遣隋使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

使使6008 - 618261835608使使使702使



1使

使[1]

600[]


 20600使[2]使


    使  使    便    



使使[3]



使使(


585-587[4]208[5]

使使 

使60311604603使使[5]

607[]


60715

()[6]

1 西西[7][8]西[9]

[10]使[11]



使使


 使                    


西西姿[12][13][ 1]

使 [14] 609

姿姿[15]

608[]


7[16]614使

61261412618[17]

[]


60081使使

60715 - 608162使

60816 - ?

60816 - 609173使8使

61018 - ? 4使3

61422 - 6152354使使

61826

使[]


使

使使








[]

注釈[編集]

  1. ^ 『日本書紀』神代上と仲哀天皇紀では「白銅鏡」を「ますみのかがみ」と読んでおり、「皇」を「白」と「王」に分ければ「すめるみこ」とも読める。穴穂部皇子の別名「すめいろど」から「すめらみこと」はより古いと見られる。

出典[編集]

  1. ^ 石井正敏他(編) 2011, pp. 56–57、古瀬奈津子「隋唐と日本外交」
  2. ^ 石井正敏他(編) 2011, p. 34、森公章「朝鮮三国の動乱と倭国」
  3. ^ 石井正敏他(編) 2011, p. 173、榎本淳一「比較儀礼論」
  4. ^ 新唐書』東夷伝日本伝「用明 亦曰目多利思比孤 直隋開皇末 始與中國通」
  5. ^ a b 石井正敏他(編) 2011, pp. 173–174、榎本淳一「比較儀礼論」
  6. ^ 「帝覽之不悅 謂鴻臚卿曰 蠻夷書有無禮者 勿復以聞」
  7. ^ 東野治之『遣唐使』(岩波新書 2007年)p.25
  8. ^ 東野治之「ヤマトから日本へ―古代国家の成立」『日本書紀成立1300年 特別展 出雲と大和』(東京国立博物館、2020年)p.49
  9. ^ 大津透 2017, p. 241.
  10. ^ 川本芳昭「隋書倭国伝と日本書紀推古紀の記述をめぐって」(『史淵』141号、2004年)p56
  11. ^ 「臣參還之時 唐帝以書授臣 然經過百濟國之日 百濟人探以掠取 是以不得上」『日本書紀』
  12. ^ 大津透 2017, pp. 241–242.
  13. ^ 大津透 2017, p. 242.
  14. ^ 「隋書倭国伝と日本書紀推古紀の記述をめぐって」(川本芳昭,九州大学 史淵 141, 53-77, 2004-03-10)
  15. ^ 石井正敏他(編) 2011, p. 57、古瀬奈津子「隋唐と日本外交」
  16. ^ 石井正敏他(編) 2011, p. 35、森公章「朝鮮三国の動乱と倭国」
  17. ^ 石井正敏他(編) 2011, pp. 32–33、森公章「朝鮮三国の動乱と倭国」

参考文献[編集]

  • 川本芳昭「隋書倭国伝と日本書紀推古紀の記述をめぐって」(『史淵』141号、2004年)
  • 石井正敏、村井章介荒野泰典(編集) 編『律令国家と東アジア』吉川弘文館〈日本の対外関係 2〉、2011年5月。ISBN 978-4-642-01702-2 
  • 大津透『神話から歴史へ』講談社〈天皇の歴史 01〉。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]