長登銅山

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長登銅山

長登銅山文化交流館

所在地
長登銅山の位置(山口県内)
長登銅山

長登銅山

所在地美祢郡美東町長登(現:美祢市
都道府県山口県の旗山口県
日本の旗 日本
座標北緯34度14分41.8秒 東経131度20分10.0秒 / 北緯34.244944度 東経131.336111度 / 34.244944; 131.336111座標: 北緯34度14分41.8秒 東経131度20分10.0秒 / 北緯34.244944度 東経131.336111度 / 34.244944; 131.336111
生産
産出物緑青コバルト
歴史
開山7世紀末ないし8世紀初頭
閉山1962年
プロジェクト:地球科学Portal:地球科学

78使196035


[]

1

78730

1214





200315725[1]800203200113914[2]

[]


250300160西1.62.3[3]1613[4]

781960[5]

33018退[6]

1960120058[7]

[]

[]


1[8][9]

5-1050-80100[10]

[11][12]

[]


殿[13][ 1][14]

[15]

[16]78[17]

[]


6西[18]

西[19]

[]


184314[20]

197247調197247121974494調197550調[21]19856031011[22]198560689[23]

1988633橿殿西19886389[24]

347810調8001[25]

200921425[26]

[]

[]


7[27]78[28]

77878[29][30]

8[31]

[]


78730800730[32]

沿730[33][34]

[35]

800使使[36]使

910[37][38]9調1012[39]

[40]

[]


182020[41][42]

18[41][ 2]

198863殿西使[43][ 3][44][ 4]

500西[45]

殿西[46]

[]


8007114[47][ 5]7263730273357173/73911

西[48]

使[49]

[50]



[51]

[52]使[53]

殿7204[54]殿殿[55]殿使[56]

1210201[57][58]

[59]

使調[60]

7888[61][ 6]

8[62]

調調調[63]調[64]

[]


[37]

9840[65]8593/使[66]86911[67]87618[68]2II9調9[ 7]II[69]

8859/使[70]

9403958210使[71]11II12[72]

[]

[]

4

1517沿西11588[73]17210西110[74]

178調9[75]

使[76]

[77]

[]




穿[78][79]

[80]

[81]

2[82]

103060[83]

[84][85]

[ 8][86]

[87]

[]


78

8[80]

8[88]10[89]

[90]

[91][92][ 9][93][ 10]

789[94][ 11][95]

[]


121415使[96][97][98]

[99]

1415貿[100]1616[101]

[]

9

161015161546[102]

163714[103]

1640167111[104]

163714416401716655[105]調使[106]

1818退[107]

[108]

[109][110]

[]


164314[111]退[112]

50007[113]195025[114]

[115]

[]


188922189225190336190538190841[116]

191987[117]

西191245/19154195631[118]

193271960196237退[119]

[]


19051919

[120][ 12]

[]


2009921990219913[121]4366m800m4

[]


7 

78 

726 711

752 

745 

859 使

869 

958 

1112 

1415 

17 

1637 

1718 

18 退

1889 

1905 

1908 

1919 

1932 

1960 

1962 退

1972 

1988 

2003 

2009 

[]

注釈[編集]



(一)^ (1998)

(二)^ (2009)

(三)^ 殿西 (2004)p.83

(四)^ 2001)

(五)^ (2005)15

(六)^ 9使(1993)p.242

(七)^ (2008)

(八)^ (2006

(九)^ 2006)(2006)2008)

(十)^ (2006)

(11)^ (2008)p.51

(12)^ (2006)

出典[編集]

