碧海郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛知県碧海郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域)


[]


187811

西西





西

55307.04531,169202112[1]

[]


[1]

 西159271[2][3][4][5]

西西

98101914

近世以降の沿革[編集]

幕末の知行

知行 村数 村名
幕府領 中泉代官所 4村 石井新田、中根村(現・豊田市)、前浜新田、葭生場村[7]
旗本領 17村 ●下中島村、高畑村、館出村、河野村、根崎村、米津村、●東端村、堀内村、吉原村、●西本郷村、東本郷村、富永村、暮戸村、小針村、柿崎村、古井村、安城村
藩領 三河岡崎藩 88村 合歓木村、上福桶村、下福桶村、安藤村、古新田村、木戸村、新々田村、藤井村、上三ツ木村、国正村、姫小川村、下佐々木村、坂戸村、村高村、中村、下三ツ木村、二軒屋村、正名村、高橋新田村、法性寺村、上土井村、下土井村、牧御堂村、井内村、野畑村、下和田村、坂左右村、下村新郷、上村、宗定村、槌木新郷、馬場新郷、上中島村、阿弥陀堂村、川端村、中切村、粟寺新郷、上村新郷、馬場村、国江新郷、大林村、配津村、山崎村、西別所村、東別所村、別郷村、牧内新田村、高木村、西野新田、西大友村、東大友村、福受新郷、中園村、舳越村、北野村、東牧内村、西牧内村、宇頭村、池端村、西矢作村、小望村、八村、宇頭茶屋村、島村、尾崎村、●在家村、寺領村、●上佐々木村、●宮地村、●下青野村、●中ノ郷村、●赤渋村、●上青野村、●上和田村、●渡刈村、●国江村、●下村、●粟寺村、●永覚新郷、●桑子村、●森越村、●橋目村、広畔新郷、定国村、上渡村、●東矢作村、●筒針村、●下渡村
陸奥福島藩 19村 八ツ田村、半城土村、西中村、篠目村、谷田村、野田村、上重原村、下重原村、里村、大浜茶屋村、牛田村、今村、来迎寺村、駒場村、榎前村、箕輪村、高須村、犬ヶ坪村、○小垣江村
三河刈谷藩 16村 高浜村、吉浜村、築地村、一ツ木村、泉田村、今岡村、小山村[8]、中田村、八ツ橋村、今川村、●知立村[9]、刈谷村[10]、元刈谷村、熊村、●高津波村、新百姓村
駿河沼津藩 10村 赤松村、花園村、伏見屋新田、平七村、中根村(現・西尾市)、●大浜村、伏見屋外新田、●棚尾村、新堀村、●鷲塚村
三河西端藩 2村 城ヶ入村、西端村
三河西大平藩 1村 乙尾村
武蔵川越藩 1村 ●野寺村
岡崎藩・沼津藩 1村 西田新郷
岡崎藩・西端藩 1村 竹村
岡崎藩・川越藩・三河西尾藩 1村 小川村
福島藩・刈谷藩 2村 ●高棚村、●堤村[11]
刈谷藩・西端藩 1村 東境村
刈谷藩・西大平藩 1村 井ヶ谷村
幕府領・藩領 中泉代官所・岡崎藩・沼津藩 2村 ●東鴛鴨村、●西鴛鴨村
旗本領・岡崎藩 1村 川島村
旗本領・岡崎藩・沼津藩 1村 ●上条村
旗本領・福島藩 2村 福釜村、和泉村
旗本領・刈谷藩 1村 高取村
旗本領・沼津藩 2村 西境村、若林村
旗本領・西端藩 1村 ●桜井村
その他 寺社領 2村 隣松寺村[12]、大岡村

4
4291868521 - 

691868728 - 

7 - 

91218681027 - 

9 - 西西駿

12181869130 - 

2
1 - 西西

624186981 - 

871869912 - 

31870 - 

4
7141871829 - 西西

111518711226 - 1

 - 西

5174
112718721227 - 





81875 - 西173

91876 - 171

1118781220 - 156


  

  

  

  西



  西

  

  

  



西





161883158




171884158
西








沿[]


221889101 - 356

町村制施行時の3町56村










  





  

  





西



  



  西

  



  





  西



  西

  西

  

  

  

  

  

  西



  西

  

  



  

  

  



  

寿  

  西

  

  

  西



  



