コンテンツにスキップ

興津町 (千葉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おきつまち
興津町
廃止日 1955年2月11日
廃止理由 新設合併
上野村興津町、勝浦町、総野村勝浦町
現在の自治体 勝浦市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
夷隅郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 14.04 km2.
総人口 7,040
(1950年)
隣接自治体 夷隅郡勝浦町、上野村、安房郡小湊町
興津町役場
所在地 千葉県夷隅郡興津町
座標 北緯35度08分13秒 東経140度15分06秒 / 北緯35.13708度 東経140.25158度 / 35.13708; 140.25158 (興津町)座標: 北緯35度08分13秒 東経140度15分06秒 / 北緯35.13708度 東経140.25158度 / 35.13708; 140.25158 (興津町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

19211011195530211

西

[]


西沿




[]

[]


調1920調

[]



[]


4

[]


1905381124

沿[]


187255 - 宿9271[1]

18736715 - 4261[1]

187693 - 561[1]

18781111 - [1]

188417 - 

18892241 - 宿宿5[2][3]

19211011 - 

195530211 - 


1868年
以前
明治22年
4月1日
大正10年
1月1日
昭和30年
2月11日
昭和33年
10月1日
現在
大沢村 清海村 興津町
町制改称
勝浦町 市制 勝浦市
浜行川村
興津村
守谷村
鵜原村

人口[編集]

総数 [単位: 人]

1891年(明治22年) 5,297
1915年(大正4年) 5,710
1920年(大正9年) 4,924
1925年(大正14年) 5,386
1930年(昭和5年) 5,124
1935年(昭和10年) 5,502
1940年(昭和15年) 5,256
1947年(昭和22年) 8,170
1950年(昭和25年) 7,040

[]



7222961622


722252940


7254016223428

西
81540西1622西3421


81519


2229

[]

[]


  
  
 -  - 

[]



128

[]








141992411812







西

[]



(一)^ abcd5199981-86 

(二)^  2006

(三)^ 121984 ISBN 4040011201

関連項目[編集]