木曽駒ヶ岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木曽駒ヶ岳
空木岳より望む木曽駒ヶ岳(奥) 地図
標高 2,955.95[1] m
所在地 長野県木曽郡上松町木曽町
上伊那郡宮田村
位置 北緯35度47分22秒 東経137度48分16秒 / 北緯35.78944度 東経137.80444度 / 35.78944; 137.80444[2]
山系 木曽山脈中央アルプス
木曽駒ヶ岳の位置(日本内)
木曽駒ヶ岳
木曽駒ヶ岳の位置

プロジェクト 山
テンプレートを表示

2,956m[3][4][5]

[]


西西 (2,826m) (2,925m) (2,883m) (2,931m) 


[]

[]


西2,600m6500

[]


1,7002,600m2,600m[6]

I A (CR) [7]19613620152018DNA2023 [8]

人間が係わる歴史[編集]

山頂の東側(伊那側・宮田村)にある伊那駒ヶ岳神社 山頂の西側(木曽側・木曽町)にある木曽駒ヶ岳神社
山頂の東側(伊那側・宮田村)にある伊那駒ヶ岳神社
山頂の西側(木曽側・木曽町)にある木曽駒ヶ岳神社

1338

1532

178447114[]

1891248[9][10]

1891249224[11]

191328宿10
  • 第二次世界大戦前:深田久弥が2度登頂[3]
  • 1951年(昭和26年)11月22日:中央アルプス県立自然公園(後の中央アルプス国定公園)に指定された。
  • 1967年(昭和42年)7月:駒ヶ岳ロープウェイ開通に伴い、ロープウェイの終点の千畳敷や木曽駒ヶ岳に多くの人が訪れるようになった。
  • 1977年(昭和52年)3月31日:将棊頭山付近を縦走していた東京都立航空工業高等専門学校の山岳部員7人が雪崩に巻き込まれて死亡。後に遺族が引率していた顧問の教諭と東京都を訴えた[12]
  • 宝剣岳と千畳敷カール(9月)

    駒ヶ岳ロープウェイ[編集]

    山麓側のしらび平駅 山上側の千畳敷駅
    山麓側のしらび平駅
    山上側の千畳敷駅
    駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅と搬器「くろゆり号」

    45250m[13]

    []


    2,650m360

    []


    [14]



     -  -  -  -  - 





    沿

     -  - 西 -  -  -  -  -  -  -  -  - 殿 -  -  -  -  - -  - 宿

    4
    A  - 2 - 3 - 5 -  - 8 -  - 9 -  - [15]

    B  -  -  -  -  -  - 9 -  - [15]

    A  -  -  -  - 7 - 8 - 9 -  - 

    B  -  -  -  - 4 - 7 - 8 - 9 -  - 


    []


    [16]宿

    便便[17]
    名称 所在地 標高
    (m)
    収容
    人数
    備考
    宝剣山荘 浄土乗越すぐ西 2,870
    300
    天狗荘 浄土乗越すぐ西 2,870
    300
    駒ヶ岳頂上山荘 山頂と中岳との鞍部 2,870
    150
    キャンプ指定地(テント80張)
    頂上木曽小屋 山頂の西斜面直下 2,900
    200
    玉ノ窪山荘 山頂と木曽前岳との鞍部の9合目 2,750
    150
    西駒山荘 将棊頭山の東斜面直下 2,690
    40
    金懸小屋 上松Aコースの5合目 1,914
    30
    無人
    敬神ノ滝山荘 上松Aコース3合目 1,250
    50
    アルプス山荘 上松Aコース2合目の入口 1,070
    80
    キャンプ場
    木曽駒7合目避難小屋 福島Bコースの7合目 2,870
    20
    避難小屋

    地理[編集]

    周辺の主な山[編集]

    小秀山から望む中央アルプス
    仙丈ヶ岳から望む中央アルプス

    宝剣岳を含めた山頂部からは、四方八方の尾根が延びており、将棊頭山の北東に延びる尾根は「馬の背」と呼ばれている。南の宝剣岳との中間には中岳 (2,925m) がある。南東1.5kmには勒銘石がある伊那前岳 (2,884m) がある。西0.8 kmには、玉ノ窪の鞍部を挟んで木曽前岳 (2,825m) がある。

    山容 山名 標高[1][2]
    (m)
    三角点等級
    基準点名[1]
    木曽駒ヶ岳からの
    方角と距離(km)
    備考
    将棊頭山 2,730 北東 2.9 西駒山荘
    北西山麓の木曽駒高原から望む麦草岳(2008年4月25日撮影) 麦草岳 2,73321  三等 北西 1.9
    木曽駒ヶ岳 2,955.95 一等
    「信駒ケ岳」[1]
    0 日本百名山
    別名が西駒
    宝剣岳 2,931 南南東 1.0 千畳敷カール
    三ノ沢岳 2,846.48 三等
    「三沢岳」
    南南西 2.7 三ノ沢カール
    檜尾岳 2,727.74 三等
    「梯子樽」
    南 4.3 檜尾尾根
    檜尾岳避難小屋
    空木岳 2,863.71 二等
    「駒ケ岳」
    南 7.9 日本百名山

