盛岡藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南部藩から転送)



1020


画像外部リンク
南部氏領(盛岡藩と八戸藩
黄色が盛岡藩領(+七戸藩領)
ピンク色が八戸藩領

八戸市博物館八戸藩の誕生」)

歴史[編集]


宿

700

使使

[]


1815907267277鹿[1][2]

191591329931592

[]


25076 132

5160010

316173

816226,500

416273

101633340

沿

111634841010

1216353使西

西鹿西

西

216592殿

41664934

12282

3168310

7169455,0003,000

161703

518081120[3]



141817[4][5]使4使

218195,0006,00021869

417671318164185721866綿

418214250[6]

鹿[7][8]

使寿[9]

111840

2184914

4185714輿退

31863

1865

318671012

186813

7070[ 1]

318705710

[]


1868





1868
924 

1010 

1014 

1111 使

1114 

127 20

1217 41

1223 

21869
115 

28 

34 

424 簿

53 

520 

617 

623 

722 

87 

810 

913 

919 

108 

1010 13

1019 

113 3

1129 

31870
710 

712 

41871
714 

112 鹿

124 

51872
18 

91876

512762284147,000

[]


132186946177227081013

1011

[]


70318704703710

5187218鹿鹿

186871874

[]


 

2 

3 

4 

5 

6 

7 

8 

9 

10 

11 (1)

11 (2)

12 

13 

14 

15 

[]


10

[]



[]



[]



[]


調

[]



[]





[]



[]


調

[]


[10] 1,0001,000[11]
主な家格
天保15年(1844年 明治元年(1868年 明治2年
高 知 御家門 3 家 御家門 2 家 上 士
高 知 28 家 御三家 3 家
着座高知 7 家
高 知 20 家
高 家 御新丸御番頭 21 家 御新丸御番頭 19 家 中 士
本番組 平士 100石以上 平士 150石以上
加番組 平士 50石以上 平士 50石以上 下 士
新番組 平士 50石以下 平士 50石以下
一生御給人 一生御給人
勤中御給人 勤中御給人
御医師茶道 100石以上御医師 100石以上御医師 中 士
100石以下御医師 100石以下御医師 下 士
御茶道 御茶道
在々御給人 在々御給人 在々御給人 平民のち士族
その他 御同朋から御同心 御同朋から御同心 卒 族
在々御与力・御同心 在々御与力・御同心

「天保十五年御国住居緒士」「明治二年身帯帳」

家臣在郷制[編集]

通常の武士身分で在郷している御給人制があり、また、陪臣は在郷のものが多い。

在々御給人[編集]

代官の下に下役以下各種奉行その他の役職を務めさせるため「御給人」を置いた。藩士とは区別され、城下を離れた在町に土着して、自ら農業もしくは商業を営みつつ士分に準ずる待遇を受けている者のことである。形式的には苗字帯刀を許され、知行が与えられるが、この知行地は自己所有の石高の全部または一部を知行地として認められたものである[12]。 その居住地を支配している代官の置かれた地域名を冠して「七戸御給人」、「野辺地御給人」などと称された。

藩の行政組織は幕府から指定された、10万石の軍役組織によるものであった[13]

中央の職制は幕府のそれをほぼ模倣し、藩主の下に家老のほか諸役をおいた。常時は数人の家老の合議制によって大綱が決定された。

藩主 家老 御近習頭
御留守居
御用人所
御用人
御側御用人
御目付所
大目付
御勘定所
元締
北地御用所
北地御用大番頭
御中丸御番頭
御新丸御番頭
加番組
新番組

家老[編集]

藩政初期



516001,00022[14]

 - 13,000

 - 8,000

 - 5,000

 - 3,000

 - 2,5002,0002鹿500

 - 2,000181613

 - 2,000

 - 1,000

 - 1,000

[]


21869



1818103

 - 

 - 

 - 

 - 3182010

 - 41847

 - 4

 - 21869

 - 

 - 



 - 12,700

 - 2,760

 - 3,370
 -  -  -  -  -  -  - 



 - 2185511

 - 



 - 

 - 





 - 

 - 

 - 





 - 

 - 

 - 
















[]


2



 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 





 - 


[]


10015150

[]


502

[]


50

[]

[]


1815907 206

盛岡藩[編集]

代官[編集]


1002

[]


1681 - 1683

2223

盛岡町奉行[編集]


1681



() -  -  - 宿

[15] 33

[]


 2,3[16]

