コンテンツにスキップ

三賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三賞(殊勲賞、敢闘賞、技能賞)(2009年4月29日撮影)




[]


194722 3194722111[1]

119491019571019711121973719961320189沿

1995302010199719992001[2]

[ 1]


[]


8

[]


141200851412009201320096[ 2]

19925194711[3]

[]


120201[4]

20237624416[5]

[]


1197792013120163205(4)202113313[6]

[]


1

1451~3691989514

8710[7][ 3]

77

201531183420191843

退[8]3[9]197511200720111011[ 4]

[]


2019120014006001200

主な記録[編集]

  • 最多三賞受賞数 安芸乃島勝巳 19回(殊勲賞7回、敢闘賞8回、技能賞4回)
  • 三賞最年少受賞 貴乃花光司 18歳3か月(平成3年3月場所)
  • 三賞最年長受賞 旭天鵬勝 40歳2か月(平成26年11月場所)
  • 初三賞受賞最速場所数 伯桜鵬哲也 4場所(令和5年7月場所)
  • 初三賞受賞スロー場所数 錦木徹也 103場所(令和5年7月場所)
  • 最多三賞受賞人数 7人(延べ8人)(殊勲賞1人、敢闘賞6人、技能賞1人)(令和5年7月場所)

平成の受賞[編集]