  
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16.西 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. 33. 34. 35. 36. 37. 38. 39. 40. 41. 42. 43. 44. 45. 46. 47. 48. 49. 50. 51.寿 52. 53. 54. 55. 56. 57. 58. 59.     西  

2318901020 - 357

241891
41 - 

98359




914 - 360

1110 - 361

1128 - 362

25189283 - 461

261893219 - 560

291896622 - 561

33190079 - 660

34190144 - 661

391906
51 - 79
  

  西

  

  

  西

  

  

  

  寿

  

  

  



12192341 - 

13192411 - 88

15192671 - 

23194845 - 57

25195041 - 47

27195255 - 37

3019554124




西西



311956
51 - 33

65 - 42

3319581015 - 51

36196141 - 6

3719621015 - 5

39196431 - 4

40196591 - 3

42196741 - 2

451970121 - 



[]


19481970121[13]

555

西20086295

519964JA55使

55350

708

50566MA

5[14]

変遷表[編集]

自治体の変遷

  • 碧海5市となった部分は着色している。
明治22年以前 明治22年
10月1日
町村制施行
明治22年 - 明治33年 明治34年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和34年 昭和35年 - 現在 現在
合歓木村 阿乎美村 明治24年11月10日
分立 合歓木村
明治39年5月1日
合併 六ツ美村
六ツ美村 昭和33年10月15日
町制 六ツ美町
昭和37年10月15日
岡崎市に編入
岡崎市 岡崎市
福桶村
高橋村
上青野村 明治24年11月10日
分立 上青野村
下青野村
在家村
下中島村 中島村 中島村
安藤村
高畑村
上和田村 糟海村 糟海村
法性寺村
牧御堂村
井内村
宮地村
赤渋村
中之郷村 明治29年6月11日
分立 中井村
土井村
下和田村 占部村 占部村
坂左右村
野畑村
定国村
国正村
中村
正名村 正名村
二軒屋村
上三ツ木村
下三ツ木村
西矢作村 矢作村 矢作村 明治26年2月19日
町制 矢作町
明治39年5月1日
合併 矢作町
矢作町 昭和30年4月1日
岡崎市に編入
岡崎市
東矢作村
坂戸村 中郷村 中郷村
島村
小望村
池端村
館出村
富永村
新堀村
桑子村
西牧内村
西本郷村 本郷村 本郷村
東本郷村
北本郷村
暮戸村
渡村 明治34年4月4日
分立 渡村
筒針村
西大友村 長瀬村 長瀬村
東大友村
中園村
舳越村
北野村 北野村
西野新田
森越村
橋目村 一部[15]を除く
一部[15] 昭和35年1月1日
安城市に編入
安城市 安城市
尾崎村 志貴村 志貴村
柿碕村
宇頭茶屋村
宇頭村 岡崎市 岡崎市 岡崎市
小針村
上佐々木村 藤野村 明治24年8月8日
分立 志賀須香村
下佐々木村
東牧内村
河野村 昭和35年1月1日
安城市に編入
安城市 安城市
村高村 藤野村 明治39年5月1日
合併 桜井村
桜井村 昭和31年10月15日
町制 桜井町
桜井町 昭和42年4月1日
安城市に編入
川島村
桜井村 桜井村 桜井村
東町村
堀内村
姫小川村
小川村 小川村 小川村
木戸村 三ツ川村 三ツ川村
藤井村
寺領村
野寺村
安城村 安城村 安城村 明治39年5月1日
合併・町制 安城町
昭和27年5月3日
市制 安城市
安城市 安城市
今村 今村 今村
里村 里村 里村 里村
大浜茶屋村
箕輪村 箕輪村 箕輪村
福釜村 福釜村 福釜村
赤松村 赤松村 赤松村
古井村 古井村 古井村
山崎村 平貴村 平貴村
北山崎村
大岡村
西別所村
東別所村
別郷村 別郷村
牧内新田村
高木村
上条村
篠目村 長崎村 長崎村
八ツ田村 明治39年5月1日