 - 宿 - 

宿





20

 31 1744

[]

[]



元禄元年(1688年)正月、領内の郷村に庄屋名主制度[17]を採用し、元禄7年(1694年)10月に町検断を庄屋に、肝煎を名主と改称した。

領内の主要交通路[編集]

陸路の主要街道[編集]

目的地の地名を冠して街道名と呼ぶため、街道沿いの別の土地では、別名称で呼ばれているのが常態であった。

南部藩[編集]

街道名 起 点 終 点 備 考
大 道 筋 奥州街道 仙台境鬼 柳 津軽境馬 門
小道井山道 秋田往来 盛 岡 橋 場
小 道 沢内街道 雫 石 太 田 出羽うとう村へ出ル道筋
鹿角街道 盛 岡 花 輪 楢 柏境目
花 輪 松 山
横 道 花 輪 小 坂
小 道 三戸鹿角街道 三 戸 大 湯
三戸街道 三 戸 八 戸
七 戸 平 沼
登り街道 福 岡 八 戸
山 道 三 戸 大 湯
海 辺 道 浜街道 平田坂石塚境目 八 戸
北浜街道 八 戸 大 畑
北通 大 畑 長 後
入 海 辺 道 田名部街道 野辺地 田名部
西通 田名部 脇ノ沢

盛岡藩(領内の主要交通路)[編集]

八戸藩(領内の主要交通路)[編集]



















[]




141117116


 


 沿 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  


  -  -  - 


  -  -  -  -  

  -  -  -  

  -  -  - 

  -  -  - 

  -  -  - 

  -  -  - 

  - 

  -  -  - 

  -  - 

  -  - 

  -  -  - 

  -  -  - 

  -  -  - 

  -  -  - 

  -  -  - 

  -  -  - 

[]


西西
閉伊郡 釜石・両石・大槌・吉里吉里・山田・宮古
北 郡 泊・野辺地・横浜・田名部七湊(川内・安渡・大畑・大間・奥戸・佐井・牛滝 『郷村古実見聞記』時代により変化した
八戸領 久慈・鮫

北上川水運[編集]


[19][20]鹿


河 岸 盛 岡 日 詰 花 巻 黒沢尻 (藩 境) 仙台藩領
新山河岸 郡山河岸 花巻河岸 和賀川舟場 石巻湊

盛岡領 番所の所在地[編集]

境目番所 (他領との境界警護)
和賀郡 鬼柳番所 立花番所 黒岩番所 浮田番所 田瀬番所 倉沢番所 越中畑番所 岩崎番所
閉伊郡 鮎貝番所 荒屋番所 赤羽根番所 平田番所
岩手郡 橋場番所
鹿角郡 熊沢番所 土深井番所 松山番所 濁川番所
北郡 馬門番所
物留番所 (領内の商品流通の統制)
和賀郡 煤々孫番所 沢内番所 下中島番所 黒沢尻番所
閉伊郡 遊井名田番所
稗貫郡 野沢番所
岩手郡 簗川番所 尾入番所
鹿角郡 湯瀬番所
二戸郡 小繋番所
三戸郡 夏坂番所
遠見番所 (船舶を監視)
閉伊郡 小谷鳥 重茂 箱ヶ崎 下ノ崎 羅賀崎
九戸郡 山の上
北郡 泊ノ崎 尻屋崎 黒岩 牛滝

「郷村古実見聞記」(文化元年(1804年)書上)

八戸領 番所の所在地[編集]

城下 沢里惣門 売市惣門
久慈街道筋 田代番屋
登り街道筋 天狗沢番屋
市川・五戸街道筋 大橋番屋


[]

[]




  

  
 鹿 

  

  

   

  

[]


 

 21805 

[]


[21][22]161703


[]


51600318702702836165

沿31783717870




[]




41691 - 81695 1688 - 170461693101116815

828.6%11



21749綿



31753 - 71757

41754105175561756

6 49,594 7,043



21782 - 81788

3



31832 - 101839 3183291838[23]

[]


1328782[24][25]18





51793





沿













使1 4184761853

天保期の一揆・騒動は盛岡以南の穀倉地帯の買米制度の停止を要求して行われており、田名部・野辺地・七戸の各通は買米の対象となる穀倉地帯ではなく、他領からの移入米によって生活をまかなう地区であったため、対立を引き起こさなかった。そして、寛永期以降の蝦夷地幕領化の中で「松前稼」と呼ばれた、蝦夷地への労働力移動が可能であり、飢餓期の困窮を一時的に回避することができた。