場所 殊勲賞 敢闘賞 技能賞
1989年
(平成元年)
1月(初) 寺尾常史 旭道山和泰 逆鉾昭廣
3月(春) 板井圭介 安芸ノ島勝巳
益荒雄宏夫
板井圭介
5月(夏) 霧島一博 恵那櫻徹 該当力士なし
7月(名古屋) 該当力士なし 琴ヶ梅剛史
太寿山忠明
寺尾常史
9月(秋) 該当力士なし 寺尾常史 琴ヶ梅剛史
11月(九州) 両国梶之助 水戸泉政人 霧島一博
1990年
(平成2年)
1月(初) 霧島一博 栃乃和歌清隆 該当力士なし
3月(春) 霧島一博
安芸ノ島勝巳
両国梶之助 霧島一博
5月(夏) 安芸ノ島勝巳 琴錦功宗
孝乃富士忠雄
安芸ノ島勝巳
7月(名古屋) 琴錦功宗 安芸ノ島勝巳
春日富士晃大
該当力士なし
9月(秋) 琴錦功宗 貴闘力忠茂 該当力士なし
11月(九州) 琴錦功宗
安芸ノ島勝巳
曙太郎 琴錦功宗
1991年
(平成3年)
1月(初) 曙太郎 巴富士俊英 琴錦功宗
3月(春) 曙太郎
貴闘力忠茂
貴花田光司 貴花田光司
5月(夏) 貴花田光司 貴闘力忠茂
安芸ノ島勝巳
該当力士なし
7月(名古屋) 貴花田光司 貴闘力忠茂
琴富士孝也
貴花田光司
9月(秋) 若花田勝 栃乃和歌清隆
琴錦功宗
若花田勝
舞の海秀平
11月(九州) 琴錦功宗 武蔵丸光洋 舞の海秀平
1992年
(平成4年)
1月(初) 曙太郎
貴花田光司
曙太郎
貴花田光司
若花田勝
貴花田光司
3月(春) 栃乃和歌清隆
安芸ノ島勝巳
安芸ノ島勝巳 栃乃和歌清隆
5月(夏) 曙太郎 三杉里公似 若花田勝
7月(名古屋) 旭道山和泰 水戸泉政人 武蔵丸光洋
9月(秋) 貴花田光司 旭道山和泰
大翔鳳昌巳
該当力士なし
11月(九州) 該当力士なし 琴別府要平 琴錦功宗
1993年
(平成5年)
1月(初) 該当力士なし 若翔洋俊一
大翔山直樹
若花田勝
3月(春) 若花田勝
旭道山和泰
若翔洋俊一 若花田勝
5月(夏) 若ノ花勝 貴ノ浪貞博 貴闘力忠茂
7月(名古屋) 安芸ノ島勝巳 琴錦功宗 若ノ花勝
9月(秋) 該当力士なし 久島海啓太 智ノ花伸哉
舞の海秀平
11月(九州) 武蔵丸光洋 小城錦康年 智ノ花伸哉
1994年
(平成6年)
1月(初) 武双山正士 貴ノ浪貞博 武蔵丸光洋
3月(春) 魁皇博之 寺尾常史
貴闘力忠茂
琴錦功宗
小城錦康年
5月(夏) 寺尾常史 貴闘力忠茂 舞の海秀平
7月(名古屋) 濱ノ嶋啓志 貴闘力忠茂 舞の海秀平
9月(秋) 武双山正士
琴稲妻佳弘
武双山正士 該当力士なし
11月(九州) 該当力士なし 浪乃花教天 該当力士なし
1995年
(平成7年)
1月(初) 魁皇博之 安芸乃島勝巳
大翔鳳昌巳
該当力士なし
3月(春) 寺尾常史 安芸乃島勝巳 該当力士なし
5月(夏) 武双山正士 武双山正士 該当力士なし
7月(名古屋) 琴錦玄教
剣晃敏志
琴の若實哉 武双山正士
9月(秋) 魁皇博之 琴稲妻佳弘
土佐ノ海敏生
琴錦玄教
11月(九州) 土佐ノ海敏生 魁皇博之
湊富士孝行
土佐ノ海敏生
1996年
(平成8年)
1月(初) 魁皇博之 貴闘力忠茂
剣晃敏志
玉春日良二
該当力士なし
3月(春) 旭豊勝照 琴の若實哉 武双山正士
5月(夏) 魁皇博之 該当力士なし 玉春日良二
7月(名古屋) 魁皇博之
琴の若實哉
貴闘力忠茂 該当力士なし
9月(秋) 該当力士なし 貴闘力忠茂
旭豊勝照
琴錦功宗
11月(九州) 土佐ノ海敏生 魁皇博之
栃東大裕
該当力士なし
1997年
(平成9年)
1月(初) 土佐ノ海敏生 琴龍宏央 旭鷲山昇
3月(春) 魁皇博之 玉春日良二
出島武春
出島武春
5月(夏) 玉春日良二 土佐ノ海敏生
栃東大裕
小城錦康年
7月(名古屋) 貴闘力忠茂 栃乃洋泰一 栃東大裕
9月(秋) 出島武春 栃乃洋泰一 栃東大裕
出島武春
11月(九州) 該当力士なし 武双山正士 該当力士なし
1998年
(平成10年)
1月(初) 栃東大裕 武双山正士 琴錦功宗
3月(春) 魁皇博之 土佐ノ海敏生
蒼樹山秀樹
千代大海龍二
5月(夏) 琴錦功宗
小城錦康年
出島武春
若の里忍
安芸乃島勝巳
7月(名古屋) 出島武春 琴の若實哉 千代大海龍二
9月(秋) 琴ノ若將勝 該当力士なし 千代大海龍二
11月(九州) 琴錦功宗 土佐ノ海敏生 琴錦功宗
栃東大裕
