コンテンツにスキップ

玉錦三右エ門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
玉錦 三右エ門
天皇賜杯を抱く玉錦
基礎情報
四股名 玉錦 三右エ門
本名 西ノ内 彌寿喜
愛称 角界四天王[注 1]
太鼓腹四天王
喧嘩五人衆[注 2]
動く錦絵
丁半小僧
玉(タマ)
喧嘩玉[1]
襤褸玉
襤褸錦
常勝将軍
燕の出足
土佐犬
傷玉
ボロ錦[1]
ゴロ玉
ドロ錦
二所ノ関一門中興の祖
生年月日 1903年12月15日
没年月日 (1938-12-04) 1938年12月4日(34歳没)
出身 高知県高知市農人町
身長 173cm
体重 131kg
BMI 43.8
所属部屋 二所ノ関部屋 (一時期粂川部屋
得意技 右四つ、寄り、吊り
成績
現在の番付 死去
最高位 第32代横綱
生涯戦歴 308勝92敗3分17休(53場所)
幕内戦歴 104勝18敗1分15休(39場所)
優勝 幕内最高優勝9回
データ
初土俵 1919年1月場所
入幕 1926年1月場所
引退 1938年5月場所
備考
金星1個(宮城山1個)
2019年7月4日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  1903︿361215[ 3] - 1938︿13124 32西 寿 

[]

寿[]


19031215[2][3]

[]


寿165cm67kg3[4]1918114019191[5]

[1]1925111

退退[5]

[]


19285921065192911019231929351930145[ 4][5]2212

1930383[5]10193133[1][ 5][ 6]54836 (2)[5]

 - []


193216退退19321074[5]1931退

19351319361910210

1935[6][7]使""宿[5]

193651[8][9]19391369

19371675[10]34[11]3[]

調19385

突然の死[編集]


1938112[1]

[1]!?[12]

NHK[12]?124[13][1]34

1795351[ 7]27[14]

[]

[]


??[1][1]

![]

宿1963

272827

1961113[15]

[16]

[ 8]

[17]

[16]

退[16]

[18]19485

[19]

[20]

[]


19281退[21][22]退
193659[23][ 9]

3

1932西宿[24]



[5]

1315[ 10]1341553

12410358285929

28


[]




姿

[25]

[]

[]


3501143117 .754

30892317 .770

10418115 .852

8620 .811

53

39

12

10

1082

27193514 - 193618211

267119271 - 19335

:11

[]


919291193010193113193251933519351519361
1

3193010 - 1931319351 - 19361

2

5

[]

玉錦三右エ門
春場所 三月場所 夏場所 秋場所
1919年
(大正8年)
(前相撲) x (前相撲) x
1920年
(大正9年)
(前相撲) x 西序ノ口14枚目
4–1 
x
1921年
(大正10年)
西序二段16枚目
3–2 
x 西三段目54枚目
2–3 
x
1922年
(大正11年)
西序二段筆頭
2–3 
x 西三段目43枚目
3–1
(1預)
 
x
1923年
(大正12年)
東三段目13枚目
7–3 
x 西幕下30枚目
3–3 
x
1924年
(大正13年)
東幕下24枚目
4–1 
x 西幕下3枚目
4–2 
x
1925年
(大正14年)
東十両11枚目
5–1 
x 東十両2枚目
5–2 
x
1926年
(大正15年)
西前頭13枚目
8–3 
x 東前頭6枚目
5–6 
x
1927年
(昭和2年)
西前頭3枚目
6–5 
西前頭3枚目
6–4–1
西前頭筆頭
6–4–1 
東前頭筆頭
6–4
(1引分)
 
1928年
(昭和3年)
東張出小結
8–3 
西張出小結
6–4
(1引分)
 
西関脇
9–2
旗手
 
西関脇
6–5 
1929年
(昭和4年)
東関脇
10–1
旗手
 
東関脇
9–2
旗手
 
東関脇
9–2
旗手
 
東関脇
7–4 
1930年
(昭和5年)
東関脇
9–2
旗手
 
東関脇
8–3 
西張出大関
9–2 
西張出大関
9–2 
1931年
(昭和6年)
東大関
9–2 
東大関
10–1 
西大関
8–3 
西大関
9–2 
1932年
(昭和7年)
東大関
7–1 
東大関
8–2 
東大関
10–1 
東大関
7–4 
1933年
(昭和8年)
東横綱
9–1
(1引分)
 
x 東横綱
10–1 
x
1934年
(昭和9年)
東横綱
0–0–11 
x 東横綱
9–2 
x
1935年
(昭和10年)
東横綱
10–1 
x 東横綱
10–1 
x
1936年
(昭和11年)
東横綱
11–0 
x 東横綱
10–1 
x
1937年
(昭和12年)
東横綱
6–1–4 
x 東横綱
9–4 
x
1938年
(昭和13年)
東横綱
10–3 
x 西横綱
10–3 

引退
––[注 11]
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)
  • 1927年3月・5月の休場(それぞれ1)は、いずれも不戦勝制度実施以前の、相手力士の休場によるもの

主な力士との幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
五ツ嶋奈良男 2 0 大ノ里萬助 5 1 清水川元吉 7 8
豊國福馬 8 6 名寄岩静男 2 0 西ノ海嘉治郎 0 3
能代潟錦作 13 8 羽黒山政司 1 0 常陸岩英太郎 2 1
双葉山定次 6 4 前田山英五郎 2 1 男女ノ川登三 12 5
宮城山福松 6 6 武藏山武 11 5

改名歴[編集]

  • 玉錦 三右エ門(たまにしき さんえもん)1919年1月場所-1938年5月場所

弟子[編集]

大関
  • 佐賀ノ花勝巳(佐賀):入門は粂川部屋
関脇
  • 玉ノ海梅吉(長崎)先代時に入門:一時、粂川部屋所属
  • 神風正一(香川)
  • 玉乃海太三郎(大分)
小結
  • 琴錦登(香川)
前頭
十両

参考文献[編集]

  • 『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(著者:塩澤実信、発行元:北辰堂出版、2015年)p264-266

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 1931

(二)^ 

(三)^ 1115

(四)^ 519476201256

(五)^ 2西242西242西

(六)^ 4212

(七)^ 

(八)^ 1

(九)^ 1932

(十)^ 1315

(11)^ 124

出典[編集]



(一)^ abcdefghi10   2008.11.29 16:55

(二)^  ,,18.

(三)^ .,,11.  

(四)^ 

(五)^ abcdefgh(2) p8-10

(六)^ P156

(七)^ P157

(八)^ (4) p42

(九)^ 2017644

(十)^ 19755

(11)^  ,,13.  

(12)^ ab () THE STRATEGIC MANAGER 200812

(13)^ (2) p10

(14)^ .  . 2021102

(15)^ (1)  (2017BBMOOK)p58-59

(16)^ abc   :  P36

(17)^ P202 1992

(18)^ P168

(19)^ P205 1992

(20)^ P164

(21)^  20113708:00 

(22)^ 19713

(23)^ 19991231NHK 20 100

(24)^  p.61-722006

(25)^  .  ABEMA TIMES (20171130). 2020525

関連項目[編集]

外部リンク[編集]