関脇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]




2︿

31789117

[]


323

3

[]




180[1]



15





2西1215197247714264202355342000121202351232023563

[]




22

311312[2]78西217833445782

3338796105[3]11411

199111131122

22西3210

[]




20112332020252011235

関脇在位記録[編集]

順位 関脇在位 四股名 最高位
1位 22場所 琴光喜啓司 大関
2位 21場所 長谷川勝敏 関脇
琴錦功宗 関脇
魁皇博之 大関
5位 20場所 武双山正士 大関
6位 19場所 御嶽海久司 大関
7位 17場所 栃東大裕 大関
若の里忍 関脇
9位 15場所 貴闘力忠茂 関脇
名寄岩静男 大関
豪栄道豪太郎 大関

20243

6

2024

[]

順位 四股名 三役在位 関脇在位 小結在位 最高位
1位 琴錦功宗 34場所 21場所 13場所 関脇
2位 魁皇博之 32場所 21場所 11場所 大関
3位 武双山正士 31場所 20場所 11場所 大関
4位 長谷川勝敏 30場所 21場所 9場所 関脇
琴光喜啓司 22場所 8場所 大関
6位 御嶽海久司 29場所 19場所 10場所 大関
7位 高見山大五郎 27場所 8場所 19場所 関脇
安芸乃島勝巳 12場所 15場所 関脇
9位 貴闘力忠茂 26場所 15場所 11場所 関脇
若の里忍 17場所 9場所 関脇
  • 2024年3月場所時点。
  • ☆印は2024年現在で現役力士。

関脇連続在位記録[編集]

順位 関脇在位 四股名 在位期間 最高位
1位 14場所 豪栄道豪太郎 2012年(平成24年)5月場所 - 2014年(平成26年)7月場所↑ 大関
2位 13場所 魁皇博之 1995年(平成7年)1月場所 - 1997年(平成9年)1月場所↓ 大関
3位 11場所 琴光喜啓司 2005年(平成17年)11月場所 - 2007年(平成19年)7月場所↑ 大関
4位 9場所 逆鉾昭廣 1987年(昭和62年)11月場所 - 1989年(平成元年)3月場所↓ 関脇
武蔵丸光洋 1992年(平成4年)9月場所 - 1994年(平成6年)1月場所↑ 横綱
6位 8場所 若ノ花勝治 1954年(昭和29年)1月場所 - 1955年(昭和30年)9月場所↑ 横綱
長谷川勝敏 1969年(昭和44年)1月場所 - 1970年(昭和45年)3月場所↓ 関脇
1971年(昭和46年)5月場所 - 1972年(昭和47年)7月場所↓
8位 7場所 松登福太郎 1954年(昭和29年)3月場所 - 1955年(昭和30年)9月場所↑ 大関
大豪久照 1963年(昭和38年)5月場所 - 1964年(昭和39年)5月場所↓ 関脇
前乃山太郎 1969年(昭和44年)7月場所 - 1970年(昭和45年)7月場所↑ 大関
若隆景渥 2022年(令和4年)3月場所 - 2023年(令和5年)3月場所↓ 関脇







6

[]

順位 在位場所数 四股名 在位期間 小結 関脇 最高位
1位 19場所 若の里忍 2002年(平成14年)1月場所 - 2005年(平成17年)1月場所↓ 5場所 14場所 関脇
2位 17場所 御嶽海久司 2017年(平成29年)3月場所 - 2019年(令和元年)11月場所↓ 6場所 11場所 大関
3位 14場所 魁皇博之 1994年(平成6年)11月場所 - 1997年(平成9年)1月場所↓ 1場所 13場所 大関
琴光喜啓司 2005年(平成17年)5月場所 - 2007年(平成19年)7月場所↑ 2場所 12場所 大関
豪栄道豪太郎 2012年(平成24年)5月場所 - 2014年(平成26年)7月場所↑ 0場所 14場所 大関
6位 12場所 北葉山英俊 1959年(昭和34年)7月場所 - 1961年(昭和36年)5月場所↑ 3場所 9場所 大関
武双山正士 1995年(平成7年)7月場所 - 1997年(平成9年)5月場所↓ 5場所 7場所 大関
8位 11場所 大麒麟將能 1969年(昭和44年)1月場所 - 1970年(昭和45年)9月場所↑ 5場所 6場所 大関
逆鉾昭廣 1987年(昭和62年)11月場所 - 1989年(平成元年)7月場所↓ 1場所 10場所 関脇
武蔵丸光洋 1992年(平成4年)5月場所 - 1994年(平成6年)1月場所↑ 2場所 9場所 横綱
安馬公平 2007年(平成19年)3月場所 - 2008年(平成20年)11月場所↑ 3場所 8場所 横綱

