欧州連合加盟国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1951EU2767200451102151

201371

加盟国[編集]

欧州連合加盟国
国旗
国章
国名
正式国名
加盟日
人口[t 1]
面積 (km2)
首都
通貨 欧州議員 特別領域
オーストリアの旗
オーストリア オーストリア共和国 1995年1月1日 8,581,500 83,871 ウィーン ユーロ 19 -
ベルギーの旗
ベルギー ベルギー王国 1958年1月1日 11,258,434 30,528 ブリュッセル ユーロ 21 -
ブルガリアの旗
ブルガリア ブルガリア共和国 2007年1月1日 7,202,198 110,910 ソフィア レフ 17 -
クロアチアの旗
クロアチア クロアチア共和国 2013年7月1日 4,225,316 56,542 ザグレブ ユーロ 12 -
キプロスの旗
キプロス キプロス共和国 2004年5月1日 847,008 9,251[t 2] ニコシア ユーロ 6
チェコの旗
チェコ チェコ共和国 2004年5月1日 10,419,743 78,866 プラハ コルナ 21 -
デンマークの旗
デンマーク デンマーク王国 1973年1月1日 5,653,357 43,094 コペンハーゲン クローネ 14
エストニアの旗
エストニア エストニア共和国 2004年5月1日 1,313,271 45,226 タリン ユーロ 7 -
フィンランドの旗
フィンランド フィンランド共和国 1995年1月1日 5,471,753 338,145 ヘルシンキ ユーロ 14
フランスの旗
フランス フランス共和国 1958年1月1日 66,352,469 674,843 パリ ユーロ 79
ドイツの旗
ドイツ ドイツ連邦共和国 1958年1月1日[t 5] 81,089,331 357,050 ベルリン ユーロ 96 -
ギリシャの旗
ギリシャ ギリシャ共和国 1981年1月1日 10,846,979 131,990 アテネ ユーロ 21 -
ハンガリーの旗
ハンガリー ハンガリー 2004年5月1日 9,855,571 93,030 ブダペスト フォリント 21 -
アイルランドの旗
アイルランド アイルランド[t 6] 1973年1月1日 4,625,885 70,273 ダブリン ユーロ 13 -
イタリアの旗
イタリア イタリア共和国 1958年1月1日 61,438,480 301,318 ローマ ユーロ 76 -
ラトビアの旗
ラトビア ラトビア共和国 2004年5月1日 1,986,096 64,589 リガ ユーロ 8 -
リトアニアの旗
リトアニア リトアニア共和国 2004年5月1日 2,921,262 65,303 ヴィリニュス ユーロ 11 -
ルクセンブルクの旗
ルクセンブルク ルクセンブルク大公国 1958年1月1日 562,958 2,586 ルクセンブルク ユーロ 6 -
マルタの旗
マルタ マルタ共和国 2004年5月1日 429,344 316 バレッタ ユーロ 6 -
オランダの旗
オランダ オランダ王国 1958年1月1日 17,155,169 41,526 アムステルダム ユーロ 29
ポーランドの旗
ポーランド ポーランド共和国 2004年5月1日 38,005,614 312,683 ワルシャワ ズウォティ 52 -
ポルトガルの旗
ポルトガル ポルトガル共和国 1986年1月1日 10,374,822 92,391 リスボン ユーロ 21
ルーマニアの旗
ルーマニア ルーマニア 2007年1月1日 19,861,408 238,391 ブカレスト レウ 33 -
スロバキアの旗
スロバキア スロバキア共和国 2004年5月1日 5,403,134 49,037 ブラチスラバ ユーロ 14 -
スロベニアの旗
スロベニア スロベニア共和国 2004年5月1日 2,062,874 20,273 リュブリャナ ユーロ 8 -
スペインの旗
スペイン スペイン王国 1986年1月1日 46,439,864 506,030 マドリード ユーロ 59
スウェーデンの旗
スウェーデン スウェーデン王国 1995年1月1日 9,790,000 449,964 ストックホルム クローナ 21 -
欧州連合の旗
欧州連合 (27か国) 444,173,840 4,268,026 ブリュッセル (事実上) 705

[]



(一)^ COUNCIL DECISION (EU, Euratom) 2015/2393 of 8 December 2015 amending the Council's Rules of Procedure  201512182017116

(二)^   (3,355 km2) 

(三)^ 1985

(四)^ 20081[1]8 

(五)^ 1990103

(六)^ 

[]

欧州連合の変遷
  欧州諸共同体(1957年 - 1993年)
  欧州連合(1993年 - )

過去の拡大[編集]


6610姿使退3[1]

[1][2]19853[1][3]1987[4]

1990[1]1992[5][6]20045110西[7]

200712013728[8]西20097232015312[9][10]

[]


[11][12][13]

[]


2023129[13][14][15][16]

19802004[17]

2006()2018612[18]2019212[19]2020326EU[20][21]

201110EU[22]2020633333[23]8

2011101220082009122220122[22]201231EU[24]2014121[13]

2009428EU2014627[13]2020326EU[20][21]

2022202222833EU[25]623EU[14]

2016215EU[13]20221215[15]

202233EU[26]623EU[27]20231214[16]

[]


EU

110EUEU235EU

20221215EU[28]

元加盟国[編集]

国旗 国章 国名
正式国名
加盟日
離脱日 人口[t 1]
面積 (km2)
首都
EUにあった時の特別領域
イギリスの旗
イギリス グレート・ブリテンおよび

北アイルランド連合王国

1973年1月1日 2020年2月1日 64,767,115 244,820 ロンドン

表註[編集]

