山辺郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奈良県山辺郡の範囲(緑:山添村 薄緑:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域)



2,92566.52km²44/km²202451

1


[]


188013

[1]









[2]

[]

[]

[]















[]



神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
山辺郡 13座(大7座・小6座)
大和坐大国魂神社 三座 オホヤマト- 並名神大 月次相嘗新嘗 大和神社 奈良県天理市新泉町 [1]
石上坐布留御魂神社 イソノカミノ-フツノミタマノ 名神大 月次相嘗新嘗 石上神宮 奈良県天理市布留町 [2]
都祁水分神社 ツケノミコマリノ 月次新嘗 都祁水分神社 奈良県奈良市都祁友田町 [3]
山辺御県坐神社 ヤマヘノミアカタノ- 月次新嘗 (論)山邊御縣神社 奈良県天理市別所町 [4]
(論)山邊御縣神社 奈良県天理市西井戸堂町
白堤神社 シラツツミノ 白堤神社 奈良県天理市長柄町
夜都伎神社 ヤフキノ (論)夜都伎神社 奈良県天理市乙木町
(論)十二神社 奈良県天理市竹之内町
(論)八剣神社 奈良県天理市田井庄町
都祁山口神社 ツケノヤマクチノ 月次新嘗 (論)都祁山口神社 奈良県奈良市都祁小山戸町 [5]
(論)都祁山口神社 奈良県天理市杣之内町
祝田神社 ハフリタノ 祝田神社 奈良県天理市田部町
石上市神社 イハカミイチノ
イソノカミ-
石上市神社 奈良県天理市石上町
下部神社 シモベノ 下部神社 奈良県奈良市都祁吐山町
出雲建雄神社 イツモタケヲノ (論)出雲建雄神社 奈良県天理市布留町 石上神宮境内摂社
(論)葛神社 奈良県奈良市藺生町
凡例を表示

近世[編集]

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領奈良奉行が管轄。●は村内に寺社領が、○は村内に寺社除地[3]が存在。(147村)

[]

[]


4
251868227[13] - 

5211868710 - 

7291868915 - 1

4
7141871829 - 

1122187212 - 2

81875124
西







[14]



西



[15]



91876121
418 - 2

西



101877530 - 120

121879 - 118

131880415 - 

14188127 - 

151882 - 117

201887114 - 2

[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9.   

22188941 - 9
  

  西殿

  

  

  

  

  西西

  

  







261893926 - 18

301897
81 - 

928 - 

351902423 - 

12192341 - 

15192671 - 

29195411 - 5

301955
11 - 4

211 - 3

311956930 - 2

321957831 - 

17200541 - 1

[]

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和20年 昭和21年 - 昭和30年 昭和31年 - 昭和63年 平成1年 - 現在 現在
山辺村 明治26年9月26日
町制改称
丹波市町
昭和29年4月1日
天理市
天理市 天理市 天理市
二階堂村 二階堂村
朝和村 朝和村
福住村 福住村
針ヶ別所村 針ヶ別所村 昭和30年1月1日
都祁村
都祁村 平成17年4月1日
奈良市に編入
奈良市
都介野村 都介野村
豊原村 豊原村 豊原村 昭和31年9月30日
山添村
山添村 山添村
波多野村 波多野村 波多野村
添上郡
東山村
添上郡
東山村
添上郡
東山村
東里村 東里村 昭和30年2月11日
宇陀郡
室生村の一部
平成18年1月1日
合併市制
宇陀市

行政[編集]

奈良郡長→堺県添上・添下・山辺・広瀬・平群郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治13年(1880年)4月15日
明治14年(1881年)2月6日 大阪府に移管
大阪府添上・添下・山辺・広瀬・平群郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治14年(1881年)2月7日
明治20年(1887年)11月3日 奈良県へ移管
奈良県添上・添下・山辺・広瀬・平群郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治20年(1887年)11月4日
明治30年(1897年)3月31日 廃官
山辺郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治30年(1897年)8月1日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 1876

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 4271868519

(14)^ 3

(15)^ 

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 29 奈良県、角川書店、1990年3月1日。ISBN 4040012909 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]