コンテンツにスキップ

夷隅郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千葉県夷隅郡の位置(1.大多喜町 2.御宿町 水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域)



14,674154.72km²94.8/km²202451

2



宿

[ 1][1][2]

[]


 1853441[3]

9867420[4]

[]


5[5]















宿








[]


188916523196181520051252

[]


1878112







西

近代以降の沿革[編集]

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での当郡域の支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。下記の他、長者町(旗本領)、浜勝浦村(岩槻藩領)が存在したが、記載されていない。
知行 村数 村名
幕府領 幕府領 8村 佐野村、小松野村、蟹田村、貝掛村、●興津村、守谷村、浜行川村、大沢村
旗本領 65村 万喜村、国吉今関村、小国吉村、国吉苅谷村、神置村、西之部田村、桜谷村、小谷松村、堀之内村、大戸村、郷渡村、●市野々村(現いすみ市)、市野川村(現勝浦市)、杉戸村、中倉村、松野村、押日村、嘉谷村、福原村、小福原村、部田村(現いすみ市)、井沢村、三門村、新田村、若山村、深堀村、釈迦谷村、上布施村、硯村、谷堀村、町台村、大寺村、名熊村、高山田村、須賀村、浜村、久保村、鴨根村、榎沢村(現いすみ市)、市野々村(現勝浦市)、八乙女村、赤羽根村、新田野村、柳戸村、下原村、●岩熊村、大野村、柿和田村、三俣村、黒原村、札森村、森宮村、桑田村、小高村(現いすみ市小高)、石神村、八声村、益田村、●松丸村、久我原村、部田村(現大多喜町)、●作田村、国府台村、大森村、●行川村、川津村
幕府領・旗本領 3村 ●下大多喜村、実谷村、山田村(現いすみ市)
旗本領・与力給知 3村 ●荻原村、佐貫村、能実村
藩領 上総久留里藩 3村 国吉島村、小又井村、勝間村
上総大多喜藩 18村 小高村(現いすみ市岬町東小高)、日在村、中魚落郷、岩船村、小沢村、岩和田村、船子村、横山村、泉水村、上原村、根小屋紺屋町、根小屋田丁、根小屋猿稲町、根小屋久保町、根小屋桜台町、根小屋新丁、根小屋銭神松村、根小屋柳原町
上野吉井藩 1村 国吉楽町村
武蔵岩槻藩 52村 新官郷、七本村、関谷村、墨名村、勝浦村(明治初期の一時期は勝浦町と呼ばれた)、串浜村、松部村、鵜原村、台宿村、名木村、中里村、○宮田村、中島村、法華村、荒川村、山田村(現勝浦市)、小羽戸村、大楠村、芳賀村、白井久保村、新戸村、宿戸村、白木村、中谷村、平田村、笛倉村、平沢村、小内村、百鉾村、弥喜用村、南畑村、川安戸村、湯倉村、三条村、田代村、弓木村、庄司村、中埜村、市野川村(現大多喜町)、松尾村、小笛村、板屋村、紙敷村、伊保田村、宇筒原村、筒森村、大田代村、小田代村、面白村、小沢又村、粟又村、葛藤村
土佐高知新田藩 1村 正立寺村
幕府領・藩領 与力給知・久留里藩 1村 弥正村
与力給知・岩槻藩 1村 引田村
旗本領・大多喜藩 2村 小土呂村、小池村
旗本領・大多喜藩・久留里藩 1村 長志郷
旗本領・久留里藩 5村 高谷村、小苅谷村、大上村、妙楽寺村、細尾村
旗本領・久留里藩・上総鶴牧藩 1村 江場土村
旗本領・久留里藩・吉井藩 1村 深谷村
旗本領・岩槻藩 1村 谷上村
旗本領・吉井藩 1村 須賀谷村
旗本領・高知新田藩 1村 ○植野村(上植野村、下植野村の合計)
  • 慶応4年
    • 7月2日1868年8月19日) - 幕府領などが安房上総知県事の管轄となる。
    • 久留里藩、大多喜藩、岩槻藩、鶴牧藩で領地替えが行われ、翌年以降の吉井藩、高知新田藩の変更も含めて、郡内は1県1藩の管轄となる(村名は幕末時点のもの)。
知行 村数 村名
政府管轄領 安房上総知県事 110村 高谷村、小松野村、蟹田村、貝掛村、興津村、守谷村、押日村、嘉谷村、福原村、小福原村、部田村(現いすみ市)、井沢村、三門村、新田村、若山村、深堀村、釈迦谷村、上布施村、硯村、谷堀村、町台村、大寺村、名熊村、高山田村、須賀村、浜村、久保村、鴨根村、小池村、小高村(現いすみ市岬町東小高)、日在村、中魚落郷、岩船村、小沢村、岩和田村、実谷村、長志郷、山田村(現いすみ市)、船子村、横山村、泉水村、上原村、根小屋紺屋町、根小屋田丁、根小屋猿稲町、根小屋久保町、根小屋桜台町、根小屋新丁、根小屋銭神松村、根小屋柳原町、新官郷、七本村、関谷村、墨名村、勝浦村、串浜村、松部村、鵜原村、台宿村、名木村、中里村、宮田村、中島村、法華村、荒川村、山田村(現勝浦市)、小羽戸村、大楠村、芳賀村、白井久保村、新戸村、宿戸村、白木村、中谷村、平田村、笛倉村、平沢村、小内村、百鉾村、弥喜用村、南畑村、川安戸村、湯倉村、三条村、田代村、弓木村、庄司村、中埜村、市野川村(現大多喜町)、松尾村、小笛村、板屋村、紙敷村、伊保田村、宇筒原村、筒森村、大田代村、小田代村、面白村、小沢又村、粟又村、葛藤村、榎沢村、赤羽根村、新田野村、柳戸村、大森村、浜行川村、大沢村、川津村
藩領 大多喜藩 56村 下大多喜村、万喜村、国吉今関村、国吉楽町村、小国吉村、国吉島村、国吉苅谷村、小苅谷村、神置村、小又井村、大上村、妙楽寺村、小土呂村、西之部田村、正立寺村、桜谷村、小谷松村、堀之内村、大戸村、佐野村、郷渡村、市野々村(現いすみ市)、市野川村(現勝浦市)、杉戸村、中倉村、松野村、市野々村(現勝浦市)、八乙女村、下原村、岩熊村、勝間村、大野村、柿和田村、三俣村、黒原村、札森村、森宮村、須賀谷村、深谷村、桑田村、小高村(現いすみ市小高)、石神村、八声村、益田村、松丸村、久我原村、部田村(現大多喜町)、作田村、国府台村、行川村、荻原村、佐貫村、引田村、弥正村、能実村、植野村
政府管轄領・藩領 安房上総知県事・大多喜藩 3村 江場土村、細尾村、谷上村