1999年
(平成11年)
1月(初) 千代大海龍二
武双山正士
千代大海龍二
千代天山大八郎
安芸乃島勝巳
3月(春) 安芸乃島勝巳 雅山哲士
千代天山大八郎
該当力士なし
5月(夏) 土佐ノ海敏生
千代天山大八郎
魁皇博之 若の里忍
7月(名古屋) 出島武春 出島武春
土佐ノ海敏生
出島武春
9月(秋) 栃東大裕 安芸乃島勝巳 安芸乃島勝巳
11月(九州) 土佐ノ海敏生 魁皇博之 栃東大裕
2000年
(平成12年)
1月(初) 武双山正士
雅山哲士
隆乃若勇紀
旭天鵬勝
武双山正士
3月(春) 貴闘力忠茂 貴闘力忠茂
雅山哲士
武双山正士
5月(夏) 魁皇博之 魁皇博之
栃乃花仁
雅山哲士
栃乃花仁
7月(名古屋) 魁皇博之 高見盛精彦
安美錦竜児
栃東大裕
9月(秋) 該当力士なし 若の里忍 追風海直飛人
栃乃花仁
11月(九州) 琴光喜啓司
若の里忍
琴光喜啓司 琴光喜啓司
2001年
(平成13年)
1月(初) 若の里忍 和歌乃山洋 栃乃洋泰一
3月(春) 栃乃洋泰一
栃東大裕
玉乃島新 琴光喜啓司
5月(夏) 朝青龍明徳 該当力士なし 琴光喜啓司
7月(名古屋) 若の里忍 玉乃島新 時津海正博
栃東大裕
9月(秋) 琴光喜啓司 朝青龍明徳 琴光喜啓司
海鵬涼至
11月(九州) 該当力士なし 朝青龍明徳
若の里忍
武雄山喬義
栃東大裕
2002年
(平成14年)
1月(初) 該当力士なし 武雄山喬義 時津海正博
琴光喜啓司
3月(春) 朝青龍明徳 隆乃若勇紀 安美錦竜児
5月(夏) 朝青龍明徳 北勝力英樹 旭鷲山昇
7月(名古屋) 朝青龍明徳
土佐ノ海敏生
霜鳥典雄 高見盛精彦
9月(秋) 該当力士なし 琴光喜啓司 該当力士なし
11月(九州) 該当力士なし 隆乃若勇紀
貴ノ浪貞博
岩木山竜太
該当力士なし
2003年
(平成15年)
1月(初) 該当力士なし 若の里忍
春日王克昌
該当力士なし
3月(春) 該当力士なし 旭天鵬勝 高見盛精彦
5月(夏) 旭鷲山昇 旭天鵬勝 安美錦竜児
7月(名古屋) 高見盛精彦 該当力士なし 時津海正博
9月(秋) 若の里忍 高見盛精彦
旭天鵬勝
岩木山竜太
11月(九州) 栃乃洋泰一
土佐ノ海敏生
玉乃島新 該当力士なし
2004年
(平成16年)
1月(初) 該当力士なし 琴光喜啓司 垣添徹
3月(春) 朝赤龍太郎 琴ノ若晴將 朝赤龍太郎
5月(夏) 北勝力英樹 北勝力英樹
白鵬翔
玉乃島新
7月(名古屋) 該当力士なし 豊桜保勝 該当力士なし
9月(秋) 栃乃洋泰一 琴ノ若晴將
露鵬幸生
該当力士なし
11月(九州) 白鵬翔 琴欧州勝紀 若の里忍
2005年
(平成17年)
1月(初) 該当力士なし 該当力士なし 白鵬翔
3月(春) 該当力士なし 玉乃島新 海鵬涼至
安馬公平
5月(夏) 該当力士なし 普天王水
旭鷲山昇
琴光喜啓司
7月(名古屋) 琴欧州勝紀 黒海太 普天王水
9月(秋) 該当力士なし 稀勢の里寛
琴欧州勝紀
該当力士なし
11月(九州) 琴欧州勝紀 琴欧州勝紀
雅山哲士
栃乃花仁
時天空慶晃
2006年
(平成18年)
1月(初) 白鵬翔 北勝力英樹 時津海正博
3月(春) 白鵬翔 旭鷲山昇 白鵬翔
安馬公平
5月(夏) 雅山哲士 朝赤龍太郎
把瑠都凱斗
雅山哲士
7月(名古屋) 該当力士なし 玉乃島新 玉春日良二
9月(秋) 稀勢の里寛 安馬公平 安美錦竜児
11月(九州) 該当力士なし 豊真将紀行 豊真将紀行
琴奨菊和弘
2007年
(平成19年)
1月(初) 該当力士なし 豊ノ島大樹 豊ノ島大樹
3月(春) 該当力士なし 栃煌山雄一郎 豊真将紀行
5月(夏) 安美錦竜児 出島武春 朝赤龍太郎
7月(名古屋) 安美錦竜児 琴光喜啓司
豊響隆太
琴光喜啓司
9月(秋) 安馬公平
豊ノ島大樹
豪栄道豪太郎
旭天鵬勝
該当力士なし
11月(九州) 安馬公平 把瑠都凱斗 琴奨菊和弘
2008年
(平成20年)
1月(初) 稀勢の里寛
安馬公平
豪風旭 鶴竜力三郎
3月(春) 琴奨菊和弘 把瑠都凱斗
黒海太
栃煌山雄一郎
5月(夏) 安美錦竜児 稀勢の里寛
豊ノ島大樹
安馬公平
7月(名古屋) 豊ノ島大樹 豊響隆太 安馬公平
9月(秋) 安馬公平 豪栄道豪太郎 該当力士なし
11月(九州) 安美錦竜児 嘉風雅継 安馬公平
2009年
