中世盛期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1163年に建設が始まったノートルダム大聖堂は、中世盛期の建築の好例の一つである。

[1]11, 12, 131500[2][3][4][5]

125019

780西101000

11湿3

14

時代区分[編集]

「中世盛期」という用語は、中世を三分割したうちの一つで、他の二つは、中世前期と中世後期である。レオナルド・ブルーニフィレンツェ人の歴史(1442年)で三分割した時代区分を初めて用いた歴史家であった[6]フラビオ・ビオンドローマ帝国の悪化の歴史の数十年(1439年-1453年)で同様の枠組みを用いた。三分割はドイツの歴史家クリストフ・セラリウス古代、中世、新時代に分割した普遍的な歴史(1683年)を出版して一般化した。

時系列[編集]

前半[編集]

日付

後半[編集]

日付

歴史[編集]

ブリテン諸島[編集]

ノルマン・コンクエスト
ノルマン・コンクエストにおけるヘイスティングズの戦いを描写したバイユーのタペストリー

10661169

1106692810661014110661225120442



1211215

1128213012700西5

北ヨーロッパ[編集]


10112210351130124012272西1266退

フランスとドイツ[編集]


1214

1250242412571012731

13

ハンガリー[編集]

イシュトヴァーン1世
イシュトヴァーン1世.

1000西11

1113

ポーランドとリトアニア[編集]

960年頃にミェシュコ1世が神聖ローマ皇帝オットー1世からポーランド公の称号を与えられ、ピャスト朝を創始した。ミェシェンコの子ボレスワフ1世の代には父の勢力をさらに拡大し、強大な国家となった。1138年にボレスワフ3世が没すると後継者争いによってポーランドは分裂してしまう。分裂状態は約200年続き、ヴワディスワフ1世によって統一された。

南ヨーロッパ[編集]

最北端は数か国のキリスト教国に分かれていたが、イベリア半島の多くは、711年以降ムーア人に占領されていた。11世紀と13世紀に再び北部のキリスト教王国は、イベリア半島の中央部と南部の殆どからムスリムを追い出した。

イタリアでは独立した都市国家が、東方の海運貿易で豊かになっていた。こうしたことは特にピサアマルフィジェノヴァヴェネツィア制海権であった。

バルカン半島と東欧[編集]

バルカン半島と東方
黒海・カスピ海ステップ、1015年

13

1025-11851185西西11121204415



[]


10141315150使使

[7]20001020002010-20西西西

騎士道の興隆[編集]


111213

[]

[]


1054西西914

西109511821204

十字軍[編集]

地中海地域の中世盛期は、1095年から1291年にかけて聖地をキリスト教徒の手に奪還する目的でカトリック教会のヨーロッパの多くが(特にフランスフランク人神聖ローマ帝国)行った一連の宗教上認められた軍事作戦に支配された。作戦は東西キリスト教により他の集団に対しても行われたが、十字軍は正統カリフの時代から近東を支配していたムスリムに対するローマカトリック軍により行われた。伝統的な十字軍の作戦数は、11世紀から13世紀にかけて9つを数える。

第9回十字軍第8回十字軍第7回十字軍第6回十字軍第5回十字軍第4回十字軍第3回十字軍第2回十字軍第1回十字軍

[8]16[9]5

46[10]7899[11]

[]




11307Philippe le Bel13145

10801

119012111410退180910

スコラ学[編集]


) 10331109[1]

[]


1112812


[]


13辿

Grey Friars120912使Bernardo di Quintavalle11

White Friars120612141190

Black Friars1215

125612使

異端運動[編集]

