コンテンツにスキップ

安房郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千葉県安房郡の範囲(1.鋸南町 水色・薄緑:後に他郡から編入した地域)

[ 1]1



6,33145.17km²140/km²202451

古代[編集]

藤原宮跡出土木簡(複製)
「上捄国阿波評松里」の表記が見られる。奈良県立橿原考古学研究所附属博物館展示。

2718470025[ 2]

西699

[]


7


[]



神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
安房郡 2座(並大)
安房坐神社 アハノ- 名神大 月次新嘗 安房神社 千葉県館山市大神宮 安房国一宮 [1]
后神天比理乃咩命神社 ミメノ-アメヒリノヒメノ- 元名洲神 (論)洲崎神社 千葉県館山市洲崎 [2]
(論)洲宮神社 千葉県館山市洲宮

中世以降[編集]


西西沿189730312006187

[]


187811

町村制以前の沿革[編集]

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での当郡域の支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。
知行 村数 村名
幕府領 幕府領 31村 浜田村、見物村、波左間村、坂田村、●洲崎村、犬石村、佐野村、●○畑村、●山荻村、○永代村、茂名村、●神余村、●出野尾村、岡田村、坂井村、布沼村、相浜村、大賀村、●宮城村、●北条村(長須賀出作)、●安布理村、●南条村、○古茂口村、大網村、●川名村、●伊戸村、坂足村、小沼村、●○塩見村、早物村、加賀名村
旗本領 6村 布良村、中里村、北竜村、南竜村、香村、根本村
幕府領・旗本領 2村 ●滝口村、●太神宮村
藩領 安房館山藩 19村 ●東長田村、●○真倉村(上真倉村)、真倉村(根小屋村)、●○真倉村(下真倉村)、真倉村(新井浦)、真倉村(館山下町)、真倉村(館山中町)、真倉村(館山上町)、真倉村(楠見浦)、真倉村(浜上須賀村)、真倉村(岡上須賀村)、真倉村(北下台村)、●○沼村、松岡村、●洲宮村、●西長田村、笠名村、●北条村(新宿村)、長須賀村
安房船形藩 11村 宝貝村、南片岡村、北片岡村、薗村、水玉村、●大井村、竹原村、●広瀬村、御庄村、中村、腰越村
上野前橋藩 12村 畑藤原村(藤原村)、国分村、北条村(国分出作)、大作村、●山本村、滝川村、●稲村、加戸村、二子村、江田村、山名村、池ノ内村
近江三上藩 9村 ●○北条村、北条村(安布里出作)、北条村(新宿町)、北条村(大網出作)、●北条村(上野原村)、●高井村、古川新田、●八幡村、○湊村
前橋藩・船形藩 1村 ○安東村
その他 寺社領 2村 清水村、飯沼村

4
宿宿宿

18644

721868819 - 西

7131868830 - 駿駿



2
知行 村数 村名
藩領 館山藩 46村 東長田村、真倉村(根小屋村)、真倉村(下真倉村)、真倉村(新井浦)、真倉村(館山下町)、真倉村(館山中町)、真倉村(館山上町)、真倉村(楠見浦)、真倉村(浜上須賀村)、真倉村(岡上須賀村)、真倉村(北下台村)、沼村、松岡村(以上は変更なし)、浜田村、見物村、波左間村、坂田村、洲崎村、犬石村、布良村、中里村、北竜村、南竜村、佐野村、畑藤原村(藤原)、畑村、山荻村、永代村、茂名村、安布理村、山本村、南片岡村、北片岡村、南条村、古茂口村、大網村、川名村、伊戸村、坂足村、小沼村、太神宮村、根本村、塩見村、早物村、加賀名村、飯沼村(新たに領地に追加)
長尾藩 46村 滝口村、神余村、出野尾村、岡田村、洲宮村、坂井村、布沼村、相浜村、西長田村、大賀村、香村、宮城村、笠名村、北条村、国分村、北条村(国分出作)、北条村(安布里出作)、北条村(新宿村)、北条村(長須賀出作)、北条村(大網出作)、北条村(上野原村)、北条村(新宿町)、大作村、滝川村、稲村、加戸村、二子村、宝貝村、清水村、安東村、薗村、水玉村、大井村、竹原村、広瀬村、御庄村、中村、腰越村、長須賀村、江田村、高井村、古川新田、山名村、池ノ内村、八幡村、湊村
館山藩・長尾藩 1村 真倉村(上真倉村)(もともと館山藩領と寺社領だったが、寺社領の一部のみ長尾藩となった)



3 - 

4
7141871829 - 

111418711225 - 1

5 - 

61873615 - 

71874




81875






101877




111878112 - 

沿[]

1. 2. 3. 4.西 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 41. 42. 43. 44. 45. 46. 47. 48. 49. 50. 51. 61. 62. 63. 64. 65. 66. 67. 68.西 69. 70. 71.   

