コンテンツにスキップ

住吉大社

この記事は良質な記事に選ばれています
半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

住吉大社

境内
(左奥から右に第一・第二・第三・第四本宮)
所在地 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
位置 北緯34度36分44.6秒 東経135度29分37.6秒 / 北緯34.612389度 東経135.493778度 / 34.612389; 135.493778座標: 北緯34度36分44.6秒 東経135度29分37.6秒 / 北緯34.612389度 東経135.493778度 / 34.612389; 135.493778
主祭神 底筒男命
中筒男命
表筒男命
神功皇后
社格 式内社名神大4座)
摂津国一宮
二十二社(中七社)
官幣大社
別表神社
創建 伝・神功皇后摂政11年
本殿の様式 住吉造4棟
札所等 河内飛鳥古社寺霊場客番
神仏霊場巡拝の道第42番(大阪第1番)
例祭 7月31日(住吉祭
主な神事 踏歌神事(1月4日)
白馬神事(1月7日)
御結鎮神事(1月13日)
松苗神事(4月3日)
卯之葉神事(5月初卯日)
御田植神事(6月14日)
神輿洗神事(7月第3月・火曜日)
夏越大祓神事(7月31日)
宝之市神事(10月17日)
地図
地図
住吉大社の位置(大阪府内)
住吉大社

住吉大社

住吉大社の位置(日本内)
住吉大社

住吉大社

テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
境内入り口

殿4

1[1]


西西使

殿殿4殿


[2][2]211946[3][2][4]

[2][5][6][7][8][2][5][7][5]<>[7][9]使[5]

[ 1][5][10][11][7][8][9][12][13][8][9]


441[3]







 - 14

3[3]5927[ 2]4[2]4[2]

祭神について

『日本書紀』では住吉大社とともに神功皇后による創祀とする。

/2/綿[11][9]

橿[14][11][9]

[ 3][ 4][15]宿[11]

7-8[8][9][ 5][ 6][8][16][6][9][9]宿[6]

431[9]34[11][10]殿[9]7[11][11][8][9][17]

廿[2]廿[18][11]4[2][18]

特徴

航海守護神としての信仰

遣唐使船(参考画像)

[ 4][19][8]

[8][9]

綿綿鹿[9]

6

使[ 7]使[2][11]5733使[ 8]使[2][11]使[ 9]806使[ 10]使[11]使

600


[8][4]-[20][8]

使[9]33[11]898[ 11]81035[11]殿[11][11][4][11]

[ 12][4][21][11][9]

歴史

創建

住吉神鎮祭地の名称
日本書紀 大津渟中倉之長峡
(おおつのぬなくらのながお)
摂津国風土記逸文 沼名椋之長岡之前
(ぬなくらのながおかのさき)
住吉大社神代記 渟中椋長岡玉出峡
(ぬなくらのながおかのたまでのお)

[ 4][19][11][19][11]11[2][22][23]

宿[24]宿[24][ 1][10]

[11][8][9][11][11][11][25][11][6][26]


686[ 13][11]6692512[ 14][ 15]45調[11]

使[ 8]5733[11]37846[ 16]12[ 17]806[ 9][11][27]2939[27]

3-9836-842[ 18]859[ 19]

5927[ 2]  4[11][ 20][11][ 21][ 22][11]

[11][11]31039[11][ 1]

511818[27]

中世

南朝第97代天皇。住吉行宮にて崩御。

61195[ 23]使[11][11]5-1268-1275[11]

31215[11][11]

8殿[11][28]殿[11]

近世


315942,060111606121607殿[11]

19161416152,060[11]71810殿[11]西71694西1684[11][11]

近代以降


18714[2]194621[2]195227

182006調調-2[29]

住吉大社末社 画像

  • おいとしぼし社 - 大歳社境内。
  • 楠高社
  • 海龍社
  • 御滝社
  • 姫松稲荷社
  • 吉松稲荷社
  • 結乃神社
  • 神馬塚

祭事

年間祭事

年間祭事一覧

住吉大社で年間に行われる祭事の一覧[3]

