コンテンツにスキップ

加西郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西

西

[]


187912

西

西


[]


西

沿[]


調[1]129

幕末の知行

知行 村数 村名
幕府領 京都守護職役知[2] 37村 大柳村、中山村、東剣坂村、西長村、東長村、戸田井村、野田村、西笠原村、○東笠原村、桑原田村、○繁昌村、下宮木村、中野村、○鶉野新家村、野条村、牛居村、琶琵甲村、中西村、大村、西南村、東南村、玉野村、玉野新家村[3]、○朝妻村、○常吉村、○別府村、都染村、○笹倉村、○島村、○西野々村、○池上村、満久村、河原村、青野原中新田村[4]、青野原下新田村[4]、○西鴨谷村、佐谷村
田安徳川家 34村 倉谷村、●坂本村(現・加西市坂本町)、法華山、西剣坂村、両月村、○網引村、西横田村、片島村、山下村、谷口村、北吸谷村、南吸谷村、坂本村(現・加西市坂元町)、市村、窪田村、黒駒村、西高室村、東高室村、古坂村、横尾村、市場村、寺内村、栗田村、小谷村、谷村、西谷村、畑村、越水村、中富村、上野上村、富家村、●上野村(現・加西市上野町)、河内村、別所村
幕府領[5] 14村 上野村(現・加西市西上野町)、○豊倉村、九兵衛新田、又蔵新田、五領新田、立会新田[6]、○上若井村、下若井村、大内村、東鴨谷村、○殿原村、南殿原村、○下万願寺村、上万願寺村
一橋徳川家 8村 東道山村[7]、●上芥田村、●普光寺村、大工村、上新田村、下新田村、●柳山寺村
旗本領 5村 鍛冶屋村、青野村、油谷村、田谷村、小印南村
幕府領・田安徳川家 2村 段下村、山枝村
一橋徳川家・旗本領 1村 下郷村
藩領 播磨三草藩 11村 田井村、馬渡谷村、国正村、●奥山寺村、山川村、水尾村、落方村、合山村、明楽寺村、中三原村、上三原村
播磨姫路藩 10村 王子村、上宮木村、鎮岩村、岸呂村、岸村、別名村、下野上村、北村、広原村、下芥田村
武蔵忍藩 3村 尾崎村、北山村、○吉野村
下総古河藩 2村 三口村、東横田村
幕府領・藩領 京都守護職役知[2]・忍藩 1村 ○田原村
その他 寺社領 1村 西寺内村[8]

4
221868224 - 10

4191868511 - 西殿殿

5231868712 - 

7291868915 - 

1868 - 西127

2
8101869915 - 



31870
11 - 



4
7141871829 - 

11218711213 - 1

11918711220 - 

西126

81875124




91876118
821 - 2











101877114




殿殿

111878 - 西1110

121879
18 - 西

西西西

171884 - 1109

181885 - 1108

沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10.西 11.西 西 

22188941 - 西110
  西西

  西西西

  西西西

  西西西

  

  

  西

  西



西  

  殿

29189671 - 

12192341 - 

15192671 - 

291954
325 - 

329 - 西

301955
115 - 

31 - 西

330 - 西

42196741 - 西西西

[]

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和34年 昭和35年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
北條町 北條町 昭和30年1月15日
北條町
昭和42年4月1日
加西市
加西市 加西市
富田村 富田村
賀茂村 賀茂村
下里村 下里村
在田村 在田村 昭和30年3月1日
泉町
西在田村 西在田村
多加野村 多加野村
九会村 九会村 昭和30年3月30日
加西町
富合村 富合村
大和村 大和村 昭和29年3月25日
多可郡
八千代村の一部
昭和35年1月1日
町制
平成17年11月1日
多可郡
多可町の一部
多可郡
多可町
芳田村 芳田村 昭和29年3月29日
西脇市に編入
西脇市 平成17年10月1日
西脇市の一部
西脇市

行政[編集]

明治12年(1879年)に加西郡が発足すると、同年1月13日に北条町の酒見寺内の庫裏に郡役所が設けられた[9]。その後、明治29年(1896年)に新たに庁舎が建設されのを機に移転し、郡役所廃止まで同地にあった[9]

歴代郡長[9]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 山本省三 明治12年(1879年)1月13日 明治12年(1879年)10月6日
2 宮内勝海 明治12年(1879年)10月6日 明治15年(1882年)2月6日
3 深沢高儀 明治15年(1882年)2月12日 明治19年(1886年)8月31日
4 内海忠誨 明治19年(1886年)9月6日 明治22年(1889年)7月2日 加東郡長を兼任
5 赤木義彦 明治22年(1889年)7月2日 明治23年(1890年)5月9日
6 神代淳一郎 明治23年(1890年)5月9日 明治29年(1896年)1月18日
7 児玉利実 明治29年(1896年)1月18日 明治31年(1898年)10月31日
8 鈴木需 明治31年(1898年)10月31日 明治34年(1901年)10月23日
9 福田伊八 明治34年(1901年)10月23日 明治35年(1902年)4月30日
10 小林正義 明治35年(1902年)4月30日 明治37年(1904年)11月30日
11 関口仙 明治37年(1904年)11月30日 明治38年(1905年)5月1日
12 山田知秀 明治38年(1905年)5月1日 明治40年(1907年)8月10日
13 小出雅雄 明治40年(1907年)8月10日 大正6年(1917年)2月28日
14 松崎喜十郎 大正6年(1917年)2月28日 大正8年(1919年)1月17日
15 松嶋源蔵 大正8年(1919年)1月17日 大正9年(1920年)3月22日
16 宮崎俊男 大正9年(1920年)3月22日 大正12年(1923年)8月21日
17 中山亥三次 大正12年(1923年)8月21日 大正13年(1924年)9月9日
18 成家毅 大正13年(1924年)9月9日 大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ ab調

(三)^ 

(四)^ ab調

(五)^ 殿殿

(六)^ 

(七)^ 2

(八)^ 

(九)^ abc西 :  - 

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 28 兵庫県、角川書店、1988年9月1日。ISBN 4040012801 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]

先代
賀茂郡
行政区の変遷
- 1967年
次代
(消滅)