騎士道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岐路に立つ騎士(ヴィクトル・ヴァスネツォフ画、1878)
16世紀ごろの西洋鎧と馬鎧 メトロポリタン美術館展示品
騎士の叙任(エドモンド・レイトン画、1901)

: Chivalry

[]


[1]姿西[2] 西[ 1]

[2]

[]


西[3][2]

1011[2]

11[2]

[4][2]

[2]

[]


[2]1113

PROWESS

COURAGE

DEFENSE

HONESTY

LOYALTY

CHARITY

FAITH

COURTESY

[ 2]


[]

1892

1275[5][2]

[]


姿

[]





[]



[]



[]



[]



[]

1884

[2]

 []



 []



 []



 []



 退[]


使

 []



 []



 []



 []



 []



[]




488



 



使使

[]


[2]姿




[]


西
騎士道と武士道の時代的変遷の比較(武田による[2]
騎士道 武士道
ゲルマン 戦場での武勲が第一、決して引いてはならない 戦国 勝利が第一、戦うべき時に戦う = 戦場における行動原理
(キリスト教の影響) (儒教思想の影響)
中世盛期 神への献身、異教徒との戦い、弱者の守護 江戸 主君への忠誠、誠実である、世のため行動する = 道義論的価値観
(国家主義、中世騎士物語の影響) (国家主義の影響)
近世 主君への忠誠、名誉と礼節、貴婦人への愛 明治 主君への忠義、名誉と敬意、フェア・プレイ精神 = 民の上に立つ者としての規範

[2]

[2]

[ 3]

[6]

関連した作品[編集]

ドン・キホーテギュスターヴ・ドレによる挿絵)
文学
ミュージカル

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ただし『ダ・ヴィンチ・コード』著者ダン・ブラウンレディーファーストが道徳心の発露では無く、「魔女狩りや迫害から、救世主の末裔を擁護することを存在意義とする騎士団の行動規範より始まったと推論している。
  2. ^ 「気前良さ」と「清貧」は一見相反する教えに見えるが、どちらも財産を蓄えればそれを守るという欲が出るため「蓄財をするな」という教えである。一例としてテンプル騎士団員は私有財産の所持を禁じられ、2人で馬一頭を共有するほど質素倹約に努めた。
  3. ^ リュイはこの点に関連して、「騎士に自刃は許されていない。ゆえに盗みや強盗を働いた騎士は、他の騎士の下に出頭し、処刑されねばならない」と記している。

出典[編集]

  1. ^ Francis Warre-Cornish (1908). Chivalry. Swan Sonnenschein & Co., Lim. 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n レオン・ゴーティエ (2020年1月). 武田秀太郎. ed. 騎士道. 中央公論新社 
  3. ^ From Sarmatia to Alania to Ossetia: The Land of the Iron People | GeoCurrents
  4. ^ トマス・ブルフィンチ 野上弥生子訳 『中世騎士道物語』岩波書店
  5. ^ アンドレア・ホプキンズ. 西洋騎士道大全. 東洋書林 
  6. ^ 「神道にあらず儒道にあらず仏道にあらず、神儒仏三道融和の道念にして、中古以降専ら武門に於て其著しきを見る。鉄太郎(鉄舟)これを名付けて武士道と云ふ」山岡鉄舟・勝海舟『武士道』(慶応四年)

参考文献[編集]

関連項目[編集]

行動規範

外部リンク[編集]