コンテンツにスキップ

裁判官会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


111220293151947[1]

[2][3]

[4]

45195530111719968315[5][6]



137

主な裁判官会議[編集]

主な最高裁判所裁判官会議
日付 議長
長官
内容
1947年8月4日 三淵忠彦 裁判実務に必要な品(筆、墨、硯、インキ、六法全書、法服)を公費で賄うことを議決[注釈 1][7][8]
1948年2月13日 三淵忠彦 ハンセン病患者を被告人とする下級裁判所の刑事事件の特別法廷について今後は事務局をして処理する議決
1949年5月20日 三淵忠彦 浦和事件における参議院法務委員会の国政調査権に基づく調査による浦和地裁判決批判への抗議[9]
1949年10月17日 三淵忠彦 最高裁判所誤判事件について関与した4最高裁判事に事実上の辞職勧告[10]
1954年9月25日 田中耕太郎 最高裁機構改革[注釈 2]に関する意見を発表[11]
1956年2月25日 田中耕太郎 司法修習生の国籍条項を設置[12]
1970年12月24日 石田和外 飯守重任鹿児島地裁所長の解任[13]
1972年9月13日 石田和外 参与判事補制度導入の決定[14]
1976年7月24日 藤林益三 ロッキード事件においてアメリカ側証人に対する不起訴確認宣明[15]
1977年3月23日 藤林益三 司法修習生の国籍条項を維持したまま、外国人について「相当と認めるものに限り」司法修習生採用を決定[16]
1985年11月6日 矢口洪一 第一小法廷に配属されていた矢口洪一を第三小法廷に配置転換し、新任の大内恒夫を第一小法廷に配置[17]
1987年2月28日 矢口洪一 若手判事補の長期研修派遣制度実施を決定[18]
1989年12月13日 矢口洪一 地家裁支部について28都道府県にある41支部廃止及び2支部新設決定[19]
1997年2月26日 三好達 裁判所速記官の新規養成停止を決定。
2002年9月4日 山口繁 憲法第80条の規定について、国家財政上の理由などで、やむを得ず立法、行政の公務員も減額される場合は全裁判官に適用される報酬の減額は身分保障などの侵害に当たらず許されることを決定[20]
2021年5月12日 大谷直人 アスベスト訴訟に絡む最高裁第一小法廷の判決について、大法廷の使用を了承。
主な下級裁判所裁判官会議
日付 裁判所 内容
1969年9月13日 札幌地裁 平賀書簡問題について平賀健太判事に厳重注意処分[21]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 最高裁判所裁判官議決第一号。
  2. ^ 1950年代に最高裁判所に対する上告事件が急増して裁判の遅れが問題化への対処として、国会へ最高裁機構改革法案が提出された。

出典[編集]

  1. ^ 野村二郎 1994, p. 150.
  2. ^ 西川伸一 2005, pp. 110–114.
  3. ^ 新藤宗幸 2009, pp. 189–196.
  4. ^ 全司法労働組合『司法制度改革審議会意見書の分析と評価』
  5. ^ 野村二郎 2004, p. 216.
  6. ^ 西川伸一『現代日本の司法官僚制』
  7. ^ 野村二郎 1985, p. 33.
  8. ^ 最高裁判所 1967, pp. 12–13.
  9. ^ 最高裁物語(上) 1997, p. 142.
  10. ^ 最高裁物語(下) 1997, p. 422.
  11. ^ 最高裁物語(下) 1997, p. 424.
  12. ^ 最高裁物語(下) 1997, p. 425.
  13. ^ “最高裁、飯守所長を解職 地裁判事に格下げ 東京高裁への転任拒否で”. 読売新聞. (1970年12月25日) 
  14. ^ “参与判事補 実施へ地ならし 最高裁が臨時裁判官会合”. 朝日新聞. (1972年10月13日) 
  15. ^ 最高裁物語(下) 1997, p. 435.
  16. ^ 野村二郎 2004, p. 192.
  17. ^ 野村二郎 2004, pp. 9–10.
  18. ^ 最高裁物語(下) 1997, pp. 439–440.
  19. ^ 野村二郎 2004, p. 191.
  20. ^ “最高裁 身分保障害せず 合憲と判断 裁判官の給与減額へ”. 読売新聞. (2002年9月4日) 
  21. ^ 最高裁物語(下) 1997, pp. 34–35.

[]


1985ISBN 9784828402475 

1987ISBN 9784061488427 

1994ISBN 9784061491953 

2004ISBN 9784426221126 

西 2005ISBN 9784772704298 

 2009ISBN 9784004312000 

51980ISBN 9784474121157 

+α1997ISBN 9784062561921 

+α1997ISBN 9784062561938 

沿︿11967 

[]