  1. ^ 国指定文化財等データベース 長登銅山跡
  2. ^ 山口県文化財要録 長登銅山跡出土木簡
  3. ^ 池田「長登銅山跡の位置と概要」(1990)p.1、池田「位置と環境」(1998)p.1
  4. ^ 美東町史編さん委員会「美里町史 資料編」(2004)p.137
  5. ^ 池田「長登銅山跡の位置と概要」(1990)p.1
  6. ^ 池田「長登銅山跡の位置と概要」(1990)pp.2-5
  7. ^ 池田「遺跡の位置と環境」(1993)p.5
  8. ^ 今村、飯泉(2009)pp.15-16、渡辺(2009)pp.449-453
  9. ^ 村上(1998)pp.18-19、神崎(2006)pp.24-26
  10. ^ 池田「長登銅山跡の位置と概要」(1990)p.8、渡辺(2009)p.453
  11. ^ 池田(1995)p.2
  12. ^ 五十川(2009)p.177
  13. ^ 村上(1998)pp.18-19、神崎(2006)pp.24-25、吉川他(2006)p.6
  14. ^ 吉川他(2006)p.6
  15. ^ 井澤(2006)pp.19-21
  16. ^ 村上(1998)pp.18-19、神崎(2006)pp.24-25
  17. ^ 吉川他(2006)pp.5-17、井澤(2006)pp.21-23
  18. ^ 池田(1990)pp.6-9村上(1998)p.21
  19. ^ 村上(1998)p.19、渡辺(2009)pp.449-456
  20. ^ 池田「長登銅山跡の位置と概要」(1990)p.17
  21. ^ 池田「昭和50年度大切地区の試掘調査」(1990)p.19
  22. ^ 池田「昭和59年度山神精錬遺跡の発掘調査」(1990)p.19
  23. ^ 池田「昭和60年度大切精錬遺跡清掃調査」(1990)pp.33-39
  24. ^ 池田「昭和63年度大切精錬遺跡発掘調査」(1990)pp.40-42
  25. ^ 池田「調査の経過」(1998)p.3、森田(2001)pp.128-135
  26. ^ 美祢市長登銅山文化交流館
  27. ^ 巽(2001)p.95
  28. ^ 池田「位置と環境」(1998)p.2、神崎、佐々木(2009)p.134
  29. ^ 葉賀、佐々木(1998)p.14、池田「位置と環境」(1998)p.2、岩崎(2001)pp.141-146、神崎(2006)p.37、神崎、佐々木(2009)p.134
  30. ^ 八木(2001)pp.6-7、巽(2001)p.95、岩崎(2001)p.142
  31. ^ 神崎(2006)p.37
  32. ^ 畑中(1993)pp.197-200、畑中(1998)p.42
  33. ^ 池田(1995)p.11、橋本(2005)pp.252-253
  34. ^ 巽(2001)pp.95-97
  35. ^ 池田(1993)pp.143-148
  36. ^ 池田「古代銅製錬の実態と若干の問題点」(1993)pp.216-217、佐藤(2003)pp.185-186
  37. ^ a b 橋本(2005)p.253
  38. ^ 池田(1998)pp.57-58
  39. ^ 佐藤(2003)pp.187-188、神崎(2006)pp.58-59
  40. ^ 美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)pp.82-83、橋本(2005)pp.255-256
  41. ^ a b 池田(1995)p.15、佐藤(2002)pp.194-195
  42. ^ 美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)p.82
  43. ^ 八木(1993)p.234、神崎(2006)p.41、新井(2008)p.258、神崎、佐々木(2009)、p.134
  44. ^ 成瀬(1998)pp.29-31、40、成瀬(2001)pp.101-104、佐藤(2005)p.250
  45. ^ 橋本(2005)pp.265-266
  46. ^ 畑中(2003)pp.224-226、橋本(2005)pp.275-277
  47. ^ 橋本(2005)pp.254-255
  48. ^ 池田「調査の成果」(1993)p.111、橋本(2005)p.254
  49. ^ 橋本(2005)p.255
  50. ^ 佐藤(2003)p.182
  51. ^ 八木(1993)p.236、美東町史編さん委員会「美里町史 通史編」(2004)、p.78
  52. ^ 八木(2000)p.14