具体例[編集]

寛政2年 長岡通久保村知行地一揆[編集]

寛政7 - 8年 盛岡南方税制改革一揆[編集]

寛政11年 - 文政4年 蝦夷地幕領化にともなう一揆[編集]


13811179941821

111799221802

1804 - 

5180812西1,00020

918129西121815

5  []


41833 518341220008000

7  []


7183611

8  []


818372 

[]



弘化4年 遠野強訴[編集]


101839180029180沿

4184710525001117

1242512 125

12115



18486退13 218497退11185014

6 []


618532564516000  61745

4756



71854  祿祿


[]

[]


17貿

816689

18使

11179918571868

[]






沿445,00024[26]

[]


(

[]

[]


駿西49 駿[27]

[]


[28]

[23]

() [23]

168492030

[]


[29]調



    

  

   

  

   

   

  

  

1341664



318709 5187210

[]


[23]

調

31706

[]


216253169025011[30]416914417197-8

[]


使


[]


17殿


八戸藩と七戸藩[編集]

八戸藩(八戸南部藩)[編集]




4166491812[31]

2174971352(# )4138483[32][33]1687

殿

七戸藩(盛岡新田藩)[編集]


5,000

18631

10

1

幕末の領地[編集]

盛岡藩(幕末の領地)[編集]

八戸藩(幕末の領地)[編集]

  • 陸奥国
  • 陸奥国(陸中国)
    • 九戸郡のうち - 48村
    • 紫波郡のうち - 4村

七戸藩(幕末の領地)[編集]

  • 陸奥国

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 盛岡藩の廃藩置県の折に課せられた70万両の納付は減免されており、藩の借金も盛岡に限らず1843年までは破棄、1844年以降の物は明治政府が国債3,000万円を起債し肩代わりするなど救済措置も見られた。

出典[編集]



(一)^ 201500727 (PDF) 

(二)^ 46  ︿. AERA dot. () (20140523T070000+0900). 201997

(三)^ 

(四)^ . www.tonotv.com. 201997

(五)^ ,  , 272 (1911).

(六)^  2022, pp. 182.

(七)^ 鹿

(八)^ 

(九)^   寿

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ () 

(13)^ 1988

(14)^ 

(15)^ 71115 

(16)^ 

(17)^ 

(18)^  41

(19)^ 

(20)^ 

(21)^  () 

(22)^ 

(23)^ abcd

(24)^   101935 ( 1992)

(25)^ 

(26)^ 1999

(27)^ 5917

(28)^ 61220022149-168CRID 1390290699872295680doi:10.15113/00011437ISSN 0367-7370 

(29)^   

(30)^ 12119724761

(31)^  12007426P

(32)^ 

(33)^  (PDF) No.101 20044

[]


1910828 

  12004331 

  22005331 

  212002331 

  322006331 

  41200333 

  522011331 

  22000331 

   2001331 

   2007331 

 2  1961325 

 3  19611020 

 5 21963130 

 9 421964330 

 10 531965330 

 12 1966111 

 1 1977430 

  1988331 

  1988220 

199221 

    2005313 

 I1998331 

31 2003228 

21985121ISBN 4-04-001020-5 

3198538ISBN 4-04-001030-2 

5198038ISBN 4-04-001050-7 

 2 1982710ISBN 4-582-49002-6 

 3 1990713ISBN 4-582-91022-X 

 5 198066ISBN 4-582-49005-0 

   2 1980715 

 3 1998518ISBN 4-04-002030-8 

    1 2002415ISBN 4-639-10033-7 

198131 

 19881015 

198191ISBN 4-87020-007-4 

1999817ISBN 4-634-32030-4 

42001710ISBN 4-642-06204-1 

520041220ISBN 4-642-06205-X 

62002520ISBN 4-642-06206-8 

西 1999125ISBN 4-490-10533-9 

1997430ISBN 4-335-25056-8 

 --1987410ISBN 4-87201-015-9 

[]






















 ()


[]


 - 

 |  - 

 -  

  

 NPO












 

 - 

[]






 



先代
陸奥国
行政区の変遷
1600年 - 1868年 / 1870年 (盛岡藩→盛岡県)
次代
岩手県
八戸県(第1次)・江刺県
先代
(陸奥国)
行政区の変遷
1664年 - 1871年 (八戸藩・七戸藩→八戸県・七戸県)
次代
青森県