コンテンツにスキップ

芦別駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
芦別駅

駅舎(2019年4月)

あしべつ
Ashibetsu

T25 平岸 (5.9 km)

(3.9 km) 上芦別 T27

地図
所在地 北海道芦別市本町1018番地2[1]

北緯43度30分59.93秒 東経142度11分4.27秒 / 北緯43.5166472度 東経142.1845194度 / 43.5166472; 142.1845194座標: 北緯43度30分59.93秒 東経142度11分4.27秒 / 北緯43.5166472度 東経142.1845194度 / 43.5166472; 142.1845194

駅番号 T26
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 根室本線
キロ程 26.6 km(滝川起点)
電報略号 アシ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
104人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1913年大正2年)11月10日[2]
備考 簡易委託駅
テンプレートを表示
芦別駅
あしべつ
Ashibetsu

(0.6 km) 高校通り

所属事業者 三井芦別鉄道
所属路線 三井芦別鉄道線(貨物線)
キロ程 0.0 km(芦別起点)
開業年月日 1940年(昭和15年)11月28日
廃止年月日 1989年(平成元年)3月26日
テンプレートを表示

JRT26130405[3]


[]

19771km西  

[]


191321110 - [2]

192094-便

19231261便

1928362便

193389便

1940151125 - 西

194217
7

910

19452012  - 

19462151[4]

194722320

194823
4

526

97

194924
120 - 

6

71

713

1950256

196035101

196237930

1966411118624

19684329

197146812

197247531

19825711[5]
[5]

198560314[2]

198661111

19876241JR[2]

1989
326

201628
325[1]

41[6]

201729920[5][7][8]

2019
1116[9]

121

[]


223使[10]

[6]2019313645 - 1500[11]

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 根室本線 上り 滝川方面
下り 富良野東鹿越方面
2 上り 滝川方面

1使2使6

利用状況[編集]

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
1999年(平成11年) 77,220 (211.0) [12]
2000年(平成12年) 82,130 (225.0)
2001年(平成13年) 73,370 (201.0)
2002年(平成14年) 72,270 (198.0)
2003年(平成15年) 66,980 (183.0)
2004年(平成16年) 68,260 (187.0)
2005年(平成17年) 62,050 (170.0)
2006年(平成18年) 61,690 (169.0)
2007年(平成19年) 60,390 (165.0)
2008年(平成20年) 63,880 (175.0)
2009年(平成21年) 60,960 (167.0)
2010年(平成22年) 65,700 (180.0)
2011年(平成23年) 68,080 (186.0)
2012年(平成24年) 71,540 (196.0)
2013年(平成25年) 63,145 (173.0)
2014年(平成26年) 55,845 (153.0)
2015年(平成27年) 52,338 (143.0)
2016年(平成28年) 40,505 (111.0) 147.2 [13][JR北 1]
2017年(平成29年) 39,785 (109.0) 130.4 [13][JR北 2]
2018年(平成30年) 37,960 (104.0) 123.0 [13][JR北 3]
2019年(令和元年) 38,064 (104.0) 115.6 [14][JR北 4]
2020年(令和02年) 108.0 [JR北 5]
2021年(令和03年) 102.0 [JR北 6]
2022年(令和04年) 92.4 [JR北 7]

駅周辺[編集]

バス路線[編集]

駅前に空知交通北海道中央バス路線バスが乗り入れている。停留所名は「芦別駅前」。

2008年4月の北海道中央バスの芦別営業所(芦別ターミナル)廃止・芦別市内線撤退までは、各バス路線は駅から国道沿いに出たに芦別ターミナルで発着していたものの、芦別市内線を移譲された空知交通は各路線を駅前発着に変更、北海道中央バスの路線については旧・芦別ターミナルの至近に「芦別」停留所を設置して対応することとなった。


2019121[15][16]



2020101[17]
 

 

 

 

2021121[18]
 

 

 2021101[19]
 
()

/ 便[]