22188941 - 29
  宿

  

  

西  

  

  

  西

  

  

  

  

301897
41 - 737
 - 

 - 

 - 西

121 - 836

321899313 - 935

331900625 - 1034

3191441 - 1033

41915101 - 

91920101 - 

12192341 - 

15192671 - 

『千葉県要覧』(1925年)所収「千葉県管内全図」より安房郡の部分

3192811101231




81933
41 - 1330

43 - 1429

418 - 1329

1110 - 1428

101935 - 566.17 km2162,83579,27583,560[1]

141939113 - 1128

28195351 - 1126

291954
33 - 1125

41 - 1123

53 - 西1117

61 - 

71 - 西1114

81 - 1113

301955
2111012




310 - 1011

315 - 119

331122








31195691 - 121

341959330 - 111

461971331 - 81

172005211 - 71

182006320 - 1

[]

自治体の変遷

明治22年4月1日 明治22年 - 明治30年 明治30年4月1日 明治30年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
平郡 保田村 明治30年1月27日
町制
明治30年4月1日
安房郡に編入
保田町 保田町 保田町 保田町 保田町 昭和34年3月30日
鋸南町
鋸南町 鋸南町
勝山村 明治29年1月20日
町制
勝山町 勝山町 勝山町 勝山町 昭和30年3月10日
勝山町
佐久間村 佐久間村 佐久間村 佐久間村 佐久間村 佐久間村
稲都村 稲都村 稲都村 稲都村 稲都村 昭和28年5月1日
三芳村
三芳村 平成18年3月20日
南房総市
南房総市
平郡 国府村 国府村 明治30年4月1日
安房郡に編入
国府村 国府村 国府村
滝田村 滝田村 滝田村 滝田村 滝田村
岩井村 岩井村 岩井村 岩井村 昭和3年11月10日
町制
岩井町 昭和30年2月11日
富山町
平群村 平群村 平群村 平群村 平群村 平群村
八束村 八束村 八束村 八束村 八束村 八束村 昭和30年3月31日
富浦町
富浦村 富浦村 富浦村 富浦村 昭和8年4月11日
町制
富浦町
凪原村 明治26年1月27日
那古町に町制改称
那古町 那古町 那古町 昭和14年11月3日
館山市
館山市 館山市 館山市 館山市
船形村 船形村 船形村 明治30年12月1日
町制
船形町
豊津村 豊津村 豊津村 大正3年4月1日
館山町
昭和8年4月18日
館山北条町
館山町 館山町 館山町
北条町 北条町 北条町 北条町
西岬村 西岬村 西岬村 西岬村 西岬村 昭和29年5月3日
館山市に編入
富崎村 富崎村 富崎村 富崎村 富崎村
豊房村 豊房村 豊房村 豊房村 豊房村
神戸村 神戸村 神戸村 神戸村 神戸村
九重村 九重村 九重村 九重村 九重村
館野村 館野村 館野村 館野村 館野村
長尾村 長尾村 長尾村 長尾村 長尾村 昭和29年3月3日
白浜町
白浜町 平成18年3月20日
南房総市
南房総市
朝夷郡 白浜村 白浜村 明治30年4月1日
安房郡に編入
白浜村 白浜村 昭和8年3月3日
町制
和田村 和田村 和田村 明治32年3月13日
町制
和田町 和田町 昭和30年3月30日
和田町
北三原村 北三原村 北三原村 北三原村 北三原村 北三原村
南三原村 南三原村 南三原村 南三原村 南三原村 南三原村 昭和31年9月1日
和田町に一部編入
昭和31年9月1日
丸山町に一部編入
満禄村 明治23年3月3日
丸村
丸村 丸村 丸村 丸村 昭和30年3月15日
丸山町
豊田村 豊田村 豊田村 豊田村 豊田村 豊田村
千歳村 千歳村 千歳村 千歳村 千歳村 千歳村 昭和29年8月1日
千倉町
昭和30年3月15日
丸山町に旧千歳村の一部編入
千倉町
曦村 曦村 曦村 明治33年6月25日
町制
大正9年10月1日
千倉町に改称
千倉町 昭和29年4月1日
千倉町
七浦村 七浦村 七浦村 七浦村 七浦村
健田村 健田村 健田村 健田村 健田村
江見村 江見村 江見村 江見村 昭和8年4月1日
町制
江見町 昭和30年3月31日
江見町
昭和46年3月31日
鴨川市
平成17年2月11日
鴨川市
鴨川市
長狭郡 太海村 太海村 太海村 太海村 太海村 太海村
曽呂村 曽呂村 曽呂村 曽呂村 曽呂村 曽呂村
由基村 由基村 由基村 大正4年10月1日
主基村に改称
主基村 主基村 昭和30年3月31日
長狭町
吉尾村 吉尾村 吉尾村 吉尾村 吉尾村 吉尾村
大山村 大山村 大山村 大山村 大山村 大山村
田原村 田原村 田原村 田原村 田原村 昭和29年7月1日
鴨川町
鴨川町
東条村 東条村 東条村 東条村 東条村
西条村 西条村 西条村 西条村 西条村
鴨川町 鴨川町 鴨川町 鴨川町 鴨川町
天津町 天津町 天津町 天津町 天津町 天津町 昭和30年2月11日
天津小湊町
湊村 湊村 湊村 湊村 昭和3年11月10日
小湊町に町制改称
小湊町

