ポール・クルーグマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ポール・クルーグマン
ニューケインズ経済学
2008年、スウェーデン王立科学アカデミーのストックホルムにおける記者会見時のクルーグマン
生誕 (1953-02-28) 1953年2月28日(71歳)
ニューヨーク州オールバニ
国籍 アメリカ合衆国
研究機関 イェール大学
MIT
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス
スタンフォード大学
プリンストン大学
ニューヨーク市立大学
研究分野 国際経済学
マクロ経済学
母校 MIT (PhD)
イェール大学 (学士号)
影響を
受けた人物
ジョン・メイナード・ケインズ[1][2]
ジョン・ヒックス[1][3][4]
ポール・サミュエルソン
ロバート・ソロー[2]
ルディガー・ドーンブッシュ
アビナッシュ・ディキシット
ジョセフ・E・スティグリッツ
論敵 淡水学派[5][6]
オーストリア学派
実績 国際貿易理論
新貿易理論
経済地理学
受賞 ジョン・ベーツ・クラーク賞 (1991)
アストゥリアス皇太子賞 (2004)
ノーベル経済学賞 (2008)
情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:2008年
受賞部門:ノーベル経済学賞
受賞理由:貿易パターンと経済活動の立地に関する分析

Paul Robin Krugman1953228 - CUNY

2008

略歴[編集]


1974 

1977 Ph.D.[7]

1977 - 1980 

1980 - 1984 

1982 - 1983 IMFEC

1984 - 1994 

1994 - 1996 

1996 - 2000 

2000 - 2015 

2005 - 100

2015 - 

2000

[]


1991 

2004 

2006 

2008 [8][9]

[]


貿貿[10]

貿貿[10]


人物[編集]


[2][2]

[2][2]

姿[11]貿[12]

USD$225,0002,300[13]

[]


The Conscience of a Liberal[14]稿[15]

姿[]


W2008[16][2]

2008[17][18][19]

SF[]


SF1978()貿[20][21][22][23]

主張[編集]


[2]

2007[]


2012EU1930[24]

20102014114IMFIEOIMF2008IMF[25]

[]


[26]

FRB[27]

2008106[28][29]

End This Depression Now!2012FRB[14]

[]


2014527ECB1933[30]

ECB1990[31]

[]


20139[32]使

TPP[]


[33]
  • 関税は既に現在でも十分低いにもかかわらずそれをさらに下げ、悪いことに薬の特許や映画のコピーライトといった知的財産権の強化をする。特許というのは我々が独創性にどう報賞するかであり、顧客の出費を上げることで報賞すべきものだろうか。大規模な製薬会社やハリウッドはそれで報賞すべきと考えるだろうが、それによって高価になった薬に途上国の人々がアクセスできなくなってしまうことが懸念される。
  • 多国籍企業が国家を訴え、その裁判が部分的に民営化された司法団体によって裁かれるようなシステムがTPPによって作られてしまう。そのようなシステムはアメリカ国内の政策運営の阻害要因になる。例えば金融市場の規制はターゲットにされる可能性がある。例えば2010年に提唱されたボルカー・ルールも狙い撃ちにされるかもしれない。
  • オバマ政権とホワイトハウスは基本的には実直だが、こと国際貿易・投資についての政策になると正直ではない。オバマ政権はTPP懐疑派は完全に間違っていると主張し、懐疑派があたかも貿易の価値がわからない経済音痴のように扱おうとしている。
  • 自由貿易にメリットはある。だが問題は彼らが進めているTPPはそもそも貿易協定とは異なるものであり、協定の中身がアメリカにとって良いものではない。

日本経済[編集]

流動性の罠[編集]


1980使[34]

[35]IS-LMLM[36]

[37]

[]


20006[38]2003[39]19902000[40]

[41]GDP10%[42]

(Print lots of money)[35][43]

[44][44][45][46]

日本への謝罪[編集]


[47]2007[48]

20141031稿2008[49]20[50][51][50]

[]


[52][53]2%[54][55]



2[56]調

2013[57]



The New York Times[58]

[]


1[59]

[]

[]


[60]

[]


2014[61][62]

20237稿[63]

[]


2009[64][65]

2009[2]

2005[2][2][2]

[64]

邦訳著作[編集]

2008年12月7日スウェーデン王立科学アカデミーにて

単著[編集]

  • Exchange-Rate instability (1988年11月)
  • Geography and trade (1991年8月)
    • 『脱「国境」の経済学 産業立地と貿易の新理論』 北村行伸訳(東洋経済新報社、1994年
  • Peddling Prosperity (1995年4月)
  • Pop internationalism (1996年3月)
    • 『クルーグマンの良い経済学悪い経済学』 山岡洋一訳(日本経済新聞社、1997年
  • The Self-Organizing Economy (1996年2月)
    • 自己組織化の経済学 経済秩序はいかに創発するか』 北村行伸訳(東洋経済新報社、1997年)
  • Has the adjustment process worked? (1991年6月)
    • 『通貨政策の経済学 マサチューセッツ・アベニュー・モデル』 林康史訳(東洋経済新報社、1998年
  • Collected Essays of Paul Krugman Appeared in Foreign Affairs
    • 『資本主義経済の幻想 コモンセンスとしての経済学』 北村行伸訳(ダイヤモンド社、1998年)
  • The age of diminished expectations (1990年8月)
  • The Accidental Theorist : And Other Dispatches from the Dismal Science (1998年5月)
  • The return of depression economics (1999年5月)
    • 『世界大不況への警告』 三上義一訳(早川書房、1999年)
  • Development geography, and economic theory (1995年9月)
    • 『経済発展と産業立地の理論 開発経済学と経済地理学の再評価』 高中公男訳(文真堂、1999年)
  • Rethinking international trade (1990年4月)
    • 『国際貿易の理論』 高中公男訳(文真堂、2001年
  • Japan's trap
  • The Great Unraveling (2003年9月)
    • 『嘘つき大統領のデタラメ経済』 三上義一訳(早川書房、2004年
  • The Conscience of a Liberal (2007年10月)
    • 『格差はつくられた 保守派がアメリカを支配し続けるための呆れた戦略』 三上義一訳(早川書房、2008年
  • The return of depression economics and the crisis of 2008 (2008年12月)
    • 『世界大不況からの脱出 なぜ恐慌型経済は広がったのか』 三上義一訳(早川書房、2009年
  • End This Depression Now! (2012年4月) ISBN 978-0393088779
  • Arguing with Zombies (2020年1月)

