コンテンツにスキップ

遠州鉄道奥山線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
遠州鉄道 奥山線
亀山トンネル跡
亀山トンネル跡(元城 - 広沢)
概要
現況 廃止
起終点 起点:遠鉄浜松駅
終点:奥山駅
運営
開業 1914年11月30日 (1914-11-30)
廃止 1964年11月1日 (1964-11-1)
所有者 浜松軽便鉄道→浜松鉄道→
遠州鉄道
使用車両 使用車両の節を参照
路線諸元
路線総延長 25.7 km (16.0 mi)
軌間 762 mm (2 ft 6 in)
電化 直流600 V 架空電車線方式
(遠鉄浜松 - 曳馬野間)
路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線(廃止当時)

凡例

exSTR
浜松電気鉄道:中ノ町線
exSTR

二俣電車線

-0.1 板屋町駅 -1932?
exSTR exSTR
遠州浜松駅 -1985
xABZg+l xKRZu
鉄道線) 1985-
STR exABZg+l exKBHFeq
-0.1 東田町駅 1932?-1958

0.0 遠鉄浜松駅 1958-
STRq STRr exSTR
二俣電車線
exBHF
0.3 北田町駅
exBHF
0.4 田町口駅 -1945頃
exBHF
0.8 元城駅
exTUNNEL1
亀山隧道
exBHF
1.4 広沢駅
exBHF
2.1 名残駅
exBHF
2.5 池川駅
exBHF
2.8 上池川駅
exBHF
3.6 住吉駅
exBHF
4.0 銭取駅
exBHF
4.9 幸町駅
exBHF
6.2 小豆餅駅
exBHF
7.0 追分駅
ELCe exBHF
8.2 曳馬野駅
exBHF
9.1 三方原駅
exBHF
10.4 豊岡駅
exBHF
11.7 都田口駅
exBHF
13.2 谷駅
exBHF
14.5 祝田駅
STR+r exSTR
国鉄二俣線

15.9 金指駅
STRl xKRZo STR+r
exBHF STR
17.3 岡地駅
exSTR STRl
国鉄:二俣線
exBHF
18.0 気賀口駅
exBHF
19.4 正楽寺駅
exBHF
20.1 井伊谷駅
exBHF
21.4 四村駅
exBHF
22.5 田畑駅
exBHF
23.8 中村駅
exBHF
24.8 小斎藤駅
exKBHFe
25.7 奥山駅

西762mm便

便195025調

196338196439

[]




25.7km

762mm



 - 600V

[]

[]


沿便19143西

調19154便192312

沿[]


沿719411619294

西19381320213
 - 

[]


1947223600V195126195833

沿便調1950196338[ 1]1964391031姿

[]


191245
35---[2]

101便[3][4]

191431130便 - [5]

19154
424

920 - [6]

1228 - [7]

19187123 - [8]

1920965 - [9]

192312415 - 7.7km[10]

19294
328 -[3]
 - 1067mm

[3]

194116

19472251

1950251221 - 

195126 - 

19583361

19633851 - 7.7km[11]

196439111 - 18.0km[11][12]

使[]




1001

1002

1003

1004



1801

1802

18033

1804801



DC19011952C1906



B1901

B1902

B1903

B1904

B1905

C19061946C938C19061952DC1901

C1907622419489C1907



1921192367



1803

車両数の推移[編集]

年度 機関車 内燃動車 電車 客車 貨車
蒸気 内燃 有蓋 無蓋
1915-1916 3 7 2 4
1917-1919 4 7 2 6
1920-1921 4 8 2 8
1922 4 12 2 8
1923 5 14 2 10
1924 6 14 2 10
1925-1928 5 14 2 10
1929-1937 5 5 14 2 10
1946 7 1 9 3 1
1950 7 1 9 30 10
1953 1 1 2 4 9 25 10
1957 0 1 4 4 10 24 10
1959 1 4 4 23 24 9

便1997213

[]





駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線 所在地
遠鉄浜松駅 - 0.0 遠州鉄道:二俣電車線 浜松市
北田町駅 0.3 0.3
元城駅 0.5 0.8
広沢駅 0.6 1.4
名残駅 0.7 2.1
池川駅 0.4 2.5
上池川駅 0.3 2.8
住吉駅 0.8 3.6
銭取駅 0.4 4.0
幸町駅 0.9 4.9
小豆餅駅 1.3 6.2
追分駅 0.8 7.0
曳馬野駅 1.2 8.2
三方原駅 0.9 9.1
豊岡駅 1.3 10.4
都田口駅 1.4 11.7
谷駅 1.4 13.1
祝田駅 1.4 14.5 引佐郡 細江町
金指駅 1.4 15.9 日本国有鉄道二俣線 引佐町
岡地駅 1.4 17.3 細江町
気賀口駅 0.7 18.0
井伊谷駅 2.1 20.1 引佐町
四村駅 1.3 21.4
田畑駅 1.1 22.5
中村駅 1.3 23.8
小斎藤駅 1.0 24.8
奥山駅 0.9 25.7

[]


200517


[]

(2012/12)









西2021西

2

500m

20092


[]

[]

  1. ^ 新聞発表が当日の朝だったことから車内は空席が目立ち奥山駅でも見送り風景もみられなかったという[1]

出典[編集]

  1. ^ 須藤修太郎「遠州鉄道の一部廃止」『RAILFAN』No.115、10頁
  2. ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1912年3月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ a b c 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第21回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1914年12月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 「軽便鉄道運輸開始並哩程異動」『官報』1915年9月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1916年1月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 「軽便鉄道免許一部失効」『官報』1918年1月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 「軽便鉄道免許一部失効」『官報』1920年6月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1923年4月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ a b 和久田康雄『私鉄史ハンドブック』電気車研究会、1993年、p.112
  12. ^ “奥山線の軌跡たどる 浜松・中区で歴史展”. 静岡新聞(静岡新聞社). 2014年10月31日

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]