行政[編集]

特記なき場合『千葉県安房郡誌』による[2]

安房・平・朝夷・長狭郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 重城保 明治11年(1878年)11月 明治14年(1881年)2月
2 吉田謹爾 明治14年(1881年)2月 明治28年(1895年)11月
3 杉本駿 明治28年(1895年)11月 明治29年(1896年)8月
4 井上如苞 明治29年(1896年)8月 明治29年(1896年)12月
5 宮田保太郎 明治29年(1896年)12月 明治30年(1897年)3月31日 平郡・朝夷郡・長狭郡との合併により旧・安房郡廃止
新・安房郡長へ転任
安房郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 宮田保太郎 明治30年(1897年)4月1日 明治31年(1898年)5月 安房・平・朝夷・長狭郡長より就任
2 沼崎甚三 明治31年(1898年)5月 明治33年(1900年)12月
3 江口英房 明治33年(1900年)12月 明治39年(1906年)4月
4 太田資行 明治39年(1906年)4月 明治43年(1910年)2月
5 沢寛蔵 明治43年(1910年)2月 大正2年(1913年)3月
6 岡巌 大正2年(1913年)3月 大正3年(1914年)4月
7 山中竹樹 大正3年(1914年)4月 大正6年(1917年)4月
8 藤川估 大正6年(1917年)4月
9 大橋高四郎 大正15年(1926年)6月30日 郡制廃止により、廃官

産業[編集]



[]


[3] [3][4][4]

[5]沿[5]190942沿[5]1948232141[5]沿

187811使[6][7][6]

[]


420[8][9]

187912[8]

19165191761916519176191984

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 7世紀末までは、藤原京出土木簡にあるように「阿波評」の表記だった。
  2. ^ 続日本紀』文武天皇四年二月乙酉条。文武天皇2年(698年)には筑前国宗像郡出雲国意宇郡が連任を許されており、養老7年(723年)までに八神郡全て連任を許された。

出典[編集]



(一)^ 10調

(二)^  1926, 507-508.

(三)^ ab.  . 20201117

(四)^ ab. .  . 20201117

(五)^ abcd. .  . 20201117

(六)^ ab . . (2015716). http://www.bonichi.com/News/print.htm?iid=10213&TXSID=vh1diivbhcvag0plibptdgj6h0 20201117 

(七)^ . .  . 20201117

(八)^ ab. JA. 2018329

(九)^  pdf22015231-5520201117 

[]


 1926https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/980721 

  12198431ISBN 4040011201 

調

[]



先代
------
行政区の変遷
699年以前 - 1897年
次代
安房郡(第2次)
先代
安房郡(第1次)・平郡朝夷郡長狭郡
行政区の変遷
1897年 - (第2次・統合後)
次代
(現存)