2
291869321 - 

12251870116 - 

3 - 

4
7141871829 - 

111418711225 - 



5






18736615 - 

187710






187811112 - 

187912 - 2








188316 - 

沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7.西 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17.宿 18. 19. 20. 21. 22. 23.   宿 

18892241 - 221
 宿

 

 

 

 宿

 

西 

 西

 

 

 

 

 

 

 

 宿 

宿 宿

 宿

 

 

 

 

 

189023312 - 320

189326922 - 419

18973041 - 

1899321222 - 518

190033725 - 

1914341 - 宿宿617

19211011 - 716

19231241 - 

19261571 - 

19371241 - 715

19532871 - 714

195429
429 - 712

105 - 西78

121 - 87

195530
211 - 75

33171


宿宿

720 - 7

195833101 - 6

19613681 - 5

200517125 - 2

[]

自治体の変遷

明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
瑞沢村 瑞沢村 瑞沢村 瑞沢村 昭和30年7月1日
睦沢村
昭和58年4月1日
町制
長生郡
睦沢町


古沢村 古沢村 古沢村 昭和28年11月3日
太東町
昭和36年8月1日
岬町
平成17年12月5日
いすみ市



中根村 中根村 中根村 昭和28年7月1日
長者町
旭町 明治33年7月25日
長者町に改称
長者町
国吉村 明治26年9月22日
町制
国吉町 昭和29年4月29日
夷隅町
夷隅町
千町村 千町村 千町村
中川村 中川村 中川村
東村 東村 東村 東村 昭和30年3月31日
大原町
東海村 東海村 東海村 東海村
布施村の一部 布施村の一部 布施村の一部 布施村の一部
(下布施・上布施の一部)
中魚落村 明治32年12月22日
大原町に町制改称
大原町 大原町
浪花村 浪花村 浪花村 浪花村 昭和30年3月31日
大原町と一部(小池・小沢・岩船)合併
昭和30年3月31日
御宿町と一部(岩和田)合併
御宿町
宿
布施村 布施村 布施村 布施村 昭和30年3月31日
御宿町
御宿村 明治33年7月25日
町制
御宿町 御宿町
大多喜町 大多喜町 大多喜町 昭和29年10月5日
大多喜町
大多喜町 大多喜町


総元村 総元村 総元村
西畑村 西畑村 西畑村
上瀑村 上瀑村 上瀑村
老川村 老川村 老川村
上野村 上野村 上野村 上野村 昭和30年2月11日
勝浦町
昭和33年10月1日
市制
勝浦市

総野村 総野村 総野村 総野村
清海村 大正10年1月1日
興津町に町制改称
興津町 興津町
勝浦村 明治23年3月12日
町制
昭和12年4月1日
勝浦町
勝浦町
豊浜村 豊浜村

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)11月2日
大正15年(1926年)6月30日 郡制廃止により、廃官

備考[編集]

平成の大合併[編集]


15

5

宿15宿

32005125

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 『日本書紀』 卷18 安閑天皇元年4月1日条の伊甚屯倉献上の記事の文末に「今分ちて郡として、上総国に属く」とある。

出典[編集]

  1. ^ 『古事記』 上巻 天照大御神と須佐之男命段
  2. ^ 『日本書紀』 卷18 安閑天皇元年4月1日条
  3. ^ 『日本古代史地名事典』 239頁
  4. ^ 『角川日本地名大辞典 12 千葉県』 102頁
  5. ^ 『千葉県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系〉、1996年。ISBN 4-582-49012-3 

[]


  12198431ISBN 4040011201 

  2007ISBN 978-4-639-01995-4

調