合併 知立町
知立町 知立町 知立町 昭和45年12月1日
市制 知立市
知立市
西中村
谷田村
知立村 知立町 知立町
上重原村 上重原村 上重原村
牛田村 牛橋村 牛橋村
八ツ橋村 八ツ橋村
新百姓村
来迎寺村
西境村 境村 境村 明治39年5月1日
合併 富士松村
富士松村 昭和30年4月1日
刈谷市に編入
刈谷市 刈谷市
井ヶ谷村
東境村 明治24年8月14日
分立 東境村
泉田村 逢見村 逢見村 逢見村
今岡村
今川村
一ツ木村 一ツ木村 一ツ木村
築地村
刈谷村 刈谷町 刈谷町 明治39年5月1日
合併 刈谷町
昭和25年4月1日
市制 刈谷市
刈谷市
元刈谷村 元刈谷村 元刈谷村
小山村 小山村 小山村
高津波村 逢妻村 逢妻村
熊村
下重原村 下重原村 明治24年8月14日
分立 重原村
半城土村 明治24年8月14日
分立 半高村
明治39年5月1日
合併 依佐美村
依佐美村 昭和30年4月1日
刈谷市に編入
高須村
小垣江村 小垣江村 小垣江村 小垣江村
犬ヶ坪村
野田村 (野田) 野田村 野田村
(二本木) 昭和30年4月1日
安城市に編入
安城市 安城市
高棚村 高棚村 高棚村
榎前村 (井杭山) 明治23年10月20日
分立 榎前村
(榎前) 明治39年5月1日
合併 明治村
明治村
東端村 東端村 東端村
根崎村 根崎村 根崎村
城ヶ入村 城ヶ入村 城ヶ入村 城ヶ入村
石井新田
和泉村 和泉村 和泉村
米津村 米津村 米津村 昭和30年4月1日
西尾市に編入
西尾市 西尾市
南中根村
西端村 西端村 西端村 昭和30年4月1日
碧南市に編入
碧南市 碧南市
大浜村 大浜町 大浜町 大浜町 昭和23年4月5日
合併・市制 碧南市
碧南市
北大浜村 北大浜村 明治24年8月8日
町制・改称 新川町
新川町
北棚尾村
棚尾村 棚尾村 棚尾村 大正13年1月1日
町制 棚尾町
鷲塚村 鷲塚村 鷲塚村 明治39年5月1日
合併 旭村
平七村 志貴崎村 志貴崎村
前浜新田
伏見屋外新田
伏見屋新田 明治25年8月1日
分立 伏見屋村
高浜村 高浜村 明治33年7月9日
町制 高浜町
明治39年5月1日
合併 高浜町
高浜町 高浜町 高浜町 昭和45年12月1日
市制 高浜市
高浜市
吉浜村 吉浜村 吉浜村
高取村 高取村 高取村
上中島村 畝部村 畝部村 明治39年5月1日
合併 上郷村
上郷村 上郷村 昭和36年4月1日
町制 上郷町
昭和39年3月1日
豊田市に編入
豊田市
阿弥陀堂村
川端村
中切村
配津村
国江村
宗定村
馬場村 枡塚村 枡塚村 枡塚村
粟寺村
隣松寺村 寿恵野村 寿恵野村
渡刈村
永覚新郷
西鴛鴨村 鴛鴨村
東鴛鴨村
上村 上野村 上野村 上野村
下村
槌木新郷
会下新郷
馬場新郷 和会村 和会村 和会村
粟寺新郷
上村新郷
下村新郷
国江新郷
福受新郷
広畔新郷
若林村 若園村 若園村 明治39年5月1日
合併 高岡村
高岡村 昭和31年5月1日
町制 高岡町
高岡町 昭和40年9月1日
豊田市に編入
花園村
吉原村
駒場村 駒場村 駒場村
中田村
竹村 竹村 竹村
大林村
西田新郷
堤村 堤村 堤村
乙尾村
古新田村 幡豆郡
志貴野村
幡豆郡
久麻久村
幡豆郡久麻久村 明治39年5月1日
幡豆郡西尾町
昭和28年12月15日
市制 西尾市
西尾市 西尾市 西尾市
新々田村

交通[編集]

道路[編集]

国道
県道[16]
主な里道
  • 鉄道沿線
  • 福岡線
  • 城ヶ入線
  • 新川線
  • 北部線
  • 渡刈線
  • 挙母線
  • 鷲塚線
  • 大浜線

行政[編集]

  • 歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)12月20日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]



(一)^   

(二)^ ()()

(三)^ ()()

(四)^ [ (1966)]

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ . . 2020926

(15)^ ab

(16)^ 

[]


  23198938ISBN 4040012305 

調

[]


1916https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/951024 

[]




西



13