共著[編集]

脚注[編集]



(一)^ abPaul Krugman (2011810). Dismal Thoughts. The Conscience of a Liberal. http://krugman.blogs.nytimes.com/2011/08/10/dismal-thoughts/ 2011810 

(二)^ abcdefghijkl  2009511

(三)^ Krugman, Paul (2011830). Who You Gonna Bet On, Yet Again (Somewhat Wonkish). Conscience of a Liberal (blog) (New York Times). http://krugman.blogs.nytimes.com/2011/08/30/who-you-gonna-bet-on-yet-again-somewhat-wonkish/ 20111118 

(四)^ Krugman, Paul. There's something about macro.  MIT. 20111118

(五)^ Krugman, Paul (2009729). The lessons of 1979-82. The New York Times. http://krugman.blogs.nytimes.com/2009/07/30/the-lessons-of-1979-82/ 

(六)^ Krugman, Paul (2009923). The freshwater backlash (boring). The New York Times. http://krugman.blogs.nytimes.com/2009/09/23/the-freshwater-backlash-boring/ 

(七)^ Paul Krugman. 1999. "Incidents from My Career". Website of Massachusetts Institute of Technology. Accessed on 22nd February 2015.

(八)^  貿47NEWS20081013

(九)^  貿asahi.com 20081014

(十)^ abKrugman, Paul 2009. "The Increasing Returns Revolution in Trade and Geography." American Economic Review, 99(3): 56171.

(11)^   ~199511 2010110

(12)^ asahi.com  2004122

(13)^ CUNY to pay Paul Krugman $225,000 

(14)^ abEnd This Depression Now! 2012911

(15)^  1100 2013214

(16)^   2011102

(17)^ The Conscience of a Liberal (October 2007) ISBN 0393060691

(18)^ (2008/02/04)

(19)^ (2008/02/11)

(20)^ The Theory of Intersteller Trade (PDF)  貿

(21)^ : 貿  

(22)^ Economics: the final frontier  貿

(23)^ 1993 #4  

(24)^ 30Bloomberg 2012104

(25)^ IMF-Bloomberg 2014115

(26)^ The Gramm connection. Paul Krugman. The New York Times. Published March 29, 2008.

(27)^    ︿BIZ200694-95

(28)^ -WBloomberg 20081020

(29)^ The New York Times  2013917

(30)^ ECB=Reuters 2014528

(31)^ -Bloomberg 2014527

(32)^ Raise That Wage Paul Krugman, New York Times 2013217

(33)^ Trade and TrustP.R. Krugman, The Opinion Pages, The New York Times, 22 May 2015 

(34)^  P   20100820

(35)^ abPaul Krugman"What's wrong with Japan?" The Official Paul Krugman Web Page

(36)^ IS-LMentary The conscience of a liberal 2011109

(37)^ = Towards a new macroeconomic paradigm. Tokyo: PHP. (2003) P 57,61

(38)^ 

(39)^   = Towards a new macroeconomic paradigm. Tokyo: PHP. (2003) p 56

(40)^    201088

(41)^  = Towards a new macroeconomic paradigm. Tokyo: PHP. (2003) P 60

(42)^   20009-10

(43)^ Paul Krugman"JAPAN'S TRAP" The Official Paul Krugman Web Page

(44)^ ab  ︿2006185

(45)^   ︿2006186

(46)^    2010103

(47)^ Japan's trap, It's Baaack!Japan's Slump and the Return of the Liquidity Trap, Japan : Still Trapped, Further Notes on Japan's Liquidity Trap, Delusions of Respectability, Time on the Cross

(48)^  - NHK Biz 2012813

(49)^  YOMIURI ONLINE 2014111

(50)^ ab EU 20141031

(51)^ 1PRESIDENT Online   201512

(52)^  ZAKZAK 2013115

(53)^  - PHP  20131022

(54)^ NHK Biz 2013212

(55)^ 4  2016531

(56)^ Make Japan Chaste and Continent, But Not Yet The Conscience of a Liberal, Paul Krugman, September 9th, 2013

(57)^    20131021

(58)^ Is japan the Country of the Future Again? (The Opinion Page,The New York Times,Janurary11,2013)[1]

(59)^ Bloomberg 201326

(60)^  20091031

(61)^    10% 2014916

(62)^ 2PRESIDENT Online   201512

(63)^ . . (202382). https://www.businessinsider.jp/post-273238 202382 

(64)^ ab-CIGS 20091016

(65)^ -CIGS 20091016

関連項目[編集]

外部リンク[編集]