(平成21年)
1月(初) 該当力士なし 豊真将紀行 豪栄道豪太郎
3月(春) 該当力士なし 豊真将紀行 鶴竜力三郎
5月(夏) 該当力士なし 稀勢の里寛 鶴竜力三郎
7月(名古屋) 該当力士なし 翔天狼大士 安美錦竜児
9月(秋) 該当力士なし 把瑠都凱斗 鶴竜力三郎
11月(九州) 該当力士なし 雅山哲士
栃ノ心剛
豊ノ島大樹
2010年
(平成22年)
1月(初) 把瑠都凱斗 豊響隆太 安美錦竜児
3月(春) 該当力士なし 把瑠都凱斗 把瑠都凱斗
5月(夏) 該当力士なし 栃ノ心剛
阿覧欧虎
該当力士なし
7月(名古屋) 該当力士なし 阿覧欧虎
豊真将紀行
鶴竜力三郎
9月(秋) 該当力士なし 嘉風雅継
豪風旭
栃煌山雄一郎
11月(九州) 稀勢の里寛 豊ノ島大樹 豊ノ島大樹
2011年
(平成23年)
1月(初) 稀勢の里寛 隠岐の海歩 琴奨菊和弘
3月(春) 開催中止
5月技量審査 該当力士なし 栃ノ心剛
魁聖一郎
鶴竜力三郎
豪栄道豪太郎
7月(名古屋) 琴奨菊和弘 豊真将紀行 該当力士なし
9月(秋) 琴奨菊和弘
稀勢の里寛
臥牙丸勝 琴奨菊和弘
11月(九州) 該当力士なし 若荒雄匡也
碧山亘右
稀勢の里寛
2012年
(平成24年)
1月(初) 鶴竜力三郎 臥牙丸勝 妙義龍泰成
3月(春) 鶴竜力三郎 豪栄道豪太郎 鶴竜力三郎
豊ノ島大樹
5月(夏) 豪栄道豪太郎 栃煌山雄一郎
旭天鵬勝
妙義龍泰成
7月(名古屋) 該当力士なし 魁聖一郎
舛ノ山大晴
妙義龍泰成
9月(秋) 栃煌山雄一郎 該当力士なし 妙義龍泰成
11月(九州) 該当力士なし 松鳳山裕也 豪栄道豪太郎
2013年
(平成25年)
1月(初) 該当力士なし 髙安晃 該当力士なし
3月(春) 該当力士なし 隠岐の海歩 該当力士なし
5月(夏) 該当力士なし 該当力士なし 妙義龍泰成
7月(名古屋) 髙安晃 該当力士なし 該当力士なし
9月(秋) 豪栄道豪太郎 松鳳山裕也 該当力士なし
11月(九州) 該当力士なし 勢翔太 千代大龍秀政
2014年
(平成26年)
1月(初) 該当力士なし 遠藤聖大 該当力士なし
3月(春) 豪栄道豪太郎 嘉風雅継 該当力士なし
5月(夏) 豪栄道豪太郎 勢翔太
佐田の海貴士
該当力士なし
7月(名古屋) 豪栄道豪太郎 髙安晃 該当力士なし
9月(秋) 逸ノ城駿 逸ノ城駿 安美錦竜児
11月(九州) 髙安晃 栃ノ心剛
旭天鵬勝
該当力士なし
2015年
(平成27年)
1月(初) 該当力士なし 照ノ富士春雄 該当力士なし
3月(春) 照ノ富士春雄 照ノ富士春雄 該当力士なし
5月(夏) 該当力士なし 照ノ富士春雄 該当力士なし
7月(名古屋) 栃煌山雄一郎 嘉風雅継 該当力士なし
9月(秋) 嘉風雅継 栃ノ心剛
勢翔太
嘉風雅継
11月(九州) 該当力士なし 勢翔太
松鳳山裕也
嘉風雅継
2016年
(平成28年)
1月(初) 豊ノ島大樹 正代直也 該当力士なし
3月(春) 琴勇輝一巖 該当力士なし 該当力士なし
5月(夏) 該当力士なし 御嶽海久司 栃ノ心剛
7月(名古屋) 嘉風雅継 宝富士大輔
貴ノ岩義司
髙安晃
9月(秋) 隠岐の海歩 髙安晃 遠藤聖大
11月(九州) 該当力士なし 正代直也
石浦将勝
玉鷲一朗
2017年
(平成29年)
1月(初) 貴ノ岩義司 髙安晃 御嶽海久司
蒼国来栄吉
3月(春) 髙安晃 貴景勝光信 該当力士なし
5月(夏) 御嶽海久司 阿武咲奎也 髙安晃
嘉風雅継
7月(名古屋) 御嶽海久司 碧山亘右 該当力士なし
9月(秋) 貴景勝光信 阿武咲奎也
朝乃山英樹
嘉風雅継
11月(九州) 貴景勝光信 隠岐の海歩
安美錦竜児
北勝富士大輝
2018年
(平成30年)
1月(初) 栃ノ心剛史 阿炎政虎
竜電剛至
栃ノ心剛史
3月(春) 栃ノ心剛史 魁聖一郎 遠藤聖大
5月(夏) 松鳳山裕也 栃ノ心剛史
千代の国憲輝
旭大星託也
栃ノ心剛史
7月(名古屋) 御嶽海久司 豊山亮太
朝乃山英樹
御嶽海久司
9月(秋) 該当力士なし 該当力士なし 該当力士なし
11月(九州) 貴景勝光信 貴景勝光信
阿武咲奎也
該当力士なし
2019年
(平成31年)
1月(初) 玉鷲一朗
御嶽海久司
玉鷲一朗 貴景勝光信
3月(春) 逸ノ城駿 碧山亘右 貴景勝光信

