1956年4月自由民主党総裁選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1956年4月自由民主党総裁選挙

1956年4月5日
→ 1956年12月

選挙制度 決選投票制
有権者数 党所属衆議院議員:(不明)
党所属参議院議員:(不明)
地方代議員票  :92
合計      :(不明)

 
候補者 鳩山一郎 岸信介 林譲治
投票 394 4 3




選挙前総裁

(不在)※代行委員

選出総裁

鳩山一郎


19564195619563145

[]


195530114

128

[]

[]





[]


19563145

2

[]








1



[ 1][ 2][1]






(不明)
  • 党所属衆議院議員:(不明)
  • 党所属参議院議員:(不明)
  • 地方代議員   :092[2]

選挙活動[編集]

候補者[編集]

立候補制ではなかったものの、現職の内閣総理大臣である鳩山への信任投票の意味合いが強かった。

鳩山一郎
衆議院議員
(14期・東京1区
内閣総理大臣(1954-現職)
党総裁代行委員(1955-現職)
東京府

選挙結果[編集]


[3]

119724712

候補者別得票数[編集]

e • d  1956年4月自由民主党総裁選挙 1956年(昭和31年)4月5日施行
候補者 得票数 得票率
鳩山一郎 394 95.40%
岸信介 4 0.97%
林譲治 3 0.73%
石橋湛山 2 0.48%
石井光次郎 2 0.48%
益谷秀次 2 0.48%
大野伴睦 2 0.48%
河野一郎 1 0.24%
重光葵 1 0.24%
松野鶴平 1 0.24%
池田勇人 1 0.24%
総計 413 100.0%
有効投票数(有効率) 413 84.46%
無効票・白票数(無効率) 76 15.54%
投票者数(投票率) 489 %
棄権者数(棄権率) %
有権者数 100.0%
出典:朝日新聞

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 各都道府県支部連合会に2票ずつ。
  2. ^ 米軍統治下の沖縄県の代議員は選出されてない。

出典[編集]



(一)^ 591200861_220-1_240ISSN 054941922023214 

(二)^  195145202286

(三)^  195145202286

関連項目[編集]

外部リンク[編集]