コンテンツにスキップ

高来町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
たかきちょう
高来町
轟渓谷
轟渓谷
高来町旗
高来町章
高来町章
高来町旗 高来町章
廃止日 2005年3月1日[1]
廃止理由 新設合併
諫早市、多良見町森山町飯盛町高来町小長井町諫早市[1]
現在の自治体 諫早市[1]
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
北高来郡
市町村コード 42343-2
面積 49.79 km2.
総人口 10,858
推計人口、2005年2月1日)
隣接自治体 諫早市、大村市北高来郡小長井町
佐賀県藤津郡太良町
町の木 モミ
町の花 シャクナゲ
高来町役場
所在地 859-0192
長崎県北高来郡高来町三部壱名528番地
外部リンク 高来町(アーカイブ版)
座標 北緯32度54分30秒 東経130度08分28秒 / 北緯32.90844度 東経130.14103度 / 32.90844; 130.14103座標: 北緯32度54分30秒 東経130度08分28秒 / 北緯32.90844度 東経130.14103度 / 32.90844; 130.14103
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示



20051731[1]

地理[編集]

  • 山:多良岳五家原岳、仏ノ辻、烏帽子岳、烽火山
  • 河川:境川、湯江川、小江川、田島川、深海川
  • 溜池:柳原溜池、犬木溜池

沿革[編集]


18892241 - 






195515113 - 

195631920 - 

20051731 - [1]

[]




2



2

















[2]

[3]

  



















2









西[4]





  



西



2









  
  • 大戸名
  • 冨地戸名(ふじと)

交通[編集]

鉄道[編集]

道路[編集]

名所・旧跡・観光スポット[編集]

  • 轟渓流名水百選
  • 多良岳県立公園(日本の自然百選)
  • ツクシシャクナゲ群落(国の天然記念物)[6]
  • いこいの村長崎
  • 食事処 かじか(地元に愛される大衆食堂)

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 武内靖広(2015年3月2日). “諫早市:合併10周年 関係者らが記念式典 貢献の個人、団体を表彰”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  2. ^ 大字湯江時代は「平原名」
  3. ^ 町名のみ、諫早市となった後も名は削除せず「高来町町名」と表記する。
  4. ^ 大字小江時代は「平原名」
  5. ^ 本数が極端に少なく、並行する長崎県営バスのほうが本数が多い(毎時1〜3本)
  6. ^ 多良岳ツクシシャクナゲ群叢 文化遺産オンライン

関連項目[編集]

外部リンク[編集]