知的所有権の貿易関連の側面に関する協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
TRIPS協定から転送)
知的所有権の貿易関連の側面に関する協定
通称・略称 TRIPS協定またはTRIPs協定
署名 1994年
主な内容 知的財産
関連条約 世界貿易機関を設立するマラケシュ協定
テンプレートを表示

貿Agreement on Trade-Related Aspects of Intellectual Property RightsTRIPSTRIPs1994貿1cWTO615

[]


1980CD貿

 (WIPO) WIPO18831886使WIPOWIPO調[1]

WIPO貿GATT

[]


2191[2][3]

TRIPSGATTWTO4[2]

使341-61

22-24

[]

[]


TRIPS (CBD) TRIPSCBDTRIPS[4][5]

[]


TRIPS[6]

[7]

TRIPS3131 (f) TRIPS

WTOTRIPS20014TRIPS (Declaration On The Trips Agreement And Public Health) [8]

[9][10]
TRIPS協定と公衆衛生に関する宣言(骨子)

1HIV/AIDS

2TRIPS調

3

4TRIPS

5TRIPSTRIPS

(a) TRIPSTRIPS

(b) 

(c) HIV/AIDS

(d) 

6TRIPS2002

72016166.1
外務省HP

20012003830[11]TRIPS 31 (f)(h) 20051114 TRIPS 312[12][13]

TRIPS WTO325200925+EUEUEU[ 1]EU2753

200712135201712312017123920251231[15] 201712332[ 2][17]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ EUの受諾通報に添付の文書による[14]
  2. ^ 必要な「受諾」の数を計算する基準時について、WTO協定、第9条第3項第2文の規定振りから改正案採択時の加盟国数を基準とするのが自然とする見解もあり[16]、これに従えば改正案採択時点の加盟国数は148であり、この3分の2は99である。この場合は発効に必要な受諾国数には、採択後の加盟国は含まれないと解すべきあるから、受諾数は、99であり、2016年11月28日現在で要件を満たしたことになるが、WTO事務局はこの見解によらず、発効時点での加盟国の3分の2が必要として2017年1月23日に改正が発効したと発表した。

出典[編集]



(一)^  1996, p. 17.

(二)^ ab.  . 2019721

(三)^  2003, pp. 218219.

(四)^ CBDTRIPS (PDF)  Vol.122006

(五)^  (PDF)  No.5020109

(六)^ 27

(七)^ HP

(八)^ WTO WT/MIN(01)/DEC/2

(九)^ HP

(十)^  II WTO 12 2002貿PDF370http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g20329c27j.pdf 

(11)^ WTO WT/L/641HP https://www.jpo.go.jp/news/kokusai/wto/document/wto_trips_giron/kariyaku.pdf 

(12)^ WTO WT/L/641

(13)^  II WTO 12 2007貿PDF326http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g70416a2-12j.pdf 

(14)^ WTO WT/Let/608

(15)^ WTO WT/L/711, WT/L/785, WT/L/829, WT/L/899, WT/L/965, WT/L/1024, WT/L/1081,WT/L/1122,WT/L/1180

(16)^ WTO1053pp.68-92

(17)^ WTO WT/L/1236

引用文献
  • 岡本薫『著作権の考え方』岩波書店〈岩波新書 (新赤版) 869〉、2003年。ISBN 4-00-430869-0 
  • 中山信弘『マルチメディアと著作権』岩波書店〈岩波新書 (新赤版) 426〉、1996年。ISBN 978-4004304265 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]