  • 毎月
    • 朔日祭(毎月1日)
    • 卯之日祭(毎月初卯日)
    • 初辰祭(毎月初辰日)
    • 十五日祭(毎月15日)
    • 海上・交通安全祈願祭(毎月20日)
  • 1月
    • 元旦祭(1月1日)
    • 元始祭(1月3日)
    • 踏歌神事(1月4日)
    • 白馬神事(1月7日)
    • 御結鎮神事(1月13日)
  • 2月
    • 節分祭(2月節分日)
    • 紀元祭(2月11日)
  • 3月
    • 祈年祭(3月17日)[64]
  • 4月
    • 松苗神事(4月3日)
  • 5月
    • 卯之葉神事(5月初卯日)
  • 6月
    • 御田植神事(6月14日)
    • 大祓式(6月30日)
  • 7月
    • 神輿洗神事(7月第3月曜日・火曜日)
    • 宵宮祭(7月30日)
    • 例大祭、夏越大祓神事(7月31日)
  • 8月
    • 渡御祭、荒和大祓神事(8月1日)
  • 9-10月
    • 観月祭(中秋名月日)
  • 10月
    • 宝之市神事(10月17日)
  • 11月
    • 明治祭(11月3日)
    • 新嘗祭(11月23日)
  • 12月
    • 天長祭(12月23日)
    • 煤払式(12月26日)
    • 大祓式、除夜祭(12月31日)

住吉祭

住吉祭大和川を渡る渡御列

1/[65][66][ 5]63071874731[65][ 6][65][2]

[66]

73 - 輿

730 - 

731 - 

81 - 

73輿輿615使[3][2][66]

731殿[66][67][66]
宿院頓宮境内の飯匙堀

81輿宿宿[66]371962[2]172005輿[66]宿[66]

住吉行宮

住吉行宮跡伝承地(国の史跡
津守氏邸内の正印殿跡地。

1/[91]2[91]

殿殿殿殿[91]殿[3]

46殿[71]

関係神社

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML
住吉大社の位置(日本内)
住吉大社

住吉大社

住吉大社
住吉大社
住吉大社
住吉大社
住吉大社
住吉大社
住吉神社(式内社に限定)の分布

『延喜式』神名帳には、次に示すような住吉神の関係社が各地に確認される[9]

延喜式 比定社 備考
国郡 社名 社名 所在地 座標
陸奥国磐城郡 住吉神社 住吉神社 福島県いわき市小名浜住吉 北緯36度58分29.08秒 東経140度52分58.94秒
播磨国賀茂郡 住吉神社 (論)住吉神社 兵庫県加東市上鴨川 北緯34度58分0.38秒 東経135度3分34.42秒
(論)住吉神社 兵庫県加東市下久米 北緯34度55分17.80秒 東経135度1分7.96秒
(論)住吉神社 兵庫県小野市垂井町 北緯34度50分8.08秒 東経134度56分9.05秒
長門国豊浦郡 住吉坐荒御魂神社三座 並名神大 住吉神社 山口県下関市一の宮住吉 北緯33度59分58.75秒 東経130度57分23.70秒 長門国一宮
筑前国那珂郡 住吉神社三座 並名神大 住吉神社 福岡県福岡市博多区住吉 北緯33度35分9.26秒 東経130度24分49.33秒 筑前国一宮
壱岐島壱岐郡 住吉神社 名神大 住吉神社 長崎県壱岐市芦辺町住吉東触 北緯33度47分18.53秒 東経129度42分23.43秒
対馬島下県郡 住吉神社 名神大 (論)住吉神社 長崎県対馬市美津島町鶏知 北緯34度16分8.03秒 東経129度18分54.18秒
(論)住吉神社 長崎県対馬市美津島町鴨居瀬 北緯34度20分20.28秒 東経129度23分24.58秒

[9][9][9]

