若尾瀾水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
若尾瀾水
(わかおらんすい)
誕生 若尾 庄吾
1877年1月14日
高知県吾川郡弘岡下ノ村
死没 (1961-12-01) 1961年12月1日(84歳没)
職業 俳人
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 法学士
最終学歴 東京帝国大学法科大学政治学科卒業
代表作 『若尾瀾水俳論集』『若尾瀾水句集』
子供 若尾慎二郎(二男)
親族 野村章恒(甥)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  187710114 - 196136121

[]


187710[1][2][3]188922[4][5]

189427[1][6]1896299[1][4][6][7]

189730[6][8][9][6][10][11]822[12]

[6]18983110退[13][14]18993219003340[6][13][9] 宿[9]

1900337[6][13][14][15]4022[14][6]

19023591910()()291[6][10][16][17]




()()()()

[6][18]()()[19][20][21]

[6][2][6][22]

3033退[23]

190639[1][24]

19187[15] [15][25]

1921104()()[2][4][6][10][26]西[26]

221922916852[27]

[15]19613684[1]

196742稿 [1][28][29]

[10][30]

おもな文業[編集]

  • 若尾瀾水遺稿編集委員会 編『若尾瀾水俳論集 子規の死とその前後』高知市民図書館 1967
  • 柳生四郎 編『若尾瀾水句集』風蘭社 1994
  • 若尾瀾水 著,若尾慎二郎 編『若き日の瀾水 丁亥日誌・他」亜細亜書房 1998
  • 若尾瀾水 著,若尾慎二郎 編『海南先哲画人を語る : 高陽・小竜絵金・豊水・新九郎等七十余名』亜細亜書房 1998
  • 若尾瀾水 著,若尾慎二郎 編『一日一話 漫談寄せ鍋』風蘭社 1999
  • 若尾瀾水 著,若尾慎二郎 編『葭厓坐右帖』W.S.Institute fur Naturwissenschaft und Kunst 1999
  • 若尾瀾水 著,若尾慎二郎 編『葭厓坐右帖 別冊』W.S.Institute fur Naturwissenschaft und Kunst 1999
  • 「胡言亂語」ほとゝぎす1巻8号6-7ページ ホトトギス社 1897-08
  • 「仙臺雜事」ほとゝぎす1巻9号16-17ページ ホトトギス社 1897-09
  • 惟然句集を讀む」ほとゝぎす1巻10号14-19ページ ホトトギス社 1897-10
  • 「仙臺俳況」ほとゝぎす1巻10号23-24ページ ホトトギス社 1897-10
  • 「金福寺に遊びし昔を憶ふ」ほとゝぎす1巻14号6-9ページ ホトトギス社 1898-02
  • 「獨言數則」ほとゝぎす1巻14号9-11ページ ホトトギス社 1898-02
  • 「釋大魯」ほとゝぎす5巻5号22-26ページ ホトトギス社 1902-02
  • 上島鬼貫伝」尚志会雑誌25号 29-39ページ 第二高等学校尚志会 1897-12
  • 「上島鬼貫伝」尚志会雑誌26号 52~60ページ 第二高等学校尚志会 1898-2
  • 「上島鬼貫伝」尚志会雑誌27号 第二高等学校尚志会 1898-2
  • 「瀧の川吟行」尚志会雑誌48号 79ページ 第二高等学校尚志会 1902-2
  • 「故高橋紫燕君の墳墓」村松忠雄 編『名家の遺影』129ページ 東洋社 1901
  • 「引きさき紙 ○」アラレ2巻5号27-30ページ アラレ社 1903-11
  • 「酒の辞」アラレ2巻7号1ページ アラレ社 1904-01
  • 「病中の辭」アラレ2巻8号1ページ アラレ社 1904-03
  • 「私は東皐をかく見る(一)」残紅4巻7号5ページ 残紅発行所 1951-03
  • 「私は東皐をかく見る(二)」残紅4巻8号4ページ 残紅発行所 1951-04
  • 「私は東皐をかく見る(三)」残紅4巻9号2ページ 残紅発行所 1951-05
  • 「東皐論補遺」残紅4巻11号8ページ 残紅発行所 1951-07
  • 「一字血脉」残紅6巻1号7ページ 残紅発行所 1952-12
  • 野田九浦君」同人36巻12号22-23ページ 同人社 1956-12
  • 「子規の山会と写生文」日本及日本人1392号123-135ページ 日本及日本人社 1958-12
  • 「子規先生の思い出」日本及日本人1396号70-75ページ 日本及日本人社 1959-06
  • 象潟のありし日」(久富哲雄 監修『芭蕉研究論稿集成 第5巻』クレス出版,1999 所収)

脚注[編集]



(一)^ abcdef637

(二)^ abc. .  . 2020213

(三)^ 20

(四)^ abc567-568

(五)^ 17

(六)^ abcdefghijklm191-194

(七)^ 45

(八)^ 289

(九)^ abc1104

(十)^ abcd609

(11)^ 290

(12)^ 291

(13)^ abc106

(14)^ abc337

(15)^ abcd909

(16)^ 669

(17)^ 1002

(18)^ 670-672

(19)^ 670

(20)^ 78

(21)^ 293-294

(22)^ 672

(23)^ 78-79

(24)^ 23

(25)^ . .   . 2020215

(26)^ ab239

(27)^ 216

(28)^  :  (): 1967. .  . 2020213

(29)^  83

(30)^ 804

参考文献[編集]

関連文献[編集]

  • 矢田挿雲「パラドツクスを讀みて 瀾水兄に與ふ」車百合2巻8号2-4ページ 金尾文淵堂書店 1902-05
  • 「瀾水と子規の死に就て」むさしの2巻2号22-27ページ 古今文学会 1903-02
  • 睡蓮266号(瀾水翁追悼号) 睡蓮社,1962
  • 相沢暁村「若尾瀾水老を悼む」みどり18巻2号 みどり発行所,1962
  • 橋田憲明「宮城野の露―瀾水と奥羽百文会―」俳句文学館紀要1号33-50ページ 俳人協会,1980-9
  • 橋田憲明「「子規子の死」とその前後 」俳句文学館紀要2号53-73ページ 俳人協会,1982-9
  • 室岡和子「瀾水と子規 上 子規文学の人々10」橘6巻5号 橘俳句会,1983-5
  • 室岡和子「瀾水と子規 下 子規文学の人々11」橘6巻6号 橘俳句会,1983-6
  • 扇畑忠雄『扇畑忠雄著作集 第5巻 菜心居雑記』おうふう,1996
  • 畠中淳「子規門の逸材若尾瀾水」解釋學16号 解釋學事務局,1996-3
  • 金沢規雄「宮城県俳壇史 奥羽百文会の展開 若尾瀾水」滝 H8年3月-14年6月号,H16年8月-17年10月号 滝発行所
  • 若尾慎二郎「父・瀾水の思い出」土佐倶楽部8号 亜細亜書房土佐倶楽部編集室,1998-7
  • 高知新聞社 編『伝えたい土佐の100人その言葉』高知新聞社,2004
  • 谷是 編『高知県の不思議事典』新人物往来社,2006
  • ドナルド・キーン 著,角地幸男 訳「正岡子規(12・最終回)」新潮108巻12号267-281ページ 新潮社 2011-12