コンテンツにスキップ

量的金融緩和政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
量的金融緩和から転送)

: Quantitative easingQE[1]

[2][2]

2001319200639稿FRBQE1200811-2010617250QE2201011-201166000QE320129-400

2013120194380[3]

概要

[編集]





[4]

19805%19900%1999901999
1990

19701980FRB調20

1990[5]

20013[6]



1990200082000退 ()姿

2001243035ITM2+CD

200630%[7]調[7]

効果を巡る議論

[編集]

19292%2%4-5%

使



(一)

(二)

(三)

[8]

[ 1][9]

[10]

2001320063[11][12]

学者の見解

[編集]

2006調

E[13]

S[14]

[15]

[16]

[17]

[18]

512%11%[19]

[20]2001-20061%0%5%4%[21]

[22]

[23]

[24]

2004[25]

[26]

GDP[27][28]

[29][30]

流動性の罠

[編集]

[31][11]

 ()[32][33]

[34]

[35]

2006[36]

予想インフレ率と実質金利

[編集]

[37]

1030[38]

200220052011[ 2] [39][40]

[31]

[41]

[42]

[43][44]

[45][46][43][37]

    [45][46][47]

[43][48]

[49]

[50]

=+退1930[49][51]

金利上昇懸念

[編集]

姿[52]FRBQE2FRB[53]

[54]

[55]

ハイパーインフレ懸念

[編集]

[56]

 ()[57]

[58][58]

[59]

[60]

使[61]

[62]

21974219801[63]

[64]

[65]

41402%[66]

[67]

不安定化

[編集]

2000[68]

E使[69]

[70][71]

バブル懸念について

[編集]

[72]

調[73]

[74]

影響

[編集]

短期金融市場の機能低下

[編集]

コールレートが0.001%という実質的にゼロの水準に低下したため、銀行など金融機関はコール市場で資金を運用してもコストが賄えない状況となった。このためコール市場の資金残高が大幅に縮小し、短期金融市場の機能が低下した。

池尾和人は「市中銀行から長期国債という資産を取り上げて、その分準備預金を増やすというのは、市中銀行にとっては、資産の満期構成を短期化させることになり、サヤの稼げる運用に追い込まれ、ポートフォリオリバランスが起こりやすくなる」と指摘している[74]

マイナス金利の発生

[編集]



20140.5%2.5%2%[75][76]

#

日本の量的金融緩和政策の推移

[編集]

5200188200413035#20063940%5[42] ()0.5%0.1%[77]

200332533115-2042
決定日 調節方針 残高目標 日銀総裁
2001年 3月19日 調節目標を無担保コールレートから日銀当座預金残高に。国債買い切りオペ月額4千億円から増額 5兆円程度 速水
8月14日 国債買い切りオペ月額6千億円 6兆円程度 速水
9月18日 6兆円を上回る 速水
12月19日 国債買い切りオペ月額8千億円 10-15兆円程度 速水
2002年 2月28日 国債買い切りオペ月額1兆円に 速水
10月30日 国債買い切りオペ月額1兆2千億円に 15-20兆円程度 速水
2003年 3月25日 17-22兆円程度 福井
4月30日 22-27兆円程度 福井
5月20日 27-30兆円程度 福井
10月10日 27-32兆円程度 福井
2004年 1月20日 30-35兆円程度 福井
2006年 3月9日 調節目標を無担保コールレートへ。 福井

2012年末、日銀の長期国債保有額は89兆円であった。2013年3月末で91兆円、2013年末で142兆円である。国債を売却したのは第一に市中銀行であったが、それでも足りず日銀は他からも買っている。日銀、市中銀行ともに、長期国債の保有残高は2010年度から増加傾向にあったが、このとき市中銀行の保有残高が上回っていた。しかし、2012年度下半期には日銀が急激に保有残高を増加させ、市中銀行のそれを上回った。この逆転は2007年度上半期以来である[78]

日本の資産買入等の基金

[編集]

20101221351020[79]ETFREIT[80][81]

201344[82] 調使[83][84]

  

日本の量的・質的金融緩和政策

[編集]
日本のマネタリーベースの推移。1990年より。縦軸の単位は兆円。

Quantitative-Qualitative EasingQQE

(一)2%

(二)

2[85]

2013442%[86][87]

調[88]2006[86][87][88]2014386.61.8154.2[89]

2%222[90][91]

20131227調122620031002013200[92]

2014103180[93]54[94]

各国

[編集]

taperingFRB使[95][96]

[97]

アメリカ

[編集]

FRBcredit easing[98][99]

2008QE11QE22[67]

20101120116817506000QE2[26]

2013FRB3[100]

41調[101]

20131218FRBFOMC2014185087500750[102][103][102]

2014129FRB2750650[104]

2014430FRB5100450[105]

2014917FRB10[106]

20141029FRB3QE3[107]

イギリス

[編集]

200810320081120093[108]201042011[108]201112012[109]調2013[109]

20134[108]

201388[110]

スウェーデン

[編集]

スウェーデン国立銀行はリーマンショック後、通貨発行量を4.5倍に増やした[111]

ヨーロッパ(ユーロ

[編集]

