コンテンツにスキップ

ジョセフ・E・スティグリッツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジョセフ・E・スティグリッツ
ニュー・ケインズ経済学
生誕 (1943-02-09) 1943年2月9日(81歳)
インディアナ州ゲーリー
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究機関 コロンビア大学
研究分野 マクロ経済学
公共経済学
情報経済学
母校 アマースト大学
MIT
影響を
受けた人物

ジョン・メイナード・ケインズ
ロバート・ソロー
ジェームズ・マーリーズ
カール・ポランニー

宇沢弘文
論敵 ジャグディーシュ・バグワティー
スラヴォイ・ジジェク
影響を
与えた人物
ポール・クルーグマン
ゼイソン・ファーマン
ステファニー・グリフィス=ジョーンズ
藪下史郎
実績 スクリーニング
課税失業
情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:2001年
受賞部門:ノーベル経済学賞
受賞理由:情報の非対称性を伴った市場の分析

: Joseph Eugene Stiglitz194329 - 19792001IMF[1]

[]


1943 [2][3]

1960 - 1964 B.A.

1964 - B.A.

1965 

1966 - 1967 Ph.D.

1966 - 1967 

1967 - 1968 

1968 - 1970 

1969 - 1970 M.A.

1970 - 1974 

1974 - 1976 

1976 M.A.

1979 - 1988 

1988 - 2001 

1993 - 1995 

1995 - 1997 

1997 - 2000 

2001 

2013University ProfessorColumbia Business Schoolthe School of International and Public Affairs

[]


[1][]

[4]



1995-19971997-2000IMF20001[5][6]

[]


 1999[7]

2002Globalization and Its Discontents10030WTO

20031990"The Roaring Nineties":90"New Paradigm for Monetary Economics":2005"Fair Trade for All"2006"Making Globalization Work: The Next Steps to Social Justice":

201299%[8]

[]


使2001

20007Initiative for Policy Dialogue

使

[]


GDP[9]

201010ECBFRB[10]

[11][12]

調貿[13]

[14][15]

IMF[]


2002[16][17]IMFIMF使[18]IMFG7[19]

IMFIMFIMF20081120106IMFiMF DirectIMF[20]

IMF[21][22]

[]


[23]

[]


EU[24]EU[25][26]

TPP[]


[27]

TPP貿貿貿貿USTRTPP貿貿GMOUSTR貿[23]

TPPTPPTPPTPPTPPNSATPP[28]

[]


[29]

201220147.259.80[30]

2014201610.10[31] [32]

[]


[33][34]

10GDP[35][36]

[37][38]

201332122[39]

[40]

使[23]

調10OECD1[28]

TV[]


!

タイトル 放送日
3兆ドルの戦争 スティグリッツとビルムズがイラク侵攻と駐留経費の真実を語る 2008年2月29日
「3兆ドルの戦争」スティグリッツとビルムズがイラク侵攻と駐留経費の真実を語る(字幕動画) 2008年2月29日
今は救済だ。あとで見直せばいい 2008年10月2日
今は救済だ、あとで見直せばいい(字幕動画) 2008年10月2日
10兆ドルの二日酔い:ブッシュ政権の8年間のツケの支払 2008年12月22日
オバマは銀行救済を銀行家救済と取り違えている 2009年2月25日
オバマの経済刺激政策、債務、気候変動、新著『フリーフォール グローバル経済はどこまで落ちるのか』について語る 2010年2月18日
J・スティグリッツ オバマ政権の経済金融政策1年目を批評(字幕動画) 2010年2月18日
住宅差し押さえ一時停止と政府刺激策は米経済再生に必須 2010年10月20日
緊縮財政の推進が世界経済を破滅にみちびく(字幕動画) 2010年10月20日
社会保障圧縮と米国を「1%の1%による1%のための」国にする金持優遇の減税を語る 2011年4月7日
1%による1%のための(字幕動画) 2011年4月7日
新著『不平等の値段:今日の分断された社会が我々の未来を危うくするわけ』を語る 2012年6月6日
世界の99%を貧困にする経済(字幕動画) 2012年6月6日
ウォール街占拠運動 欧米の緊縮財政が経済回復を弱めるだけという理由 2012年6月6日

著書[編集]

単著[編集]

  • 『スティグリッツ公共経済学(上)公共部門・公共支出』、藪下史郎訳、マグロウヒル出版、1989年(第2版2003年)
  • 『スティグリッツ公共経済学(下)租税・地方財政・マクロ財政政策』、藪下史郎訳、マグロウヒル出版、1989年(第2版2004年)
  • 『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』、徳間書店、2002年
  • 『人間が幸福になる経済とは何か――世界が90年代の失敗から学んだこと』、徳間書店、2003年
  • 『世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す』、徳間書店、2006年
  • 『スティグリッツ教授の経済教室――グローバル経済のトピックスを読み解く』、藪下史郎・藤井清美共訳、ダイヤモンド社、2007年 ISBN 978-4-478-00084-7
  • 『スティグリッツ国連報告』、森史郎訳、水山産業株式会社出版部、2010年
  • 『フリーフォール――グローバル経済はどこまで落ちるのか』、楡井浩一・峯村利哉共訳、徳間書店、2010年
  • 『世界の99%を貧困にする経済』、楡井浩一・峯村利哉共訳、徳間書店、2012年 ISBN 978-4-198-63435-3

