穂高駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
穂高駅

駅舎(2021年8月)

ほたか
Hotaka

33 柏矢町 (2.0 km)

(2.2 km) 有明 31

地図
所在地 長野県安曇野市穂高5944

北緯36度20分23.29秒 東経137度52分54.51秒 / 北緯36.3398028度 東経137.8818083度 / 36.3398028; 137.8818083座標: 北緯36度20分23.29秒 東経137度52分54.51秒 / 北緯36.3398028度 東経137.8818083度 / 36.3398028; 137.8818083

駅番号  32 [報道 1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 大糸線
キロ程 16.2 km(松本起点)
電報略号 ホタ[1]
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
996人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1915年大正4年)7月15日[2]
備考
テンプレートを表示

JR[1]32[ 1]

[1][4]

[]


19154
715 - [2][5]

88 - [2][6]

19165918使[6]

19261518[6]

19371261[7]

1940159[1]

1960359 - [8]

198055131[5]

19845921[5]

19876241JR[9]

1988631[1][ 2]

200820[]

2010223[1]

201729
419[ 1]

6[ 1]

20257ICSuica[10]

[]


12[1]1

[1]189E25722010313E35181使12使12

MIDORI[ 1][3]殿[1]

20101312

3使

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先 備考
1 大糸線 上り 松本方面 一部電車は2番線
2 下り 信濃大町方面  

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 特急「あずさ」は2番線に発着する。

利用状況[編集]

JR東日本によると、2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員は996人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 1,392 [利用客数 2]
2001年(平成13年) 1,348 [利用客数 3]
2002年(平成14年) 1,365 [利用客数 4]
2003年(平成15年) 1,344 [利用客数 5]
2004年(平成16年) 1,350 [利用客数 6]
2005年(平成17年) 1,318 [利用客数 7]
2006年(平成18年) 1,289 [利用客数 8]
2007年(平成19年) 1,275 [利用客数 9]
2008年(平成20年) 1,237 [利用客数 10]
2009年(平成21年) 1,182 [利用客数 11]
2010年(平成22年) 1,192 [利用客数 12]
2011年(平成23年) 1,260 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 1,224 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 1,195 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 1,123 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 1,152 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 1,139 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 1,118 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 1,135 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 1,109 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 908 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 912 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 996 [利用客数 1]
一日平均乗車人員(単位:人/日)

駅周辺[編集]

観光地駅のため、東口ロータリー周辺にはレンタサイクルや現地周辺地図を載せた観光案内板(キヨスク跡地)、土産物屋などがある。このほか、コインロッカー(駅舎南側)、自売機コーナーなどが設置されている。駅西側には改札がないが、田畑が分譲住宅地に整備され、公園・ロータリーが設置された。北側にある穂高踏切2008年1月25日に将来踏切拡張を想定して警報機の移設が行われ遮断機も警報機側に搭載。

ロータリー中央に植樹されているは、銀座の柳の子。1932年関東大震災復興記念として旧東京市へ出荷したことと、1987年中央区へ100本を寄贈したことへの返礼として、二世が"里帰り"したもの。また地元出身の彫刻家小川大系によるブロンズ像『登頂』も据えられている。

バス路線[編集]

穂高駅前バス停

高速バス 安曇野穂高(駅前通り)[編集]

隣の駅[編集]

東日本旅客鉄道(JR東日本)
大糸線
快速(上り1本のみ運転)・普通
柏矢町駅 (33) - 穂高駅 (32) - 有明駅 (31)

脚注[編集]

記事本文[編集]

注釈[編集]

出典[編集]



(一)^ abcdefghijklmnop 2011724101ISBN 9784784071647 

(二)^ abc  1972331

(三)^ abJC MIDORI.  MIDORI. 202241

(四)^ JR

(五)^ abc  JRIIJTB1998101208ISBN 978-4-533-02980-6 

(六)^ abc   1965

(七)^     198591

(八)^     198471

(九)^  63 19883

(十)^ SuicaPDF2023620 2023620https://web.archive.org/web/20230620083012/https://www.jreast.co.jp/press/2023/nagano/20230620_na01.pdf2023620 

(11)^  .   (201841). 201846

(12)^ .   (201841). 201846

(13)^ .  . 201846

(14)^ .  . 201846

(15)^   .   (2018317). 201846

(16)^ 便  便.  . 201846

(17)^ .  . 201846

(18)^ .   (201841). 201846

(19)^ .  . 201846

(20)^ 宿 - .  . 201846

(21)^  .  . 201846

報道発表資料[編集]



(一)^ abPDF2016127 2016128https://web.archive.org/web/20161208081159/https://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/161207.pdf2016128 

新聞記事[編集]

  1. ^ a b c d “安曇野の穂高駅「みどりの窓口」廃止 切符購入、きょうから券売機で”. 信濃毎日新聞 (信濃毎日新聞社): p. 23(朝刊). (2017年4月20日) 
  2. ^ “JR東日本 変ぼうするローカル駅”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1992年9月4日) 

利用状況[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]