98[9]
住吉大社神代記 比定社 備考
社名 所在地
摂津国西成郡座摩社二前 坐摩神社 大阪府大阪市中央区久太郎町 古代に住吉大社勢力下にあったかは確かでない[9]
摂津国菟原郡社三前 本住吉神社 兵庫県神戸市東灘区住吉宮町
播磨国賀茂郡住吉酒見社三前 住吉神社 兵庫県加西市北条町北条
長門国豊浦郡住吉忌宮一前 住吉神社 山口県下関市一の宮住吉 いずれか一社または両社一体を指したか[9]
忌宮神社 山口県下関市長府宮の内
筑前国那珂郡住吉社三前 住吉神社 福岡県福岡市博多区住吉
紀伊国伊都郡
丹生川上天手力男意気続々流住吉大神
(不明)
大唐国一処住吉大神社三前 (不明) 古代に国外に住吉神社が祀られた事実は無い[9]
新羅国一処住吉荒魂三前 (不明)

[9]

2,000[92]

登場作品

和歌

石上乙麻呂卿配土佐国之時歌三首(そのうち1首)
大君の 命(みこと)恐(かしこ)み さし並ぶ 国に出でます はしきやし 我が背の君を かけまくも ゆゆし恐し 住吉(すみのえ)の 現人神(あらひとがみ) 船舳(ふなのへ)に うしはきたまひ 着きたまはむ 島の崎々 寄りたまはむ 磯の崎々 荒き波 風にあはせず つつみなく 病あらせず 速(すむや)けく 帰したまはね 本(もと)の国辺に

—『万葉集』巻6 1020,1021番(連続した歌とする解釈に従って掲載)[93][94]

民部少輔多治比真人土作歌一首
住吉(すみのえ)に 斎(いつ)く祝(はふり)が 神言(かむごと)と 行くとも来(く)とも 船は早けむ

—『万葉集』巻19 4243番[95][94]

天平五年贈入唐使歌一首
そらみつ 大和の国 あをによし 奈良の都ゆ おしてる 難波に下り 住吉の 三津(みつ)に船乗り 直(ただ)渡り 日の入る国に 遣はさる 我が背の君を かけまくの ゆゆし恐き 住吉(すみのえ)の 我が大御神 船舳(ふなのへ)に うしはきいまし 船艫(ふなども)に み立たしまして さし寄らむ 磯の崎々 漕ぎ泊てむ 泊まり泊まりに 荒き風 波にあはせず 平(たひら)けく 率(ゐ)て帰りませ もとの朝廷(みかど)に

—『万葉集』巻19 4245番[95][94]

升買うて 分別かはる 月見かな

松尾芭蕉

錦絵

前後の札所

15 叡福寺 - 客番 住吉大社 - 客番 誉田八幡宮
41 元興寺(極楽坊) - 42 住吉大社 - 43 四天王寺

現地情報

所在地

交通アクセス

周辺

住吉高燈籠

脚注

注釈



(一)^ 41291( 2000, pp. 6870)

(二)^ 殿殿殿 --2013pp.47-53

(三)^ 廿

(四)^ 調調 51977

(五)^ 2

(六)^ 42-51909-1916 ( 1977)

(七)^ [27]

原典



(一)^ ab62 -  71897-1901310

(二)^ ab9

(三)^ ab91214

(四)^ abc2

(五)^ 2 

(六)^ 7 

(七)^ 8使

(八)^ ab19 4245

(九)^ abc806424

(十)^ 386127

(11)^ 8981030 -  6 333

(12)^ 6 1020,1021

(13)^ 68675

(14)^ 6692526

(15)^ 66921224

(16)^ ab378462

(17)^ ab37841229

(18)^ 383666
5838828
6839417
8841429
9842315

(19)^ 85998

(20)^ 3

(21)^ 3

(22)^ 3

(23)^ 61195427

(24)^ 565973

(25)^ 97781113

(26)^ 10806

(27)^ 381265

(28)^ 3

(29)^ 41174126

(30)^ 41193429

(31)^ 2123053

(32)^ 8866216

(33)^ 1096316

出典



(一)^  1987135 

(二)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadae 1977.