  1. ^ COUNCIL DECISION (EU, Euratom) 2015/2393 of 8 December 2015 amending the Council's Rules of Procedure (英語) 2015年12月18日付欧州連合官報。2017年1月16日閲覧。

1973EC1975201662351.9EU2020210CETEU[29]

[]


4444[30]

加盟国の代表[編集]

欧州連合
欧州連合の旗
欧州連合の政治

各加盟国は欧州連合の諸機関に対して代表を出している。正式な加盟国になるとそれぞれの政府は欧州連合理事会欧州理事会に議席が与えられる。全会一致による決定がなされない場合においては、人口が小さい加盟国よりも人口が大きい加盟国に票数がより多く与えられる多数決方式が適用される(ただしこのときの各国の票の配分は人口に比例しておらず、人口の小さい加盟国が相対的に人口の大きい国よりも多くの票数が与えられている)。

これと同様に各国はそれぞれの人口に基づいて欧州議会の議席数が割り当てられている。ただし欧州議会議員は1979年以降、普通選挙で選出されており(1979年以前は各国議会が選出していた)、政府には任命権が与えられていない。他方で各国政府は委員長の意向に従って欧州委員会に委員を、ほかの加盟国に合わせる形で欧州司法裁判所に判事を、欧州会計監査院に委員をそれぞれ1名ずつ出している。

かつては規模の大きい加盟国からは欧州委員会委員を2名出していた。ところが委員会の組織が肥大化したため、この大国に与えられていた特権は廃止され、各加盟国は平等に委員を出すことになった。しかしながら欧州司法裁判所の法務官が大国から出されるという制度は続けられている。なお、欧州中央銀行の政策理事会は各加盟国の中央銀行総裁で構成されている。

従来より規模の大きい加盟国は交渉にさいして大きな影響力を行使してきたが、規模の小さい加盟国は公平な仲介者としての機能を果たし、またそれらの加盟国の市民は大国との間での競合を回避するような敏感な首脳を選出してきた。

加盟国の主権[編集]

基本条約では、すべての加盟国はそれぞれ主権を有し、その価値は等しいとうたっている。しかし欧州連合は欧州共同体の分野において超国家的な制度に基づいており、各加盟国は連合の諸機関に代表を送って、その主権を一体的なものとして連合の諸機関に委ねている。これらの機関はヨーロッパ規模での立法やその執行についての権限が与えられている。加盟国が連合の法令を遵守しなかった場合には、当該加盟国には制裁金が科されたり、あるいは連合の資金が引き揚げられることになる。さらに極端な事例では、当該加盟国の票決権や加盟国としての資格を停止する規定も存在する。欧州共同体分野以外(外交政策、警察、司法分野)では、主権の移管の程度は低く、これらの分野の問題では政府間の合意や協力によって対応される。[要出典]

ところがそもそも主権というのはそれぞれの国家に由来するものであり、加盟国は望めば欧州連合を脱退するということもあり得る。そのためある法令がある加盟国にそぐわないものであるとされた場合、当該加盟国は法令の適用を回避するために欧州連合から脱退することがあり得る。しかしながら加盟していることによる利益がその法令による不利な影響を上回ることもある。さらに現実政治において、関係の向上やほかの問題における自らの立場を強化するために、利権政治的圧力といった要素により加盟国はある分野において利益につながらないものでも受け入れざるを得なくなる。[要出典]

関連項目[編集]

脚注[編集]



(一)^ abcdBritain shut out (English).  BBC News. 200911

(二)^ The History of the European Union: 1972 (English).  EUROPA. 200911

(三)^ The History of the European Union: 1985 (English).  EUROPA. 200911

(四)^ W. Europe Bloc Bars Morocco as a Member (English).  Los Angeles Times (1987721). 200911

(五)^ Switzerland and the enlargement of the European Union (English).  European Parliament (199938). 200911

(六)^ The History of the European Union: 1994 (English).  EUROPA. 200911

(七)^ The History of the European Union (English).  EUROPA. 200911

(八)^ EU286. (201371). 2019313

(九)^ . Japan Local Government Centre (JLGC) : London. 2019216

(十)^ EU 調. (2015313). 2019216

(11)^ Accession criteria (English).  European Commission. 200911

(12)^ Anonymous (2016126). Conditions for membership (). European Neighbourhood Policy And Enlargement Negotiations - European Commission. 2019215

(13)^ abcdeEU. . 2018623

(14)^ abEU=. (2022624). 2022625

(15)^ ab . (20221216). 20221216

(16)^ ab. (20231215). 20231218

(17)^ Q&A: Turkey's EU entry talks (English).  BBC News (20061211). 200911

(18)^ . (2018613). 2019215

(19)^ . (2019213). 2019215

(20)^ abEU. (2020326). 2020329

(21)^ ab.  . NHK. 2020329

(22)^ ab   20111013

(23)^ Fifth meeting of the Accession Conference with Montenegro at Deputy level, Brussels, 30 June 2020 (). www.consilium.europa.eu. 2020630

(24)^ EU   201232

(25)^   -  202233

(26)^ EU . www.afpbb.com. 2022625

(27)^ European Council grants candidate status to Ukraine and Moldova, recognises Georgias European perspective. Agenda.ge. 2022625

(28)^  . jp.reuters.com. 202316

(29)^  (2020131).  8. NHK. 202021

(30)^ Ekman, Ivar (20051026). In Norway, EU pros and cons (the cons still win) (English).  International Herald Tribune. 200911

[]


EU632013

EU2012

EU2011

2007EU2007

2006

EU2005

EU200420142

192002

1998

EU1999

EU 貿  1996

1994

[]


member countries of the EU