コンテンツにスキップ

北松本駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北松本駅[* 1]

お城口(2021年8月)

きたまつもと
Kita-Matsumoto

42 松本 (0.7 km)

(1.9 km) 島内 40

地図
所在地 長野県松本市白板一丁目[1]

北緯36度14分13.90秒 東経137度57分38.97秒 / 北緯36.2371944度 東経137.9608250度 / 36.2371944; 137.9608250座標: 北緯36度14分13.90秒 東経137度57分38.97秒 / 北緯36.2371944度 東経137.9608250度 / 36.2371944; 137.9608250

駅番号  41 [報道 1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 大糸線
キロ程 0.7 km(松本起点)
電報略号 キマ[1]
駅構造 地上駅橋上駅[1]
ホーム 1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
585人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1915年大正4年)1月6日[2][3]
備考
  1. ^ 開業3か月後に松本市駅から改称[1]
テンプレートを表示
アルプス口(2021年8月)

JR41[ 1]

[]


19154
16 - [2][3][5]

45 - [3][2][1]

19165918使 - [3]

19261518[3]

19371261[6]

195732815 - [3]

1960359 - [7]

1982571031[5]

19845921[5]

1985603

19876241JR[8]

19957118[ 1]

200012422[ 2]

20257ICSuica[ 2]

[]


12[1][1]西[1]MIDORI[4]

[9]3204[1][ 3]

700 m[1][9][1][ 1]

[9] 


のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 大糸線 上り 松本塩尻方面
2 下り 信濃大町白馬方面

(出典:JR東日本:駅構内図

利用状況[編集]

JR東日本によると、2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員は585人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 281 [利用客数 2]
2001年(平成13年) 316 [利用客数 3]
2002年(平成14年) 356 [利用客数 4]
2003年(平成15年) 371 [利用客数 5]
2004年(平成16年) 388 [利用客数 6]
2005年(平成17年) 423 [利用客数 7]
2006年(平成18年) 482 [利用客数 8]
2007年(平成19年) 469 [利用客数 9]
2008年(平成20年) 483 [利用客数 10]
2009年(平成21年) 434 [利用客数 11]
2010年(平成22年) 484 [利用客数 12]
2011年(平成23年) 500 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 528 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 577 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 658 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 756 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 738 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 714 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 690 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 687 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 609 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 557 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 585 [利用客数 1]

駅周辺[編集]

松本市街北部に位置する。

アルプス口(西口)[編集]

お城口(東口)[編集]

[1]

隣の駅[編集]

東日本旅客鉄道(JR東日本)
大糸線
快速(上り1本のみ運転)・普通
松本駅 (42) - 北松本駅 (41) - 島内駅 (40)

脚注[編集]

記事本文[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 同様の事例は身延線金手駅中央本線が並行)、小海線乙女駅東小諸駅しなの鉄道線〈旧信越本線〉が並行)、陸羽東線南新庄駅奥羽本線が並行)、由利高原鉄道鳥海山ろく線(旧国鉄矢島線)薬師堂駅羽越本線が並行)等がある(当駅及び上記各駅のうち南新庄駅以外は、いずれも所属路線が旧私鉄買収路線である共通点がある)

出典[編集]



(一)^ abcdefghijklmnopqrs 201172492ISBN 9784784071647 

(二)^ abc   19951130

(三)^ abcdef   1965

(四)^ abJC MIDORI.  MIDORI. 202241

(五)^ abc  JRIIJTB1998101207ISBN 978-4-533-02980-6 

(六)^     198591

(七)^     198471

(八)^  63 19883

(九)^ abc64401983p.62 

報道発表資料[編集]



(一)^ abPDF2016127 2016128https://web.archive.org/web/20161208081159/https://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/161207.pdf2016128 

(二)^ SuicaPDF2023620 2023620https://web.archive.org/web/20230620083012/https://www.jreast.co.jp/press/2023/nagano/20230620_na01.pdf2023620 

新聞記事[編集]

  1. ^ “大正4年に開業のJR北松本駅 立体交差事業できょう解体”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 16(朝刊). (1995年11月8日) 
  2. ^ 2000年4月22日 信濃毎日新聞 夕刊2面
  3. ^ “北松本の立体交差-開通式 “渋滞名所”4車線化”. 信濃毎日新聞 (信濃毎日新聞社): p. 7(夕刊). (2000年4月22日) 

利用状況[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]