1922年)5月場所 東横綱 7勝1敗2分
大正12年(1923年)1月場所 東横綱 10休
大正12年(1923年)6月場所 横綱 10休 東西なしの片番付
大正13年(1924年)1月場所 東横綱 2勝0敗8休
大正13年(1924年)5月場所 東横綱 10休
大正14年(1925年)1月場所 東横綱 4勝2敗1分3休
大正14年(1925年)6月場所 東横綱 1勝0敗9休
大正15年(1926年)1月場所 東横綱 9勝1敗 優勝相当(4)

東西合併以後[編集]

宮城山福松
春場所 三月場所 夏場所 秋場所
1927年
(昭和2年)
東張出横綱
10–1 
東張出横綱
7–3
(1引分)
 
東張出横綱
3–3–5 
西横綱
4–7 
1928年
(昭和3年)
西横綱
7–4 
東横綱
7–4 
東横綱
7–4 
東横綱
9–2 
1929年
(昭和4年)
西横綱
1–4–6 
西横綱
2–3–6 
西横綱
3–3–5 
西横綱
8–3 
1930年
(昭和5年)
西横綱
6–5 
西横綱
4–7 
西横綱
6–5 
西横綱
1–6–4 
1931年
(昭和6年)
東横綱
5–6 
東横綱
引退
0–0–0
x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)


改名歴[編集]

  • 岩手川(いわてがわ)1910年6月場所-1912年5月場所
  • 宮木山(みやぎやま)1913年1月場所-1914年1月場所
  • 宮城山 福松(- ふくまつ)1914年5月場所-1931年3月場所

年寄変遷[編集]

  • 白玉 福松(しらたま ふくまつ)1931年3月-1931年12月
  • 芝田山 福松(しばたやま -)1931年12月-1943年11月

[編集]

円満寺岩手県一関市

脚注[編集]



(一)^ abcdefghi20193 p.59.

(二)^ 姿

(三)^ 

(四)^ 3

(五)^ 487201811

(六)^  1984

[]


NHK G-media2017425

 1984

[]





[]


  -