20243





2024

[]

順位 四股名 幕内在位 期間 最高位
1位 魁皇博之 107場所 1993年(平成5年)7月場所
1993年(平成5年)11月場所 - 2011年(平成23年)7月場所●
大関
2位 白鵬翔 103場所 2004年(平成16年)5月場所 - 2021年(令和3年)9月場所● 横綱
3位 旭天鵬勝 99場所 1998年(平成10年)1月場所 - 1998年(平成10年)3月場所
1998年(平成10年)7月場所
1999年(平成11年)5月場所 - 2007年(平成19年)5月場所
2007年(平成19年)9月場所 - 2015年(平成27年)7月場所●
関脇
4位 高見山大五郎 97場所 1968年(昭和43年)1月場所 - 1984年(昭和59年)1月場所↓ 関脇
安美錦竜児 2000年(平成12年)7月場所 - 2000年(平成12年)11月場所
2001年(平成13年)1月場所 - 2004年(平成16年)9月場所
2005年(平成17年)1月場所 - 2016年(平成28年)7月場所
2017年(平成29年)11月場所 - 2018(平成30年)1月場所
2018年(平成29年)5月場所↓
関脇
6位 寺尾常史 93場所 1985年(昭和60年)3月場所
1985年(昭和60年)7月場所 - 2000年(平成12年)5月場所
2001年(平成13年)3月場所 - 2001年(平成13年)5月場所↓
関脇

20243

退退

退

退19586[]

順位 四股名 幕内在位 期間
1位 益荒雄広生 20場所 1985年(昭和60年)9月場所
1986年(昭和61年)1月場所
1986年(昭和61年)5月場所
1986年(昭和61年)11月場所 - 1988年(昭和63年)7月場所
1989年(平成元年)3月場所 - 1989年(平成元年)9月場所
1990年(平成2年)5月場所↓
双羽黒光司 1984年(昭和59年)9月場所 - 1987年(昭和62年)11月場所※
3位 追風海直飛人 22場所 2000年(平成12年)3月場所 - 2002年(平成12年)3月場所
2002年(平成14年)7月場所
2004年(平成16年)1月場所
2004年(平成16年)5月場所 - 2005年(平成17年)5月場所↓
4位 若翔洋俊一 23場所 1991年(平成3年)9月場所
1992年(平成4年)1月場所
1992年(平成4年)5月場所
1992年(平成4年)9月場所 - 1994年(平成6年)5月場所
1995年(平成7年)1月場所 - 1996年(平成8年)5月場所↓
5位 若見山幸平 26場所 1964年(昭和39年)1月場所 - 1968年(昭和43年)1月場所
1968年(昭和43年)9月場所
1969年(昭和44年)1月場所↓

20243

退

198711198863121

[]


5431
四股名 前場所 地位 成績(三賞 新三役(新関脇)場所 地位 成績(三賞) 最高位
寺尾常史 1989年1月場所 西前頭筆頭 8勝7敗(殊) 1989年3月場所 西関脇 5勝10敗 関脇
琴富士孝也 1990年5月場所 西前頭筆頭 8勝7敗 1990年7月場所 西関脇 4勝11敗 関脇
武双山正士 1994年1月場所 西前頭3枚目 10勝5敗(殊) 1994年3月場所 西関脇 9勝6敗 大関
玉春日良二 1997年5月場所 東前頭筆頭 8勝7敗(殊) 1997年7月場所 西関脇 7勝8敗 関脇
出島武春 1997年9月場所 東前頭筆頭 11勝4敗(殊・技) 1997年11月場所 西関脇 5勝3敗7休 大関
追風海直飛人 2000年9月場所 西前頭2枚目 9勝6敗 2000年11月場所 西関脇 4勝5敗6休 関脇
琴光喜啓司 2000年11月場所 西前頭9枚目 13勝2敗(殊・敢・技) 2001年1月場所 西関脇 4勝11敗 大関
北勝力英樹 2004年5月場所 西前頭筆頭 13勝2敗(殊・敢) 2004年7月場所 西関脇 3勝12敗 関脇
琴奨菊和弘 2007年1月場所 東前頭筆頭 9勝6敗 2007年3月場所 西関脇 7勝8敗 大関
阿覧欧虎 2010年7月場所 東前頭2枚目 11勝4敗(敢) 2010年9月場所 東関脇 7勝8敗 関脇
逸ノ城駿 2014年9月場所 東前頭10枚目 13勝2敗(殊・敢) 2014年11月場所 西関脇 8勝7敗 関脇
照ノ富士春雄 2015年1月場所 東前頭2枚目 8勝7敗(敢) 2015年3月場所 東関脇 13勝2敗(殊・敢) 横綱☆
琴勇輝一巖 2016年3月場所 東前頭筆頭 12勝3敗(殊) 2016年5月場所 東関脇 7勝8敗 関脇
正代直也 2016年11月場所 西前頭3枚目 11勝4敗(敢) 2017年1月場所 西関脇 7勝8敗 大関☆
隆の勝伸明 2020年9月場所 西前頭筆頭 10勝5敗 2020年11月場所 西関脇 8勝7敗 関脇☆
  • ☆印は2024年時点で現役力士。
  • 殊:殊勲賞、敢:敢闘賞、技:技能賞