(三)^ abcdefghijklmnopqrstuvwx 1999.

(四)^ abcd.

(五)^ abcde 1986.

(六)^ abcd 2000.

(七)^ abcdefghi 2002, pp. 1325.

(八)^ abcdefghijkl 2010.

(九)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabac 2011.

(十)^ abc52003pp.424425

(11)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahaiajakalamanaoapaqarasatauavawaxayazbabbbcbdbebfbgbhbibjbkblbmbnbobpbqbrbsbt 1986.

(12)^  1986.

(13)^ 271996pp.6264

(14)^          

(15)^  1984.

(16)^ .

(17)^ ab 2013.

(18)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaa 2000, pp. 6870.

(19)^ abc2 (1)2002pp.438-439

(20)^  2002, pp. 92108.

(21)^  2003, pp. 4465.

(22)^ .

(23)^  > 

(24)^ abc宿 2010.

(25)^ 291999

(26)^ abcd 2014.

(27)^ abcdefg 1981, p. 867.

(28)^  1983.

(29)^ 調SM05-1 (PDF) 

(30)^ .

(31)^ abc 2015.

(32)^ abc 2010.

(33)^ abc.

(34)^  > 

(35)^ abcdefgh殿殿殿 - 
殿殿殿 - 
殿殿殿 - 
殿殿殿 - 

(36)^ ab2013222

(37)^ abcdefgh殿 --2013pp.110-117, 172-173

(38)^ 111998pp.220-221

(39)^ abcd殿殿 - 
殿殿 - 
殿殿 - 
殿殿 - 

(40)^  331997pp.3 - 68 - 3- 70

(41)^ abc - 
 - 

(42)^ abc2012pp.10-13

(43)^ abc - 

(44)^ abc - 
西 - 

(45)^ abc - 

(46)^ ab - 

(47)^ abcOSAKA-INFO

(48)^ abcd > 

(49)^  2003, pp. 2943.

(50)^  .  . 2023411

(51)^  2003, pp. 80104.

(52)^  > 

(53)^  1977.

(54)^  2000.

(55)^ abcde 2002, pp. 203217.

(56)^ abc 2003, pp. 152166.

(57)^ ab殿 - 

(58)^ ab殿殿 - 

(59)^ ab西 - 

(60)^  > 

(61)^  28-1 1986

(62)^ ab 1977.

(63)^ abc殿 - 

(64)^ ab >3

(65)^ abc.

(66)^ abcdefgh > 

(67)^ abcdefgh2967

(68)^ 

(69)^ abc >1

(70)^ 

(71)^ ab >4

(72)^  >5

(73)^  > 

(74)^ ab - 

(75)^ ab - 

(76)^  >10

(77)^  >11

(78)^  - 

(79)^  - 

(80)^   - 

(81)^ ab - 

(82)^  - 

(83)^ ab3051075

(84)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagah201839

(85)^ ab - 

(86)^ .

(87)^ ab 2002, pp. 6784.

(88)^ 2009316

(89)^  1986.

(90)^  1986.

(91)^ abc.

(92)^  > 

(93)^ 7 (2)2004pp.156-157

(94)^ abc

(95)^ ab9 (4)2004pp.341-343

参考文献・サイト


使


  4 1981530NDLJP:9574696 ()


  1999  - 

  2002ISBN 431140719X 


 
 

 


 28-1 1986ISBN 458249028X 


271983ISBN 4040012704 


 2010ISBN 978-4642014588 
宿

  2015ISBN 978-4639023791 


 調 51977 
寿寿

  -- 3  <>2000ISBN 978-4560025031 


 200068-70ISBN 978-4872941708 

2003ISBN 978-4886021878 

 <> 1112010114-123ISBN 978-4404039323 

 <> 201172-109ISBN 978-4311203022 

 --2013225-233ISBN 978-4311203480 

2014124-137ISBN 978-4046001368 


.  21COE. 2017821




使


 9135-154

1963-1994 

 2003ISBN 479242397X 

 2009ISBN 978-4336051004 

 22012ISBN 978-4336054609