序ノ口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1

6

[]





[]


[ 1]



157[ 2]19607



21531541519925212022371[ 3]

1945111946110194611451819476195298西41990西701992577771532013253141427

西西1西1西2



10

132000935

[ 4]20106[ 5]612311711973952[ 6]2019737[ 7]

[]




111316520079[ 8]

131

20213[1][2]53249[3]西(27)72()[4]

[]


20239
  • 勝利数(太字の力士は現役・上位15位まで)
  • 同点の場合は高勝率者を上位とする
順位 力士名 勝数 (敗数)
1位 澤勇智和 304 (556)
2位 笠力充将 282 (360)
3位 森麗勇気 190 (393)
4位 志免錦金五郎 187 (324)
5位 肥後光豪宣 160 (357)
6位 福春日晃二 150 (265)
7位 大志龍大悟 141 (267)
8位 潮来桜弘四郎 139 (172)
9位 安芸旭雅士 134 (132)
10位 大一心英明 132 (227)
11位 東山竜也 113 (205)
12位 鶴闘力武士 108 (131)
13位 有門勇人 99 (164)
14位 玉信力達夫 97 (125)
15位 霧丸剛 87 (86)
  • 敗北数(太字の力士は現役・上位15位まで)
順位 力士名 敗数 (勝数)
1位 澤勇智和 556 (304)
2位 森麗勇気 393 (190)
3位 笠力充将 360 (282)
4位 肥後光豪宣 357 (160)
5位 志免錦金五郎 324 (187)
6位 大志龍大悟 267 (141)
7位 福春日晃二 265 (150)
8位 勝南桜聡太 238 (3)
9位 大一心英明 227 (132)
10位 東山竜也 205 (113)
11位 潮来桜弘四郎 172 (139)
12位 有門勇人 164 (99)
13位 北勝里龍 155 (84)
14位 東輝孝二 138 (87)
15位 安芸旭雅士 132 (134)
  • 在位場所数 - 澤勇智和式秀部屋)の126場所
  • 連続在位場所数 - 勝南桜聡太(式秀部屋)の34場所
  • 在位率(前相撲含む) - 勝南桜聡太(式秀部屋)の97.1%
  • 年長在位 - 華吹大作立浪部屋)の50歳7か月(番付発表時)
  • 優勝回数 - 蘇堅太(阿武松部屋)(2011年1月場所(新序ノ口)全勝・同年11月場所全勝・2013年7月場所全勝)、久之虎克太(田子ノ浦部屋出羽海部屋)(2009年1月場所全勝・2011年5月技量審査場所全勝・2020年9月場所全勝)の3回
  • 昇進回数 - 宇瑠寅太郎(式秀部屋)の5回
  • 年長昇進 - 澤勇智和(式秀部屋)の44歳1か月(番付発表時)
  • 序ノ口まで陥落した元関取の力士は以下の通り。

序ノ口格行司・序ノ口呼出[編集]

行司・呼出共通事項[編集]


1112913541

[]




使

[]



[]


[ 9]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 122137

(三)^ 100100

(四)^ 199060

(五)^ 2016713201871326

(六)^ 西17866512526

(七)^ 3

(八)^ 19904

(九)^ 

出典[編集]



(一)^ 37 20213232021324

(二)^  ()

(三)^ 100 2021710202181

(四)^ 32021523202181

関連項目[編集]