    主な山との位置関係[編集]

    木曽山脈と飛騨山脈(東方上空より)

    中央アルプス(木曽山脈)の最高峰で、以下が周辺の各山域の主要な山との位置関係である。山頂から南東方向の南アルプスの稜線越し(広河内岳と黒河内岳との間)に富士山、西に御嶽山を望むことができる。

    山容 山名 標高[1][2]
    (m)
    三角点等級
    基準点名[1]
    木曽駒ヶ岳からの
    方角と距離 (km)
    備考
    奥穂高岳 3,190 北北西 57.2 北アルプスの最高峰
    御嶽山 3,067 (一等)「御嶽山」
    (3,63.41m)
    西北西 31.4 独立峰
    赤岳 2,899.17 一等
    「赤岳」
    東北東 34.9 八ヶ岳の最高峰
    木曽駒ヶ岳 2,955.95 一等
    「信駒ケ岳」
    0 中央アルプスの最高峰
    北岳 3,193 (三等)「白根岳」
    3,192.18m
    東南東 41.3 南アルプスの最高峰
    富士山 3,776 (二等)「富士山」
    3,775.63m
    東南東 96.2 日本の最高峰

    []


    西[18]




    []




    JR8



    2km

    75 - 

    []



    山頂からの富士山と朝焼け。農鳥岳と塩見岳の間に見える
    山頂からの富士山と朝焼け。農鳥岳塩見岳の間に見える
  • 山頂から望む御嶽山。手前は木曽前岳と麦草岳
    山頂から望む御嶽山。手前は木曽前岳と麦草岳
  • 氷河底湖の濃ヶ池と紅葉。馬ノ背は森林限界のハイマツ帯
    氷河底湖の濃ヶ池と紅葉。馬ノ背は森林限界ハイマツ
  • 残雪期・将棊頭山より。左端が宝剣岳、中央が山頂
    残雪期・将棊頭山より。左端が宝剣岳、中央が山頂
  • 厳冬期の千畳敷カール
    厳冬期の千畳敷カール
  • 厳冬期の稜線(左から宝剣岳、空木岳、南駒ヶ岳、三ノ沢岳)
    厳冬期の稜線(左から宝剣岳、空木岳南駒ヶ岳三ノ沢岳
     

    []

    []


    [19]197853

    []


    NHK  (1)  199895[20]

    NHK2 1994118[21]

    NHK  2007421[22]

    56 200921[23][24]

    []


     

    19976ISBN 4-16-352790-7

    1000199210ISBN 4-635-09025-6

    20006ISBN 4635014088

    20025ISBN 4334733131

     20044ISBN 978-4-385-15404-6

    200511ISBN 4-7795-0000-1

    20064ISBN 4-02-261526-5

    200612ISBN 4-635-18009-3

     200820088ISBN 978-4-635-53055-2

    NHK20097ISBN 978-4-14-188492-7

    200 ()200910ISBN 978-4-8062-0599-9

    () 20101ISBN 978-4-635-02365-8

      201020103ISBN 978-4-398-75720-3

     20107ISBN 978-4-635-18017-7

     8 20108ASIN B0046ZYPLK

    []


    - 

    []



    (一)^ abcdef.  . 201135

    (二)^ abc.  . 201135

    (三)^ ab19827276-279ISBN 4-02-260871-4 

    (四)^ 2006446-48ISBN 4-635-53047-7 

    (五)^ 19976270-273ISBN 4-16-352790-7 

    (六)^ 1994714 

    (七)^  >>  >> .  NPO調. 201135

    (八)^   2000417 

    (九)^   19976372 

    (十)^ 10/1&2  20140710

    (11)^  1970P235-238.

    (12)^  197752411323

    (13)^ .  . 201135

    (14)^ 200511982-984 

    (15)^ ab.  . 20161118

    (16)^  20111便2011201012169-172ASIN B004DPEH6G 

    (17)^ (便7997) .  便 (2022221). 202251

    (18)^  20104020103ISBN 978-4398757203"" 

    (19)^ 198012ISBN 4061316567 

    (20)^ NHK     (1)   199895.  NHK. 20161118

    (21)^ NHK   1994118.  NHK. 20161118

    (22)^ .  NHK. 2012117201135

    (23)^ NHK    52009826.  NHK. 20161118

    (24)^ NHK    6200992.  NHK. 20161118

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]