新三役成績[編集]

順位 四股名 新三役成績 新三役番付 最高位
1位 五ツ嶋奈良男 13勝2敗 関脇 大関
吉葉山潤之輔 関脇 横綱
安念山治 小結 関脇
照ノ富士春雄 関脇 横綱
5位 雅山哲士 12勝3敗 小結 大関
大の里泰輝 小結 小結
7位 佐賀ノ花勝巳 11勝4敗 小結 大関
照國萬藏 関脇 横綱
増位山大志郎 小結 大関
鏡里喜代治 関脇 横綱
朝潮太郎 (3代) 関脇 横綱
大鵬幸喜 小結 横綱
栃ノ海晃嘉 小結 横綱
魁傑將晃 小結 大関
貴花田光司 小結 横綱
白鵬翔 小結 横綱
朝乃山英樹 小結 大関

20243

2024

6




[]

順位 四股名 新関脇成績 最高位
1位 五ツ嶋奈良男 13勝2敗 大関
吉葉山潤之輔 横綱
琴欧洲勝紀 大関
照ノ富士春雄 横綱
5位 大鵬幸喜 12勝3敗 横綱
豊山勝男 大関
若隆景渥 関脇
霧馬山鐵雄 大関
9位 羽黒山政司 11勝4敗 横綱
玉乃海太三郎 関脇
照國萬蔵 横綱
鏡里喜代治 横綱
朝潮太郎 (3代) 横綱
千代の富士貢 横綱
朝潮太郎 (4代) 大関
北天佑勝彦 大関
旭富士正也 横綱
千代大海龍二 大関
雅山哲士 大関
栃煌山雄一郎 関脇
貴景勝光信 大関

20243





6




[]

四股名 場所 新関脇成績 最高位
清水川元吉 1932年1月場所 8勝0敗 大関
双葉山定次 1936年5月場所 11勝0敗 横綱
若隆景渥 2022年3月場所 12勝3敗 関脇
霧馬山鐵雄 2023年3月場所 12勝3敗 大関

20243



615

[]

順位 優勝回数 場所 四股名 地位 成績 最高位
1位 3回 2015年(平成27年)5月場所 照ノ富士春雄 東関脇 12勝3敗 横綱
2020年(令和2年)7月場所 東前頭17枚目 13勝2敗
2021年(令和3年)3月場所 東関脇 12勝3敗
2018年(平成30年)7月場所 御嶽海久司 西関脇 13勝2敗 大関
2019年(令和元年)9月場所 東関脇 12勝3敗
(○貴景勝
2022年(令和4年)1月場所 東関脇 13勝2敗
3位 2回 1956年(昭和31年)3月場所 朝汐太郎 東関脇 12勝3敗
(○若ノ花
(○若羽黒
横綱
1957年(昭和32年)3月場所 西関脇 13勝2敗
1961年(昭和36年)5月場所 佐田の山晋松 西前頭13 12勝3敗 横綱
1962年(昭和37年)3月場所 東張出関脇 13勝2敗
(○ 大鵬
1974年(昭和49年)11月場所 魁傑將晃 西張出小結 12勝3敗 大関
1976年(昭和51年)9月場所 西前頭4枚目 14勝1敗
1992年(平成4年)1月場所 貴花田光司 東前頭2 14勝1敗 横綱
1992年(平成4年)9月場所 西小結 14勝1敗
1991年(平成3年)9月場所 琴錦功宗 西前頭5 13勝2敗 関脇
1998年(平成10年)11月場所 西前頭12 14勝1敗
2019年(平成31年)1月場所 玉鷲一朗 西関脇 13勝2敗 関脇
2022年(令和4年)9月場所 西前頭3 13勝2敗