令和の受賞[編集]

場所 殊勲賞 敢闘賞 技能賞
2019年
(令和元年)
5月(夏) 朝乃山英樹 阿炎政虎
朝乃山英樹
志摩ノ海航洋
竜電剛至
7月(名古屋) 友風勇太 照強翔輝 遠藤聖大
炎鵬晃
9月(秋) 御嶽海久司
朝乃山英樹
隠岐の海歩
剣翔桃太郎
該当力士なし
11月(九州) 大栄翔勇人 正代直也 朝乃山英樹
2020年
(令和2年)
1月(初) 遠藤聖大
德勝龍誠
正代直也
霧馬山鐵雄
德勝龍誠
北勝富士大輝
3月(春) 阿武咲奎也 隆の勝伸明 碧山亘右
5月(夏) 開催中止
7月[注釈 5] 御嶽海久司
大栄翔勇人
照ノ富士春雄
正代直也 照ノ富士春雄
9月(秋) 正代直也 正代直也
翔猿正也
該当力士なし
11月[注釈 5] 該当力士なし 千代の国憲輝
志摩ノ海航洋
照ノ富士春雄
2021年
(令和3年)
1月(初) 大栄翔勇人 該当力士なし 照ノ富士春雄
大栄翔勇人
翠富士一成
3月(春)[注釈 5] 照ノ富士春雄 明生力
碧山亘右
若隆景渥
5月(夏) 該当力士なし 該当力士なし 若隆景渥
遠藤聖大
7月(名古屋) 該当力士なし 琴ノ若傑太 豊昇龍智勝
9月(秋) 大栄翔勇人 該当力士なし 妙義龍泰成
11月(九州) 該当力士なし 隆の勝伸明
阿炎政虎
宇良和輝
2022年
(令和4年)
1月(初) 阿炎政虎 琴ノ若傑太 御嶽海久司
3月(春) 該当力士なし 琴ノ若傑太
髙安晃
若隆景渥
5月(夏) 大栄翔勇人
隆の勝伸明
佐田の海貴士 該当力士なし
7月(名古屋) 逸ノ城駿 錦富士隆聖 該当力士なし
9月(秋) 翔猿正也
玉鷲一朗
髙安晃 若隆景渥
11月(九州) 髙安晃 阿炎政虎 豊昇龍智勝
2023年
(令和5年)
1月(初) 該当力士なし 琴勝峰吉成 霧馬山鐵雄
3月(春) 該当力士なし 金峰山晴樹 大栄翔勇人
霧馬山鐵雄
5月(夏) 明生力 該当力士なし 霧馬山鐵雄
若元春港
7月(名古屋) 錦木徹也 豊昇龍智勝
琴ノ若傑太
北勝富士大輝
豪ノ山登輝
湘南乃海桃太郎
伯桜鵬哲也
伯桜鵬哲也
9月(秋) 該当力士なし 熱海富士朔太郎 該当力士なし
11月(九州) 該当力士なし 琴ノ若傑太
熱海富士朔太郎
一山本大生
該当力士なし
2024年
(令和6年)
1月(初) 若元春港 大の里泰輝 琴ノ若傑太
3月(春) 尊富士弥輝也 大の里泰輝
尊富士弥輝也
大の里泰輝
尊富士弥輝也
5月(夏) 大の里泰輝 欧勝馬出気 大の里泰輝

