倭の五王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

5[ 1]51使使712720

[]


513420-479使537619659使648使使[ 2][1]

使[2]438使13西西[ 3]45123[3]

[ 4]4使[4]5[5][5]438使    

451使    [6]

478使55西6695[7]

395413使     420422使      [8]

430使    451使    [8]

421使使[9]

478使1使21使[10][11][12]

使1使2[13]

[14]372[14][14][14]479[14]

使   使   [14][14][14]使使使使[14]

[]


使    [15][16][17][18][18][19]

[20][20]

[18][21] 

40[21]

使 

413355使33634322[22]336343[22][19][23]

[]




[24]475[24][24]使    [24]



399[25]39940035[25]宿372402432402使[25][25]

[]


413 502使9使使使
倭の五王 遣使年表
西暦 中国王朝 中国元号 倭王 用件
413年 東晋 義熙9 高句麗・倭国及び西南夷の銅頭大師が安帝に貢物を献ずる。(『晋書』安帝紀、『太平御覧』)
421年 永初2 に朝献し、武帝から除授の詔をうける。おそらく「安東将軍倭国王」。(『宋書』夷蛮伝)
425年 元嘉2 司馬の曹達を遣わし、宋の文帝に貢物を献ずる。(『宋書』夷蛮伝)
430年 元嘉7 1月、宋に使いを遣わし、貢物を献ずる。(『宋書』文帝紀)
438年 元嘉15 これより先(前の意味、以下同)、倭王讃没し、弟珍立つ。この年、宋に朝献し、自ら「使持節都督倭・百済・新羅・任那・秦韓・慕韓六国諸軍事安東大将軍倭国王」と称し、正式の任命を求める。詔して「安東将軍倭国王」に除す。(『宋書』夷蛮伝)
4月、宋文帝、珍を「安東将軍倭国王」とする。(『宋書』文帝紀)
珍はまた、倭隋ら13人を平西・征虜・冠軍・輔国将軍にされんことを求め、許される。(『宋書』夷蛮伝)
443年 元嘉20 これより先、珍と済が別人ならば珍が没し済が立った筈であるが『宋書』にはそうした記事は無い。この年、済は宋・文帝に朝献して、「安東将軍倭国王」とされる。(『宋書』夷蛮伝)
451年 元嘉28 宋朝・文帝から「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事」を加号される。安東将軍はもとのまま。(『宋書』倭国伝)
7月、「安東大将軍」に進号する。(『宋書』文帝紀)
また、上った23人も宋朝から将軍号・郡太守号を与えられる。(『宋書』夷蛮伝)
460年 大明4 12月、孝武帝へ遣使して貢物を献ずる。(『宋書』孝武帝紀)
462年 大明6 これより先、済没し、世子の興が遣使貢献する。3月、宋・孝武帝、興を「安東将軍倭国王」とする。(『宋書』孝武帝紀、夷蛮伝)
477年 昇明1 11月、遣使して貢物を献ずる。(『宋書』順帝紀)
これより先、興没して弟の武立つ。武は自ら「使持節都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事安東大将軍倭国王」と称する。(『宋書』夷蛮伝)
478年 昇明2 上表して、自ら「開府儀同三司」[注 5]と称し、叙正を求める。順帝、武を「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事安東大将軍倭王」とする。(『宋書』順帝紀、夷蛮伝)(「武」と明記したもので初めて)
479年 南斉 建元1 南斉高帝、王朝樹立に伴い、倭王の武を「鎮東大将軍」(征東将軍)に進号。(『南斉書』東南夷伝)
502年 天監1 4月、武帝、王朝樹立に伴い、倭王武を「征東大将軍」に進号する。(『梁書』武帝紀)[注 6]

413使648西[ 7][26] 

479502479502使[27]使478使600607使使[28]

天皇と倭の五王[編集]

比定[編集]

倭の五王系譜・天皇系譜
宋書』倭国伝 梁書』倭伝

 

 

 

 

 

 

 


(421, 425年)

(438年)
 

(443, 451年)

 

 

 

 

 

 


(462年)

(478年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本書紀』の天皇系譜
(数字は代数、括弧内は和風諡号)
15 応神
(誉田別)

 

 

16 仁徳
(大鷦鷯)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17 履中
(去来穂別)
18 反正
(瑞歯別)
19 允恭
(雄朝津間稚子宿禰)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市辺押磐木梨軽皇子20 安康
(穴穂)
21 雄略
(大泊瀬幼武)

[29]

712720513619114555[30]宿478宿3[31][32]

使7---[ 8]---[31]

6[33][34][35][36]

1516[ 9][ 10][ 11][ 12]使[ 13][ 14][37]

使[ 15]使[38][39][40][41]

 使475[42]

[]

[]


1968



15使13西28[43]

西[44]

[45]

[]

[]


2018[46]

[47]

[]


[48]

[49]

[50]

[]