20243

2024


2[]

順位 四股名 場所数 新三役以降の成績 最高位
1位 大鵬幸喜 24場所 11勝4敗(西小結・新三役)、12勝3敗(西関脇・新関脇)、13勝2敗(東関脇)、10勝5敗(東張出大関・新大関)、12勝3敗(西張出大関)、11勝4敗(西大関)、13勝2敗(東大関)12勝3敗(東大関)13勝2敗(西横綱・新横綱)13勝2敗(東横綱)13勝2敗(東横綱)、11勝4敗(東横綱)、14勝1敗(東横綱)13勝2敗(東横綱)13勝2敗(東横綱)14勝1敗(東横綱)14勝1敗(東横綱)15勝0敗(東横綱)、12勝3敗(東横綱)、14勝1敗(東横綱)、12勝3敗(西横綱)、15勝0敗(東横綱)15勝0敗(東横綱)、10勝5敗(東横綱) 横綱
2位 照國萬蔵 8場所 11勝4敗(東張出関脇・新三役)、12勝3敗(西関脇)、13勝2敗(西関脇)、12勝3敗(東大関・新大関)、13勝2敗(西張出大関)、14勝1敗(東張出大関)、12勝3敗(西横綱大関・新横綱)、11勝4敗(東横綱大関) 横綱
3位 朝乃山英樹 5場所 11勝4敗(西小結2・新三役)、10勝5敗(東関脇・新関脇)、11勝4敗(東関脇)、12勝3敗(西大関・新大関)、10勝5敗(東大関) 大関
4位 照ノ富士春雄 4場所 13勝2敗(東関脇・新三役)、12勝3敗(東関脇)、11勝4敗(西大関2・新大関)、12勝3敗(東大関) 横綱
5位 吉葉山潤之輔 3場所 13勝2敗(東張出関脇・新三役)、13勝2敗(東関脇)、10勝5敗(西大関・新大関) 横綱
雅山哲士 12勝3敗(西小結・新三役)、11勝4敗(西関脇・新関脇)、11勝4敗(東関脇) 大関



2024

6

[]