  53. ^ 橋本(2005)p.261、竹内(2007)pp.463-464
  54. ^ 佐藤(2002)pp.197-198、竹内(2007)pp.464-465
  55. ^ 美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)p.81、竹内(2007)p.465
  56. ^ 畑中(2003)p.227、橋本(2005)pp.260-262
  57. ^ 橋本(2005)p.262
  58. ^ 八木(1993)pp.240-241
  59. ^ 八木(1993)p.237、橋本(2005)pp.262-263
  60. ^ 八木(1993)p.235、八木(2000)pp.5-7、畑中(2003)pp.213-214
  61. ^ 八木(1993)pp.240-241、橋本(2005)pp.264-265
  62. ^ 橋本(2005)p.260
  63. ^ 竹内(2007)pp.467-470、pp.352-358、竹内(2010)pp.352-358
  64. ^ 八木(1993)pp.238-240、八木(2000)p.5-10、巽(2001)pp.95-97、佐藤(2003)pp.184-185、櫛木(2004)p.137、橋本(2005)pp.263-264、竹内(2007)pp.467-470
  65. ^ 佐藤(2003)p.187
  66. ^ 八木(2000)p.5、美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)p.85
  67. ^ 八木(1993)p.235、美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)p.85
  68. ^ 佐藤(2003)p.187、美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)pp.85-86
  69. ^ 成瀬(2001)p.106、美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)pp.86-87
  70. ^ 美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)p.86
  71. ^ 佐藤(2003)p.187、美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)p.87
  72. ^ 池田「昭和59年度山神製錬遺跡の発掘調査」(1990)pp.30-32、神崎(2006)pp.58-59
  73. ^ 池田「調査の成果」(1993)pp.147-148、神崎(2006)p.56、神崎・佐々木(2009)p.135
  74. ^ 池田(2001)pp.43-44
  75. ^ 池田「調査の成果」(1993)pp.144-148、美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」p.74、神崎(2006)p.56
  76. ^ 池田「考察」(1993)pp.205-206、神崎(2006)p.56
  77. ^ 池田「考察」(1993)p.206、神崎(2006)p.56
  78. ^ 池田(1995)p.9、神崎(2006)p.57
  79. ^ 池田(1995)p.9、神崎(2006)p.57、神崎・佐々木(2009)pp.135-136
  80. ^ a b 池田「調査の成果」(1993)pp.52-55、池田(1998)p.29、神崎(2006)pp.57-58、神崎・佐々木(2009)pp.135-136
  81. ^ 美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)p.79
  82. ^ 神崎(2006)pp.58-65、神崎・佐々木(2009)p.137
  83. ^ 池田(1995)p.10、神崎(2006)p.73、神崎・佐々木(2009)pp.138-140
  84. ^ 池田「古代銅精錬の実態と若干の問題点」(1993)pp.211-215、池田(1995)p.10
  85. ^ 神崎(2006)pp.65-72、神崎・佐々木(2009)pp.144-148
  86. ^ 神崎(2006)pp.75-77
  87. ^ 池田「考察」(1993)p.206
  88. ^ 久野(1993)p.178、神崎(2006)p.73、神崎、佐々木(2009)pp.137-138
  89. ^ 新井(2008)p.259
