コンテンツにスキップ

久世 (真庭市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 岡山県 > 真庭市 > 久世
久世
真庭市役所本庁

真庭市役所本庁

久世の位置(岡山県内)
久世

久世

久世の位置

北緯35度4分32.17秒 東経133度45分9.84秒 / 北緯35.0756028度 東経133.7527333度 / 35.0756028; 133.7527333
日本
都道府県 岡山県
市町村 真庭市
行政地区 久世
人口

2014年(平成26年)5月1日現在)[1]

 • 合計 3,513人
郵便番号
719-3201
市外局番 0867(久世MA)
ナンバープレート 岡山
※座標は真庭市役所本庁付近[2]



 宿

便719-3201便351316491864137120145[1]

[]


便宿[3][4]

宿[3]

沿[]

[]


[3]

[3]

816039310[3]

11172612105西[3]

1410[3]

582261629233412344376130429 [3]

1733154

[]




[3]




年表[編集]

久世地区の出来事
年月日 出来事 備考
慶長8年 津山藩主森氏の所領となる。
慶長9年 牛馬市がはじまる。
元禄10年 津山藩主森家が断絶となる。
元禄10年 松平氏が新たな津山藩主となる。
享保11年 山中一揆が勃発する。
享保12年 徳川幕府直轄領となり、久世代官所が設営される。
文化14年 再び津山藩領となる。
明治5年8月 大庭郡久世村原方・同山方を合併して同郡久世村とする。
明治22年6月1日 町村制施行により、大庭郡久世・中島多田鍋屋三坂山久世の6村が合併して大庭郡久世村を新設。同村の大字久世となり、役場が設置される。
明治29年2月 町制へ移行し、久世町へ改称。
明治33年4月1日 大庭郡・真島郡が統合されて真庭郡となる。
明治34年4月 山久世を久米町より分離して、一宮村(のち勝山町)へ編入。
明治37年6月1日 真庭郡川南村を編入合併。
昭和30年4月29日 真庭郡美和村を編入合併。
平成17年3月31日 真庭郡久世町・勝山町落合町湯原町美甘村川上村八束村中和村および備中国側となる上房郡北房町の5町4村が対等合併し、真庭市を新設。旧久世町役場は同市役所久世支局となる。
平成23年4月1日 久世支局敷地に市役所新庁舎が完成し、勝山から同所に市役所本庁舎が移転。同時に久世支局は廃止となる。

地勢[編集]

山岳
河川

文化・祭り[編集]

  • 久世祭り
  • 作州久世ぼっこう祭
  • まにワッショイ(有志団体)

主要施設[編集]

公的施設[編集]

教育施設[編集]

医療・福祉施設[編集]

郵便局・金融機関[編集]

一般企業・商店[編集]

寺社等[編集]

神社仏閣・その他宗教施設[編集]

史跡[編集]

交通[編集]

道路[編集]

久世は勝山と並び交通の要衝であり、多くの国道・県道が交差、分岐している。

鉄道[編集]

参考文献[編集]

  • 『県別マップル岡山県道路地図』昭文社(2013年)
  • 巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社(1974年)
  • 岡山県大百科事典編集委員会編集『岡山県大百科事典』山陽新聞社(1979年)
  • 下中直也 『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』平凡社(1981年)
  • 地域別構想-真庭市 PDF版(2013年12月閲覧)

脚注[編集]

  1. ^ a b 人口・世帯数|真庭市 2014年5月11日閲覧。
  2. ^ Google Earthより
  3. ^ a b c d e f g h i 巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社(1974年)
  4. ^ 地域別構想-真庭市 PDF版(2013年12月閲覧)

外部リンク[編集]

関連項目[編集]