三賞受賞回数[編集]

2024年3月場所終了現在

順位 四股名 最高位 三賞受賞回数 殊勲賞 敢闘賞 技能賞
1位 安芸乃島勝巳 関脇 19 7 8 4
2位 琴錦功宗 関脇 18 7 3 8
3位 魁皇博之 大関 15 10 5 0
4位 鶴ヶ嶺昭男 関脇 14 2 2 10
朝潮太郎 (4代) 大関 10 3 1
貴闘力忠茂 関脇 3 10 1
7位 武双山正士 大関 13 5 4 4
土佐ノ海敏生 関脇 7 5 1
琴光喜啓司 大関 2 4 7
10位 栃東大裕 大関 12 3 2 7
安美錦竜児 関脇 4 2 6
髙安晃 大関 4 6 2
  • 三賞は大関以上の力士は受賞できないため、最高位が関脇の実力者や大関に昇進するのに時間のかかってしまった力士は三賞受賞回数が多くなっている。同様の理由でスピード出世で大関になった力士は受賞が少なく、大鵬北の湖は三賞合計で各3回である。逆に横綱昇進者で最も受賞回数が多いのは北勝海の11回である。

三賞トリプル受賞[編集]


1620019

1

ABAB
場所 地位 四股名 成績
1973年7月場所 東関脇 大受久晃 13勝2敗
1973年9月場所 西前頭11枚目 大錦充周 11勝4敗
1992年1月場所 東前頭2枚目 貴花田光司 14勝1敗◎
1999年7月場所 西関脇 出島武春 13勝2敗◎
2000年11月場所 西前頭9枚目 琴光喜啓司 13勝2敗
2024年3月場所 東前頭17枚目 尊富士弥輝也 13勝2敗◎
  • ◎は優勝。

大関陥落力士の三賞受賞[編集]


196972101072201991012[10]
場所 地位 四股名 成績 三賞
1976年5月場所 西前頭6枚目 魁傑將晃 10勝5敗 敢闘賞
1976年9月場所 西前頭4枚目 魁傑將晃 14勝1敗◎ 敢闘賞
1976年11月場所 西関脇 魁傑將晃 11勝4敗 敢闘賞
1977年1月場所 西関脇 魁傑將晃 11勝4敗 敢闘賞
2002年11月場所 東前頭筆頭 貴ノ浪貞博 10勝5敗 敢闘賞
2005年11月場所 東前頭4枚目 雅山哲士 10勝5敗 敢闘賞
2006年5月場所 西関脇 雅山哲士 14勝1敗○ 殊勲賞・技能賞
2007年5月場所 東前頭10枚目 出島武春 12勝3敗 敢闘賞
2009年11月場所 西前頭9枚目 雅山哲士 12勝3敗 敢闘賞
2020年7月場所 東前頭17枚目 照ノ富士春雄 13勝2敗◎ 殊勲賞・技能賞
2020年11月場所 東小結 照ノ富士春雄 13勝2敗○ 技能賞
2021年1月場所 東関脇 照ノ富士春雄 11勝4敗 技能賞
2021年3月場所 東関脇 照ノ富士春雄 12勝3敗◎ 殊勲賞
2022年3月場所 東前頭7枚目 髙安晃 12勝3敗○ 敢闘賞
2022年9月場所 西前頭4枚目 髙安晃 11勝4敗 敢闘賞
2022年11月場所 東前頭筆頭 髙安晃 12勝3敗○ 殊勲賞



19773

20215

[]


20189[11][12]33911



19941110

2013313112

[]


19961772019777[13]

[]


201912

[]


2022710[14]

[]


201991[15]1411333[16][17]

[]


20237447851998520201[18]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 2014212821

(三)^ 2017581051211111010

(四)^ 10520115200751120087201171111

(五)^ abc202071120213

[]



(一)^ 123~124

(二)^  nikkansports.com 201381922 

(三)^   2018-08-13113202017

(四)^  : (202022)

(五)^    20237231918 (2023723)

(六)^   20211241734 (2021125)

(七)^ 20142128

(八)^ 2017812 p102

(九)^ 2017916 p73

(十)^   201992216592019922

(11)^  (). . (2018923). https://hochi.news/articles/20180923-OHT1T50107.html 2018923 

(12)^ 71  (). . . (2018923). https://www.daily.co.jp/general/2018/09/23/0011666555.shtml 2018923 

(13)^  . (2019721) 

(14)^   Sponichi Annex 2022724 16:23 (2022724)

(15)^  online20199222019922

(16)^ 420199212019922

(17)^ 220199222019922

(18)^ 7&6

[]


1990225