共著[編集]

  • (カール・E・ウォルシュ)『スティグリッツ入門経済学』、藪下史郎・秋山太郎・蟻川靖浩・大阿久博・木立力・宮田亮・清野一治共訳、東洋経済新報社, 1994年(第3版2005年、第4版2012年)
  • (カール・E・ウォルシュ)『スティグリッツミクロ経済学』、藪下史郎・蟻川靖浩・木立力・秋山太郎・大阿久博・宮田亮(第4版)・清野一治(第4版)共訳、東洋経済新報社、1995年(第3版2006年、第4版2013年)
  • (カール・E・ウォルシュ)『スティグリッツマクロ経済学』、藪下史郎・金子能宏・清野一治・秋山太郎・木立力共訳、東洋経済新報社、1995年(第3版2007年)
  • (ブルース・グリーンウォルド)『新しい金融論――信用と情報の経済学』、東京大学出版会、2003年
  • (リンダ・ビルムズ)『世界を不幸にするアメリカの戦争経済 イラク戦費3兆ドルの衝撃』、楡井浩一訳、徳間書店、2008年
  • (ジャンポール・フィトゥシ、アマルティア・セン)『暮らしの質を測る――経済成長率を超える幸福度指標の提案』、福島清彦訳、金融財政事情研究会、2012年

共編著[編集]

学術論文[編集]

1970-1979
1980-1989
1990-1999
See also: Nicholas Georgescu-Roegen and Robert Solow
  • Stiglitz, Joseph E. (March 1998). “Redefining the role of the state - What should it do? How should it do it? And how should these decisions be made?”. Paper presented at the Tenth Anniversary of MITI Research Institute, Tokyo.  Pdf version.
Also as: Stiglitz, Joseph E. (2001), “Redefining the role of the state - What should it do? How should it do it? And how should these decisions be made?”, Joseph Stiglitz and the World Bank: the rebel within, London, England: Anthem Press, pp. 94–126, ISBN 9781898855538. 
2000-2009
2010 onwards

論文[編集]

出典[編集]



(一)^ ab 20071022 - QuonNet 2009410

(二)^ Bloomberg 2012613

(三)^ http://www.jinfo.org/Nobels_Economics.html

(四)^ Osbourne's first budget? It's wrong, wrong, wrong! The Independent 2010627

(五)^ 20068p.54ISBN 4-406-03307-6 

(六)^ Reuters 200994

(七)^   2003199

(八)^  2-1 1/4 Archived 2013211, at the Wayback Machine.SankeiBiz 201314

(九)^ GDPBloomberg 2009914

(十)^ FRBECBReuters 2010106

(11)^ Bloomberg 2009105

(12)^  稿 ! 2009 201015

(13)^ Asian Economic Integration- Current Status and Future Prospects -RIETI 20024

(14)^ E. ,  : 20071025ISBN 978-4-478-00084-7 

(15)^ The Failure of Inflation Targeting

(16)^ !p313

(17)^ !p130

(18)^ !p294

(19)^ !p296

(20)^ iMF Direct Marek Belka

(21)^ Stiglitz, Joseph E., "The Chinese Century," Vanity Fair, January 2015)

(22)^ "Nobel Economist Joseph Stiglitz Hails New BRICS Bank Challenging U.S.-Dominated World Bank & IMF". Democracy Now!. 2014 7 17

(23)^ abcETPPkotoba2013 

(24)^ Bloomberg 201098

(25)^ Bloomberg 2012427

(26)^ Bloomberg 2010219

(27)^ Avoid mistake the West:Joseph Stiglitz The Nation 2013317

(28)^ ab. +IT. (20131127). http://www.sbbit.jp/article/cont1/27192?ref=131128bit 

(29)^ 2Bloomberg 2012720

(30)^ Top economists: Time to raise the minimum wage learn forward, MSNBC 2012724

(31)^ 75 economists back minimum wage hike CNN Money, January 14, 2014

(32)^ Over 600 Economists Sign Letter In Support of $10.10 Minimum Wage Economist Statement on the Federal Minimum Wage, Economic Policy Institute

(33)^   JICA - JICA 2007822

(34)^ 202023. 20231014

(35)^ Lessons from Japan's economic malaise Joseph Stiglitz, Project Syndicate 2003312

(36)^  (4) 2003416

(37)^   - NHK Biz 2012814

(38)^    2%NHK Biz 2013321

(39)^ :2013322 

(40)^ news  2013531

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

先代
ローラ・タイソン
米経済諮問委員会委員長
1995年 - 1997年
次代
ジャネット・イエレン
先代
ローレンス・サマーズ
世界銀行チーフエコノミスト
1997年 - 2000年
次代
ニコラス・スターン