コンテンツにスキップ

長上郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
静岡県長上郡の範囲


[]


187912


西西西西

西西


[]

[]



近代以降の沿革[編集]

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社等の除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。小池村は2ヶ所に所在し、ともに合併まで改称されなかった。(137村)
知行 村数 村名
幕府領 幕府領 26村 ○新貝村[1]、○三郎五郎新田、庄屋村、○領家村、○鶴見村、●安間村、安富村、東金折村、小池村(現・浜松市東区小池町)、半場村、○北長十郎新田、○西大塚村、○東大塚村、○三河島村、長十郎新田、権右衛門新田、中新田、○東村、●○白羽村[2]、●○敷地村[2]、○十郎島村[2]、●金洗村[2]、●江口村[2]、●○川袋村[2]、●西堀村[2]、●吹上村[2]
旗本領 17村 ●○上石田村、●下石田村、安間新田村、○道本村、●寺島新田村、●○木船新田村、●○小林村、木船村、●寺島村、打上村、●平口村、●○小島村、●○小松村、●内野村、●半田村、新半田村、○笠井新田、●内名村[2]
幕府領・旗本領 1村 ●市野村
藩領 遠江浜松藩 87村 ○西塚村、○将監名村、篠ヶ瀬村、○下堀村、●植松村、●宮竹村、宮竹新屋村、●○小池村(現・浜松市南区飯田地区)、○上新屋村、○中田村、○丸塚村、●西在所村、●○天王村、原島村、●○永田村、●上之郷村、○天王新田村、○下飯田村、●○小松方村、●○北島村、○青屋村、○渡瀬村、○別久村、次広村、○名切村、下村、○塚越村、薬師新田村、●○薬師村、●○上飯田村、●龍光村、福増村、○西ノ郷村、長鶴村、●○金折村、●橋羽村、●○恩地村、●○本郷村、●○弥十村、●石原村、八反畑村、●○大柳村、○鼠野村、●○参野村、○松島村、鶴島村、○下中島村、●頭陀寺村、○西島村、○下前島村、○清光庵村、○御給村、○古川村、○富屋敷村、向金折村、○西村、○立野村、○江之島村、○福島村、●○安松村、○蒲島村、平左衛門新田、○四本松村、○江川村、土呂新田、沼村、○東美薗村、●中条村、○油一色村、○西美薗村、●高畑村、●横須賀村、●○有玉上瀬村、●○有玉松木島村、●有玉畑屋村、●○有玉下村、○有玉新村、○有玉欠下村、●有玉町田村、●○笠井村、●上前島村、●上大瀬村、●下大瀬村、漆島村、●○万斛村、●○橋爪村、●○西ヶ崎村
その他 寺社領 4村 神立村、西伝寺村、西恩地、大蒲村
990

18684
524 - 駿駿

95 - 



135




1869287 - 

18714
714 - 

1115 - 1

18758114


西

西





18769112
821 - 2





187912312 - 361882

188720 - 西西111

沿[]

41. 42. 43. 44. 45. 46. 47. 48. 49. 50. 51. 52. 53. 54. 55. 1 11 - 36 61 - 65

18892241 - 15
  

  

  



  西

  

  西

  

  

  西西

  

  西西

  西

  西

  西



189124
612 - 

917 - 

18962941 - 



[]



氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 石原幸正 明治12年(1879年)3月12日 明治12年(1879年)3月25日
2 小林治 明治12年(1879年)3月25日 明治13年(1880年)1月6日
3 大塚義一郎 明治13年(1880年)1月6日 明治14年(1881年)3月11日
4 気賀半十郎 明治14年(1881年)3月16日 明治15年(1882年)1月10日
5 竹山謙三 明治15年(1882年)1月14日 明治16年(1883年)10月29日
6 青沼沃 明治16年(1883年)10月29日 明治29年(1896年)4月1日 分割により長上郡廃止
浜名郡長へ転任

脚注[編集]

  1. ^ 新貝村、新貝村受所に分かれて記載。寺社除地は新貝村に存在。
  2. ^ a b c d e f g h i 記載は豊田郡。

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 22 静岡県、角川書店、1982年10月1日。ISBN 4040012208 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]

先代
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代
浜名郡(大部分)
磐田郡(一部)