キリスト教の異端は11世紀以前にヨーロッパに存在したが、一匹狼の牧師や異教徒の伝統に戻った村のように、数も少なく、土地の人物に限られていたが、11世紀初めに大規模な異端運動が起こった。もとは都市の興隆や自由な商人、新しい金を基本にした経済があった。修道院生活の農村版が、都市文化に調和して更に分派を形成し始めた都市住民には殆ど感銘を与えなかった。最初の異端運動は、南フランスや北イタリアのような新たに都市化された地域で始まった。教会がそれまでに見たことのない規模の運動であり、その反応はカタリ派のような人々のために除去されたひとつであり、金を放棄した都市商人の息子聖フランシスコのような人に受け入れられ、完成された。

カタリ派[編集]

カタリ派
1209年にカルカソンヌから追放されるカタリ派

10西1244

katharos1181Hos nostra Germania catharos appellat121181西



203使3441218

[]


1173117931184

貿[]


貿1158-115912

13西, 使

科学と知識[編集]

中世の大学の地図

西西

12

13[12]Opus Majus

船舶[編集]

フラ・マウロの世界図による1460年の世界の船

様々な船が、中世盛期に用いられた。コグ船はロングシップから進化した(あるいは少なくとも影響を受けた)と考えられる意匠であり、12世紀までに広く用いられた。建造には鎧張りの方法も用いた。キャラベル船イスラーム教のイベリアで発明された船で、13世紀から地中海で用いられた[13]ロングシップコグ船とは違うが、建造にあたってカルベル造船法を用いた。横帆を備えたキャラベル・レドンダ(Caravela Redonda)と縦帆(ラティーンセイル)を備えたキャラベル・ラティーナ(Caravela Latina)があった。

発明と技術[編集]


12131187

The Measure of Reality: Quantification in Western Europe, 1250-1600

1185

1270

13

12

1280



1202

西1180

[]

[]

ブルガリアのコンスタンティン・ティーフを描写したボヤナ教会のフレスコ画。教会の壁画は、13世紀のブルガリア文化の傑作のひとつである。

西100013西19

西41453


建築[編集]

バス大修道院ファン・ヴォルトと窓


文学[編集]




西

音楽[編集]




11

121312

11

演劇[編集]

脚注[編集]



(一)^ John H. Mundy, Europe in the High Middle Ages, 1150-1309 Harlow, England, Longman (2000) ISBN 0-582-36987-8

(二)^ In Pace, E. A. (1922). The Catholic encyclopedia: An international work of reference on the constitution, doctrine, discipline and history of the Catholic Church. New York: Encyclopedia Press. 501

(三)^ Thomas, J. S. (1903). The Middle Ages

(四)^ Shahan, T. J. (1904). The middle ages, sketches and fragments. New York: Benziger Brothers

(五)^ Strayer, J. R. (1982). Dictionary of the Middle Ages. New York: Scribner

(六)^ Leonardo Bruni, James Hankins, History of the Florentine people, Volume 1, Books 14, (2001), p. xvii.

(七)^ Mann, Michael E.; Zhang, Zhihua; Rutherford, Scott; Bradley, Raymond S.; Hughes, Malcolm K.; Shindell, Drew; Ammann, Caspar; Faluvegi, Greg et al. (2009). "Global Signatures and Dynamical Origins of the Little Ice Age and Medieval Climate Anomaly".

(八)^ 

(九)^ Aragonese Crusade

(十)^ Halsall, Paul (199712). Philip de Novare: Les Gestes des Ciprois, The Crusade of Frederick II, 122829. Medieval Sourcebook.  Fordham University. 200828"Gregory IX had in fact excommunicated Frederick before he left Sicily the second time"

(11)^ The Gospel in All Lands By Methodist Episcopal Church Missionary Society, Missionary Society, Methodist Episcopal Church, pg. 262

(12)^ Franklin , J., "The Renaissance myth", Quadrant 26 (11) (Nov, 1982), 51-60. (Retrieved on-line at 06-07-2007)

(13)^ John M. Hobson (2004), The Eastern Origins of Western Civilisation, p. 141, Cambridge University Press, ISBN 0521547245.

関連項目[編集]

外部リンク[編集]