コンテンツにスキップ

長谷川戍吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長谷川 戍吉
生誕 1868年7月7日
福島県若松南町漆原一番丁
(現会津若松市南町
死没 (1907-01-21) 1907年1月21日(38歳没)
清国第二関東陸軍病院公主嶺分院
(騎兵第十八連隊連隊長室)[1]
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1891年 - 1907年
最終階級 陸軍騎兵少佐
テンプレートを表示

  [2]1868774518 - 190740121[2][* 1]

[]

[]


[* 2]18736 退[3][4]

[]


1 18902372918/17[4][4]

[]


8[3]

1904371225[5][1][6]17819053819107119[7]

218[1]22[1]3836[3]1119

621600km[1][3][1]

[]


[4][* 3][8]退[1]

軍歴[編集]

軍務局副課員心得
蹄鉄学舎教官兼獣医学校教官心得
1月 - 士官学校生徒隊附[4]
12月 – 近衛師団弾薬大隊縦列長
3月 - 台湾守備混成旅団参謀
11月 - 騎兵第三連隊長心得
3月 - 騎兵少佐、騎兵第三連隊長
6月 – 停職
10月 – 騎兵第十四連隊附
  • 1905年(明治38年)1月 - 特別任務第二挺進隊長
  • 1906年(明治39年)12月 - 騎兵第十八連隊長
  • 1907年(明治40年)1月 – 自決 法名は澄浄院殿信誉義幹大居士[3]

栄典[編集]

  • 勳六等単光旭日章(日清戦争の功)
  • 勳五等瑞宝章(台湾南部騒擾の功)
  • 勳四等旭日小綬章(日露戦争の功)
  • 功三級金鵄勲章(日露戦争の功)
  • 正六位[9]

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈
  1. ^ 原剛は階級を中佐としている。名前について『日本騎兵八十年史』では「長谷川茂吉」、『陸軍騎兵少佐長谷川戌吉傅』、『斗南藩こぼれ草』では「長谷川戌吉」としている。
  2. ^ 『斗南藩こぼれ草』では十四石四人扶持。
  3. ^ 『日本騎兵八十年史』では経理官。
出典
  1. ^ a b c d e f g 『日本騎兵八十年史』183-185頁
  2. ^ a b 『日露戦争兵器・人物事典』原剛「長谷川戍吉」
  3. ^ a b c d e 『陸軍騎兵少佐長谷川戌吉傅』
  4. ^ a b c d e 『陸軍騎兵少佐長谷川戌吉傅 (続)』
  5. ^ 『日本騎兵八十年史』173頁
  6. ^ 児島襄『日露戦争 5』(文春文庫)179頁
  7. ^ 『日本騎兵八十年史』44頁
  8. ^ 『日露戦争兵器・人物事典』146頁
  9. ^ 陸軍騎兵少佐長谷川戌吉特旨叙位ノ件」(アジア歴史資料センター Ref.A10110246700 叙位裁可書・明治四十年 叙位巻一)

[]






(一)1066

(二)11612

1983 

2012