コンテンツにスキップ

立花鑑寛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

立花 鑑寛
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文政12年6月23日1829年7月23日
死没 明治42年(1909年1月24日
改名 淳次郎、次郎、鑑寛
戒名 大仙院殿鑑寛大居士
官位 四品、従四位下侍従左近将監飛騨守、少将、従二位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶家定家茂慶喜明治天皇
筑後柳河藩
氏族 立花氏
父母 父:立花寿俶、母:立花通厚の娘
養父:立花通玄(立花監物家当主として)、立花鑑備(柳河藩主として)
正室:徳川斉匡の十六女・純子
側室:千恵ら
鑑良寛治寛正寛篤立花守雄夫人、細川興生夫人、西高辻信稚夫人
テンプレートを表示

  1211[1]

8寿寿

[]


182912623婿1845211622

18536沿7沿12

18684 18692500018714 1872518747[2]19094212481

[]


41847

61853

1861

[]


寿1801 - 1831





1827 - 1846

1821 - 1906 - 

 - 
? - 1873


1857 - 1929

1859 - 1939 - 

 - 
1873 - 1947

() - 1875 - 1945

() - 西1882 - 1948


() - 1866 - 1957

[]



(一)^ 

(二)^ 20097484ISBN 978-4-06-288001-5 

[]


4

7
当主
先代
立花鑑備
柳河藩立花家
1845年 - 1874年
次代
立花寛治