『古事記』の天皇崩年干支
西暦 干支 名前
394年 甲午 15代 応神
427年 丁卯 16代 仁徳
432年 壬申 17代 履中
437年 丁丑 18代 反正
454年 甲午 19代 允恭
489年 己巳 21代 雄略
527年 丁未 26代 継体

宿1

使使 

437430使438[ 16][51]
『日本書紀』の天皇崩年干支
西暦 干支 名前 説明
405年 乙巳 17代 履中 仁徳天皇の第一皇子
410年 庚戌 18代 反正 仁徳天皇の第三皇子
453年 癸巳 19代 允恭 仁徳天皇の第四皇子
456年 丙申 20代 安康 允恭天皇の第二皇子
479年 己未 21代 雄略 允恭天皇の第五皇子

このような矛盾はあるが、『日本書紀』の応神天皇紀と仁徳天皇紀に「呉」との外交記事があり、履中天皇紀と反正天皇紀には無いことを重視すれば「讃」は応神天皇、「珍」は仁徳天皇となる。応神天皇の外交記事は治世37年にあり、120年(干支2巡)繰り下げると西暦426年となり、「讃」の最後の遣使と思われる425年に近い。仁徳天皇の記事は治世58年にあり、60年(干支1巡)繰り下げると430年となり、『宋書』本紀にある倭国王(王名の記述なし)の遣使年と一致する。この説も応神天皇と仁徳天皇が兄弟となる点で『日本書紀』や『古事記』と矛盾するが、「彌(珍)」と「済」が親子という『梁書』の記事とは一致する[注 17][51]

脚注[編集]

[]



(一)^ 55434

(二)^ 使使使使使使

(三)^ 

(四)^ 使410470

(五)^ 寿

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 宿宿

(12)^ 

(13)^ 311

(14)^ 213

(15)^ 437438

(16)^ 

(17)^ 

[]



(一)^ ( 1992, p. 133-135)

(二)^ ( 2018, p. 132-133)

(三)^ ( 2010, p. 47-50)

(四)^ ( 2018, p. 130-132)

(五)^ ab西︿UP 23519851115-16ISBN 4130020358 

(六)^ --︿70319839218ISBN 4121007034 

(七)^  - 

(八)^ ab<> : . 2019681035ISSN 0075-7381CRID 1050845762555722624 

(九)^  - 

(十)^ ( 1988, p. 75-76)

(11)^ ( 2010, p. 64-67)

(12)^ ( 2018, p. 154-157)

(13)^ ︿20181ISBN 978-4-121-02470-1 

(14)^ abcdefghi  --5132006255-58 

(15)^ ( 1988, p. 26-27)

(16)^ ( 2010, p. 20-24)

(17)^ ︿NHK1721972112ISBN 4-14-001172-6 

(18)^ abc 2005, p. 169

(19)^ ab 2005, p. 175

(20)^ ab19819180ISBN 4315401455 

(21)^ ab 2005, p. 173

(22)^ ab 2005, p. 174

(23)^  2005, p. 172

(24)^ abcd  --5132006258-59 

(25)^ abcd(). . B3311982910-11doi:10.32150/00002910ISSN 0386-4480CRID 1390857777802733696 

(26)^ ( 2010, p. 7-10)

(27)^ ( 2010, p. 11)

(28)^ ( 2018, p. 207-228)

(29)^  165171

(30)^ ( 1992, p. 69)

(31)^ ab( 2010, p. 38)

(32)^ ( 2018, p. 128-129)

(33)^ .

(34)^ .

(35)^ ( 2012, p. 226-231)

(36)^ ( 2010, p. 4)

(37)^ ( 1992, p. 48-49)

(38)^  

(39)^  

(40)^  

(41)^  

(42)^ So, Chin-chʻŏl (2001). Kinsekibun ni miru Kudara Bunei-ō no sekai. Tōkyō: Sairyūsha. ISBN 978-4-88202-723-2 

(43)^   7173

(44)^   6973

(45)^  68

(46)^  2018125

(47)^   13920 9499

(48)^  2022, p. 39.

(49)^  2022, p. 157.

(50)^  2023-9-10 34

(51)^ ab637 1981 ISBN 40614563772533

[]


1︿197310ISBN 4-12-200041-6 

 19882ISBN 978-4-642-02145-6 

︿19929ISBN 4-331-65153-3 

20057ISBN 978-4-585-05324-8 

620093ISBN 978-4-642-07887-0 

5︿  00220104ISBN 978-4-634-54802-2 

 2010/11/19 ISBN 9784004312727

  ︿201212ISBN 978-4-106-03720-7 

︿20181ISBN 978-4-121-02470-1 

︿INTELLIGENCE20188ISBN 978-4-413-04548-3 

(20056). 5 -  -. 1 (). 20151018. https://web.archive.org/web/20151018092747/http://www.jkcf.or.jp/history_arch/first/1/1-03-ishii_j.pdf 

202210ISBN 978-4642724715 

 1: 20228ISBN 978-4642068741 

[]