2015年1月22日、欧州中央銀行(ECB)は定例理事会を開き、「量的金融緩和政策(QE)」の導入を決めた[112]。2016年12月8日の発表で、2017年4月からは、月々の購入額を800億ユーロから600億ユーロに減額し、少なくとも2017年末まで継続する方針を示した[113][114]

ECBの量的金融緩和政策がEUが禁じる政府の資金繰りを直接支える財政ファイナンスに当たるかどうかが焦点になっていて、ドイツ連邦憲法裁判所が2020年3月に違憲かどうか判断を示す[115]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ポートフォリオとは金融市場への分散投資のこと。日銀当預残高が預金準備率を超過して積み上がれば、金融機関は自ずから高利回りの投資を行い、市場に資金が行き渡るという効果をポートフォリオ・リバランス効果という。
  2. ^ 名目GDPをマネーサプライで割ったものを貨幣の流通速度という(小塩隆士 『高校生のための経済学入門』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2002年、158頁。)。

出典

[編集]


(一)^ 2020pp.165-166

(二)^ ab[1] nikkei BPnetBP 20121227

(三)^  :  Bank of Japan 202072

(四)^  Bloomberg 2013111

(五)^    2010190

(六)^    201031

(七)^ ab  2011

(八)^ UFJ調 50 ︿2005242-243

(九)^  3- ︿200256-57

(十)^    2010165

(11)^ ab3 Bloomberg 2008529

(12)^  - 2009129

(13)^  FRB  20101116

(14)^    200986

(15)^  - ︿2007146

(16)^    2015123

(17)^ = Reuters 201473

(18)^  ECB2%  2015122

(19)^   PHP201081

(20)^     2010237

(21)^     2010235

(22)^  - 200140

(23)^ 9 SYNODOS -- 2011726

(24)^  PHP  2014916

(25)^   ︿biz2008126

(26)^ abQE3 SYNODOS -- 2012914

(27)^  WEDGE Infinity 2013225

(28)^   WEDGE Infinity 201336

(29)^  PHP  200858

(30)^ 1 PHP  2013620

(31)^ ab  201347

(32)^   ︿201093-94

(33)^   ︿201095

(34)^  (1/2 ZAKZAK 2015127

(35)^   2011173

(36)^      20101013

(37)^ ab 2010122

(38)^     2010105

(39)^ 4%姿--112  20110210

(40)^  Reuters 2013624

(41)^   ︿1996161

(42)^ ab   PHP  20131022

(43)^ abc1BET SYNODOS -- 201369

(44)^  Bloomberg 2013828

(45)^ ab   20101111

(46)^ ab !?  201348

(47)^    2004193

(48)^  2%<>PHP  20131213

(49)^ ab7 RIETI 200337

(50)^    ︿BIZ200677

(51)^    1/2 ZAKZAK 2014119

(52)^   ×   2013412

(53)^   ×   201345

(54)^   1/2 ZAKZAK 2014717

(55)^    2014115

(56)^    2010246

(57)^    2010247

(58)^ ab   2010248

(59)^    201024

(60)^ ? WEDGE Infinity 2013318

(61)^   2009428

(62)^  1100  2013214

(63)^     PRESIDENT Online  2013222

(64)^ ×Vol.2 SPA! 2012914

(65)^  Reuters 20121130

(66)^  100!2 zakzak 2013319

(67)^ ab2012  SYNODOS -- 20121214

(68)^     2014411

(69)^ E kotoba 20136

(70)^    1/2 ZAKZAK 2014118

(71)^    2014113

(72)^  - 2009152

(73)^    2014112

(74)^ ab Reuters 2013412

(75)^  ECB  2014612

(76)^  ECB  ZAKZAK 2014612

(77)^  3 1/2 ZAKZAK 201425

(78)^  20146 pp.18-20.

(79)^   Bank of JAPAN 2012927

(80)^ ETFJ-REIT   2010115

(81)^   2012212

(82)^ 201344 Boj.or.jp

(83)^ 22  201344

(84)^ 227 Reuters 201344

(85)^ 2% Reuters 2013828

(86)^ ab   201344

(87)^ ab7 3 Bloomberg 201344

(88)^ ab   201344

(89)^ p.31.

(90)^ 2% Reuters 201344

(91)^  2%2 CNN.co.jp 201344

(92)^ 200= Reuters 20131227

(93)^  Reuters 20141031

(94)^ : 54  20141031

(95)^   FRB  201426

(96)^    ZAKZAK 201426

(97)^ Japan Real Time  WSJ 2014123

(98)^    201039

(99)^   10% NHK︿2009114

(100)^ "" BizGate 2013718

(101)^ 43=調 Reuters 2013918

(102)^ abFRB1001 MSN 20131219

(103)^ FRB 1  20131219

(104)^ FRB100 Reuters 2014130

(105)^ FRB=FOMC Reuters 201451

(106)^ :10 FOMC  2014918

(107)^ FOMC Reuters 20141030

(108)^ abc:  24   2013117

(109)^ ab:  53   2014731

(110)^ = Reuters 201388

(111)^   2011148

(112)^ :38  2015122

(113)^ .  . 2017316

(114)^ :-.  Bloomberg. 2017316

(115)^ 2020220

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]