  90. ^ 神崎(2006)pp.83-85
  91. ^ 新井(2008)p.260
  92. ^ 吉川ら(2006)pp.14-17、植田「銅の生産、古代から現代」(2006)pp.24-28、植田「古代長登銅山における製錬法の復元実験」(2006)pp.38-40、新井(2008)pp.259-260
  93. ^ 吉川他(2006)pp5-10、植田「銅の生産、古代から現代」(2006)p.24、植田「古代長登銅山における製錬法の復元実験」(2006)pp.40-41
  94. ^ 美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)、pp.76-78
  95. ^ 吉川他(2006)p.16
  96. ^ 池田(1998)pp.56-57、神崎(2006)p.148、神崎、佐々木(2009)p.152
  97. ^ 池田「まとめ」(1998)pp.56-57
  98. ^ 植田「古代長登銅山における製錬法の復元実験」(2006)p.42
  99. ^ 池田「まとめ」(1998)p.56
  100. ^ 池田「まとめ」(1998)p.57
  101. ^ 池田(1990)p.15、美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)p.201
  102. ^ 池田「長登銅山跡の位置と概要」(1990)p.16、美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)pp.201-203
  103. ^ 池田「長登銅山跡の位置と概要」(1990)p.16、美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)p.205
  104. ^ 池田「長登銅山跡の位置と概要」(1990)p.16、美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)pp.205-206
  105. ^ 森田(2005)p.8
  106. ^ 井澤(2005)pp.83-92、「齋藤努・高橋照彦・西川裕一 『近世銭貨に関する理化学的研究』 日本銀行金融研究所、2000年、日本銀行金融研究所ディスカッション・ペーパー
  107. ^ 美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)pp.206-211
  108. ^ 美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)pp.211-213
  109. ^ 美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)pp.213-214
  110. ^ 神崎(2006)p.150、神崎、佐々木(2009)p.158
  111. ^ 鶴田(2001)pp.116-117
  112. ^ 池田「長登銅山跡の位置と概要」(1990)p.17、鶴田(2001)pp.117-118
  113. ^ 池田「長登銅山跡の位置と概要」(1990)p.17、美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」pp.210-211
  114. ^ 鶴田(2001)pp.118-121
  115. ^ 池田「調査の成果」(1993)p.144
  116. ^ 池田「長登銅山跡の位置と概要」(1990)pp.17-18、美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)pp.387-388
  117. ^ 池田「長登銅山跡の位置と概要」(1990)p.18、美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)p.388
  118. ^ 池田「長登銅山跡の位置と概要」(1990)p.18、美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)p.388、美東町史編さん委員会「美東町史 資料編」p.170
  119. ^ 池田「長登銅山跡の位置と概要」(1990)p.18、美東町史編さん委員会「美東町史 通史編」(2004)p.388、美東町史編さん委員会「美東町史 資料編」pp.156-157
  120. ^ 神崎(2006)p.50
  121. ^ 池田(1995)p.5、美東町史編さん委員会「美東町史 資料編」pp.149-150、神崎(2006)p.50

