雪形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[]

[]

[]


調 17060[1]調[2][1]

[]


[3]

[]


姿

[4]

[5][6]

[7]

[]




 

[]



[]




[8]

[ 1]



[9]

[]




1932-1936[10]

1938[ 2] [ 3]1968[11]60100

1954114[12]

19663調1981 

1982調1997 

主な雪形[編集]

山名 名称 特長 ポジ/ネガ
白馬岳 代馬 代掻きの岩肌 ネガ
五竜岳 武田菱 御菱 ネガ
鹿島槍ヶ岳 獅子 鶴と獅子が並ぶ ネガ
爺ヶ岳 種まき爺さん 岩肌 ネガ
常念岳 常念坊 黒色のとっくりを持った坊さん ネガ
蝶ヶ岳 チョウ 羽根を広げたチョウ ポジ
浅間山 鯉の滝のぼり ポジ[13]
木曽駒ヶ岳 「駒」と「島田娘」 ポジとネガ
吾妻小富士 「雪うさぎ」あるいは「種まきうさぎ」[14] うさぎ ポジ
白馬岳の山名の由来である
白馬岳の代掻き馬の岩肌
五竜岳山頂部東面の武田菱
武田氏家紋の「四つ割菱」の岩肌
常念岳の常念坊
黒い姿のとっくりを手にした坊さん

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 近代登山以後、都会の人々によりきれいなイメージの語が当てられた。
  2. ^ 山村民俗の会代表
  3. ^ 山と渓谷社 1943年

出典[編集]



(一)^ ab 1998.

(二)^  1981.

(三)^  .   (2009423). 20094282011419

(四)^  調    p.254

(五)^ .   (201546). 20161031

(六)^  . MSN (). (2013412). 2013415. https://web.archive.org/web/20130415174813/http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2013/04/12/04snow 

(七)^ 

(八)^    

(九)^  稿

(十)^ 

(11)^  

(12)^ 1954114

(13)^  20151126 - 

(14)^  .  . 2017415

参考文献[編集]

  • 柳田國男『山村語彙』信濃教育会 1941年
  • 岩科 小一郎 『山の民俗』岩崎美術社 1968年
  • 中村清太郎「ある偃松の独白」朋文堂 1960年「山雪の幻像-雪形の発掘と記録」収録
  • 田淵行男『山の紋章 雪形』学習研究社 1981年 [1], [2]
  • 田淵行男『山の手帖 田淵行男写真文集』 朝日新聞社 1987年 ISBN 402255651X
  • 斉藤義信『図説 雪形』高志書院 1998年 ISBN 4906641113
  • 近田信敬『信州 雪形ウォッチング』 信濃毎日新聞社 2003年 ISBN 978-4784099412 [3]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]