コンテンツにスキップ

落合垂水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 岡山県 > 真庭市 > 落合垂水
落合垂水
真庭市役所落合支局

真庭市役所落合支局

落合垂水の位置(岡山県内)
落合垂水

落合垂水

落合垂水の位置

北緯35度1分5.49秒 東経133度45分8.45秒 / 北緯35.0181917度 東経133.7523472度 / 35.0181917; 133.7523472
日本
都道府県 岡山県
市町村 真庭市
行政地区 落合
人口

2014年(平成26年)5月1日現在)[1]

 • 合計 1,499人
郵便番号
719-3144
市外局番 0867(久世MA)
ナンバープレート 岡山
※座標は真庭市役所落合支局付近[2]



便719-3144便149970279757020145[1]

[]


320m[3][4]

姿[3]

JR西[4]

[3]

[3]

沿[]

[]


[3]

810鹿 鹿鹿[3]

22613052637613341230116[3]

1733154

[]


西




年表[編集]

垂水地区の出来事
年月日 出来事 備考
慶長8年 津山藩主森氏の所領となる。
元禄10年 江戸幕府直轄領となり、鹿田代官所の管轄下に置かれる。
明和元年 高田藩(勝山藩)領となる。
明治22年6月1日 町村制施行により、真島郡垂水・向津矢村が合併して真島郡落合村を新設。同村の大字垂水となり、役場が設置される。
明治30年5月26日 町制を施行し、落合町へ改称。
明治37年6月1日 真島郡瀬田川村天津村を編入合併。
明治33年4月1日 真島郡・大庭郡が統合されて真庭郡となる。
昭和30年1月1日 真庭郡落合町・津田村木山村美川村河内村川東村の6町村が合併し、新しい落合町を新設。町役場を垂水に置く。
平成17年3月31日 真庭郡落合町・久世町勝山町湯原町美甘村川上村八束村中和村および備中国側となる上房郡北房町の5町4村が合併し、真庭市を新設。旧落合町役場は同市役所落合支局となる。同時に垂水は落合垂水へ改称。

[]










[]

[]









[]





[]









便[]


便






[]




JA





NTT西















西


[]

[]













[]



[]

[]


JR西

[]


313西西

30313429

411313JR181

[]


2013

 1974

1979

-PDF20139

[]

  1. ^ a b 人口・世帯数|真庭市 2014年5月11日閲覧。
  2. ^ Google Earthより
  3. ^ a b c d e f g 巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社(1974年)
  4. ^ a b 『県別マップル岡山県道路地図』昭文社(2013年)

外部リンク[編集]

関連項目[編集]