2024122611542323202122018121962351972352022133
回目 場所 地位 四股名 成績 翌場所 最高位
1 1929年(昭和4年)1月場所 東関脇 玉錦三右エ門 10勝1敗 東関脇(9勝2敗) 横綱
2 1932年(昭和7年)2月場所 西関脇 清水川元吉 8戦全勝 西関脇(8勝2敗) 大関
3 1934年(昭和9年)1月場所 西関脇 男女ノ川登三 9勝2敗 西張出大関(5勝6敗) 横綱
4 1936年(昭和11年)5月場所 西関脇 双葉山定兵衛 11戦全勝 東大関(11戦全勝=優勝) 横綱
5 1940年(昭和15年)5月場所 西関脇 安藝ノ海節男 14勝1敗 東大関(12勝3敗) 横綱
6 1948年(昭和23年)10月場所 西関脇 増位山大志郎 10勝1敗
(○東富士
西大関(7勝6敗) 大関
7 1952年(昭和27年)9月場所 西関脇 栃錦清隆 14勝1敗 東張出大関(11勝4敗) 横綱
8 1956年(昭和31年)3月場所 東関脇 朝汐太郎 12勝3敗
(○若ノ花
(○若羽黒
東関脇(8勝7敗) 横綱
9 1957年(昭和32年)3月場所 西関脇 朝汐太郎 13勝2敗 西大関(9勝6敗) 横綱
10 1960年(昭和35年)11月場所 東関脇 大鵬幸喜 13勝2敗 東張出大関(10勝5敗) 横綱
11 1962年(昭和37年)3月場所 東張出関脇 佐田の山晋松 13勝2敗
(○大鵬)
西大関(13勝2敗) 横綱
12 1962年(昭和37年)5月場所 西関脇 栃ノ海晃嘉 14勝1敗 東張出大関(9勝6敗) 横綱
13 1972年(昭和47年)3月場所 東関脇 長谷川勝敏 12勝3敗
(○魁傑
東関脇(8勝7敗) 関脇
14 1972年(昭和47年)5月場所 西関脇 輪島博 12勝3敗 東関脇(8勝7敗) 横綱
15 1974年(昭和49年)1月場所 東関脇 北の湖敏満 14勝1敗 東大関(10勝5敗) 横綱
16 1975年(昭和50年)11月場所 東関脇 三重ノ海五郎 13勝2敗 東大関(8勝7敗) 横綱
17 1981年(昭和56年)1月場所 東関脇 千代の富士貢 14勝1敗
(○北の湖)
東大関(11勝4敗) 横綱
18 1981年(昭和56年)9月場所 東関脇 琴風豪規 12勝3敗 東大関(11勝4敗) 大関
19 1983年(昭和58年)5月場所 東関脇 北天佑勝彦 14勝1敗 東張出大関(9勝6敗) 大関
20 1986年(昭和61年)3月場所 西関脇 保志延芳 13勝2敗 東関脇(11勝4敗) 横綱
21 1992年(平成4年)5月場所 西関脇 曙太郎 13勝2敗 東大関(全休) 横綱
22 1999年(平成11年)1月場所 東関脇 千代大海龍二 13勝2敗
(○若乃花
西大関(3勝8敗4休) 大関
23 1999年(平成11年)7月場所 西関脇 出島武春 13勝2敗
(○曙)
東大関2枚目(10勝5敗) 大関
24 2000年(平成12年)1月場所 東関脇2枚目 武双山正士 13勝2敗 東関脇(12勝3敗) 大関
25 2015年(平成27年)5月場所 東関脇 照ノ富士春雄 12勝3敗 西大関2枚目(11勝4敗) 横綱
26 2018年(平成30年)7月場所 西関脇 御嶽海久司 13勝2敗 東関脇(9勝6敗) 大関
27 2019年(平成31年)1月場所 西関脇 玉鷲一朗 13勝2敗 西関脇(5勝10敗) 関脇
28 2019年(令和元年)9月場所 東関脇 御嶽海久司☆ 12勝3敗
(○貴景勝
東関脇(6勝9敗) 大関
29 2020年(令和2年)9月場所 東関脇 正代直也 13勝2敗 東大関2枚目(3勝2敗10休) 大関
30 2021年(令和3年)3月場所 東関脇 照ノ富士春雄☆ 12勝3敗 西大関2枚目(12勝3敗=優勝) 横綱
31 2022年(令和4年)1月場所 東関脇 御嶽海久司☆ 13勝2敗 西大関2枚目(11勝4敗) 大関
32 2022年(令和4年)3月場所 東関脇 若隆景渥 12勝3敗
(○髙安
東関脇(9勝6敗) 関脇
33 2023年(令和5年)3月場所 東関脇2枚目 霧馬山鐵雄 12勝3敗
(○大栄翔
東関脇(11勝4敗) 大関
34 2023年(令和5年)7月場所 東関脇 豊昇龍智勝 12勝3敗
(○北勝富士
西大関2枚目(8勝7敗) 大関



2024

1947226195621929319301922119311

2

296

[]


[4]

[]

出典[編集]

  1. ^ 力士給与18年ぶり増額 横綱で月額300万円毎日新聞
  2. ^ 阿炎政虎は2019年7月場所から11月場所まで3場所連続して小結で勝ち越したが(8勝7敗、9勝6敗、9勝6敗)、その3場所すべてで大関からの陥落力士が出たため関脇に昇進できず小結に留め置かれた。逆に明生力は2021年7月場所小結で8勝7敗かつ同場所関脇で勝ち越した御嶽海久司と6場所出場停止処分を受け大関からの陥落が決定した朝乃山英樹で関脇2枠が埋まるという状況でありながら、9月場所では出場停止処分中である朝乃山の休場が確実であったため事実上の特例措置により3人目の関脇となった。
  3. ^ 横綱と大関の合計人数が1人または不在という事態になった場合は、これまで定説としては関脇以下から強引に大関に繰り上げる必要が生じるものとされてきた。それによればそのような場合には3場所33勝の目安に関係なく大関昇進がありうることになるが、現理事長の八角は、大関空位時の関脇以下からの補充に関しては否定的な見解を示しているため、今後はそのような場合であっても大関に昇進できない可能性がある。
  4. ^ 大関を破っても称賛の意味で「銀星」と称しているにすぎず、力士褒賞金などの昇給には関係しない。

関連項目[編集]