参考文献[編集]

  • 美東町教育委員会、1990、『長登銅山跡Ⅰ』美東町教育委員会
    • 池田善文「長登銅山跡の位置と概要」
    • 池田善文「昭和50年度大切地区の試掘調査」
    • 池田善文「昭和59年度山神製錬遺跡の発掘調査」
    • 池田善文「昭和60年度大切製錬遺跡清掃調査」
  • 美東町教育委員会、1993、『長登銅山跡Ⅱ』美東町教育委員会
    • 池田善文「遺跡の位置と環境」
    • 池田善文「調査の成果」
    • 池田善文「考察」
    • 池田善文「古代銅製錬の実態と若干の問題点」
    • 八木充「長登銅山からみた古代銅生産」
    • 畑中健一「長登銅山跡埋土の花粉分析」
    • 久野雄一郎「長登銅山跡出土からみの金属学的調査報告(その2)」
  • 池田善文、1995、『解説長登銅山跡』美東町教育委員会
  • 雄山閣、1998、『季刊考古学第62号 特集、古代・中世の銅生産』 ISBN 4-639-01507-0
    • 村上安正「銅鉱業の鉱床と採鉱技術」
    • 葉賀七三男、佐々木稔「古代・中世の銅生産の特徴」
    • 池田善文「長門国長登銅山跡にみる生産遺構」
  • 美東町教育委員会、1998、『長登銅山跡Ⅲ』美東町教育委員会
    • 池田善文「位置と環境」
    • 池田善文「調査の経過」
    • 畑中健一「長登銅山跡大切IIC区4Tの花粉分析」
    • 池田善文「まとめ」
  • 成瀬正和、1999、『古代文化-正倉院銅製品の製作地等に関する検討』、財団法人古代学協会
  • 八木充、2000、『日本歴史-奈良時代の銅の生産と流通』、日本歴史学会編集 吉川弘文館
  • 畑中彩子、2000、『木簡研究第二十五号-長登銅山遺跡出土の銅付札木簡に関する一試論』、木簡学会
  • 美東町・美東町教育委員会、2001、『古代の銅生産』美東町教育委員会
    • 池田善文「長登銅山跡の発見と調査の成果」
    • 巽淳一郎「都城の遺物と長登製銅所の遺物」
    • 成瀬正和「正倉院宝物と長登銅山」
    • 鶴田榮一「古代の顔料と長登の紺青・緑青」
    • 森田孝一「長登銅山の発掘調査」
    • 岩崎仁志「山口県における古代銅生産関連遺跡の調査」
  • 佐藤信、2002、『出土史料の古代史』東京大学出版会、ISBN 4-13-020135-2
  • 笹山晴生編、2003、『日本律令制の構造』吉川弘文館、ISBN 4-642-02392-5
    • 佐藤信「律令国家と銅」
  • 歴史学研究会・日本史研究会編、2004、『日本史講座2 律令国家の展開』東京大学出版会、ISBN 4-13-025102-3
    • 櫛木謙周「生産・流通と古代の社会編成」
  • 美東町史編さん委員会、2004、『美東町史 通史編』美東町
  • 美東町史編さん委員会、2004、『美東町史 資料編』美東町
  • 平川南他、2005、『文字と古代日本3』吉川弘文館、ISBN 4-642-07864-9
    • 橋本義則「銅の生産・消費の現場と木簡」
  • 美東町遺跡調査会、2005、『銭屋遺跡』美東町
    • 森田孝一「遺跡の位置と環境」
    • 井澤英二「銭屋遺跡B地区金属生産関連資料の化学組成と鉱物学的調査報告」
  • 神崎勝、2006、『冶金考古学概論』雄山閣、ISBN 4-639-01949-1
  • 美東町教育委員会、2006、『銅・鉱物資源と精錬技術』美東町教育委員会
    • 吉川竜太他「古代長登銅山の鉱石と精錬滓について」
    • 井澤英二「長登銅山の地質と銅鉱石」
    • 植田晃一「銅の生産、古代から現代」
  • 美東町教育委員会、2006、『古代銅製錬復元実験報告書」美東町教育委員会
    • 植田晃一「古代長登銅山における製錬法の復元実験」
  • 松村恵司・栄原永遠男編、2007、『和同開珎をめぐる諸問題(一)』、科研基盤研究(B)(2)富本銭と和同開珎の系譜をめぐる比較研究
    • 竹内亮「木簡からみた長登銅山の銅生産体制」
  • 新井宏、2008(初版は2007)、『理系の視点からみた「考古学」の論争点』、大和書房、ISBN 978-4-479-84068-8
  • 佐々木稔編、2009(増補改訂版、初版は2002)『鉄と銅の生産の歴史』雄山閣、ISBN 978-4-639-02115-5
    • 神崎勝、佐々木稔「銅の生産とその展開」
    • 五十川伸矢「銅と鉄の鋳造」
  • 日本地質学会編、2009、『日本地方地質誌6.中国地方』朝倉書店、ISBN 978-4-254-16786-3
    • 今岡照喜、飯泉滋「白亜紀・古第三紀の火山・深成活動」
    • 渡辺洵「地下資源」
  • 栄原永遠男他、2010、『律令国家史論集』塙書房、ISBN 978-4-8273-1231-7
    • 竹内亮「古代官営採銅事業と雇役制-長登銅山跡出土の庸米荷札木簡をめぐって」

外部リンク[編集]

竹内亮「木簡からみた長登銅山の銅生産体制」『和同開珎をめぐる諸問題』第1巻、2007年3月10日、461-475頁。