758km便942t3t8t3[20]1261125362[21]8923
  • 専用軌道敷設工事申請 大正7年8月20日 芦別炭鉱株式会社
  • 敷設工事許可 大正8年6月4日 北海道庁

隣の駅[編集]

北海道旅客鉄道(JR北海道)
根室本線
平岸駅 (T25) - *高根信号場 - 芦別駅 (T26) - 上芦別駅 (T27)
*打消線は廃止信号場

脚注[編集]

出典[編集]



(一)^ ab (PDF).   (2016219). 2016224

(二)^ abcd  JRIIJTB1998101874ISBN 978-4-533-02980-6 

(三)^   4131966232doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/187323620221210 

(四)^ 1361946430

(五)^ abc35. (). (2017921). 2017102. https://web.archive.org/web/20171002131113/https://www.hokkaido-np.co.jp/article/133527 2018227 

(六)^ ab4  (). . (). (2016326).

(七)^  (PDF). .  . p. 6 (201721). 2018227

(八)^ 29 (PDF).  . p. 2 (201761). 2018227

(九)^    便.  . (). (20191115).

(十)^ 

(11)^ JR   []. . 201931020191122

(12)^ 8401kbyte) (PDF). 2016.  . p. 83 (2016). 2018122920171213

(13)^ abc81,190kbyte) (PDF). 2019.  . p. 83 (2019). 2020921

(14)^ 81,190kbyte) (PDF). 2020.  . p. 83 (2020). 2021430

(15)^ . . (20191120). 20191120 20191129

(16)^  (PDF).  . 2019121

(17)^  .  . 202226

(18)^ .  . 202226

(19)^ 3101 (PDF).  . 202226

(20)^  P68912 12退

(21)^  49 51 P424

JR北海道[編集]



(一)^ 2016 (PDF). ().  . p. 2 (2017128). 20188172018817

(二)^ PDF()3201872 2018818https://web.archive.org/web/20180818043812/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/06.pdf2018818 

(三)^  (PDF). ().  . p. 3 (20191018). 2019101820191018

(四)^  (PDF).  > 2002,0008.  . p. 3 (20201030). 20201122020114

(五)^  調.  . 2022832022814

(六)^  調.  . 202293202293

(七)^  調.  . 2023111020231110

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

  • 芦別|駅の情報検索(時刻表・バリアフリー)|鉄道・きっぷ|JR北海道- Hokkaido Railway Company
  • 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス
    • 1948年(昭和23年)8月撮影航空写真 中央より左側に芦別駅。駅表上芦別寄りの石炭土場から空知川へ向かって斜め上方へ真直ぐ向かっているのがペンケ炭礦軽便鉄道の軌道跡。橋脚だけ残された空知川対岸からは短い左カーブの後は盤の沢上流の三菱ペンケ坑までの区間が全て道路に転用されている。駅表上芦別寄り石炭土場のさらに右側に盤の沢上流からの油谷・三菱共同の新しい索道原動所と専用線。駅裏上芦別寄りに高根炭砿の索道原動所があり、専用線が敷かれている。
    • 1947年(昭和22年)撮影航空写真 中央より上1/2に盤の沢上流の三菱ペンケ坑(左側)と油谷炭砿(右側)。白く目立つ道路がペンケ炭礦軽便鉄道の跡。
    • 1960年(昭和35年)撮影航空写真 駅表上芦別方にあった油谷・三菱共同の索道原動所は無くなり、その先に転車台が置かれている。ペンケ炭礦軽便鉄道の跡は市街地から消えつつあり、空知川対岸では上芦別駅からの三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道がトンネルを潜り抜け、ペンケ軽便鉄道跡を転用した道路に沿って盤の沢上流に向かっている。駅表平岸方には写真上方の三井黄金坑からの索道原動所が設けられ、構内平岸方から専用線が分岐して向かっている。索道線上に当る空知川対岸の山肌は直線状に木々が伐採されている。駅裏上芦別方にある高根炭砿の索道原動所より左手からやや左下へ向かって三菱下芦別坑(第四坑)の専用線が分岐している。