コンテンツにスキップ

三好京三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三好 京三
(みよし きょうぞう)
誕生 1931年3月27日
岩手県奥州市
死没 (2007-05-11) 2007年5月11日(76歳没)
職業 小説家
国籍 日本の旗 日本
教育 文学士
最終学歴 慶應義塾大学文学部通信課程卒業
代表作子育てごっこ』(1975年[1]
主な受賞歴 文學界新人賞(1975年)
直木三十五賞(1976年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  19316327 - 200719511  [1]

[]


[1][2][2]1013[2]

2[2][2]

宿196237197146[3]

11

197550197853退[1]14200113宿

198661!118200416[4]

198762 - 



200719351176

受賞歴[編集]

著書[編集]

小説[編集]

  • 子育てごっこ 文藝春秋, 1976(昭和51年)のち文庫
  • 分校日記 文藝春秋, 1977(昭和52年)のち文庫
  • キャンパスの雨 文藝春秋, 1979(昭和54年)のち文庫
  • 満ち足りた飢え 主婦と生活社, 1979(昭和54年)
  • いのちの歌 文藝春秋, 1980(昭和55年)のち文庫
  • 冬の川 新潮社, 1981(昭和56年)
  • 早春の記憶 光文社, 1981(昭和56年)
  • 秀衡の漆 文藝春秋, 1982(昭和57年)
  • 俺は先生 文藝春秋, 1982(昭和57年)のち文庫
  • 雉鳴いて 徳間書店, 1983.1(昭和58年)
  • 藍色の入江 実業之日本社, 1983(昭和58年)
  • 親と子の氷河 光文社(カッパ・ノベルス), 1983(昭和58年)
  • 若い葦 学習研究社, 1983(昭和58年)
  • 虹よ、走れ 有楽出版社, 1984(昭和59年)
  • 沈床 自由書館, 1984(昭和59年)
  • 教え子の嬪 実業之日本社, 1985.3(昭和60年)
  • 蜜の罪 光文社文庫, 1985(昭和60年)
  • 朱の流れ 中央公論社, 1985(昭和60年)(「女人平泉」と改題、PHP文庫
  • 琥珀の技--三船十段物語 文藝春秋, 1985(昭和60年)
  • 非行親子 徳間文庫, 1985(昭和60年)
  • 白の部屋 毎日新聞社, 1986(昭和61年)
  • 鹿狩 文藝春秋, 1987(昭和62年)
  • 遠野夢詩人 実業之日本社, 1987(昭和62年)(佐々木喜善の伝記)
  • ほつれ雪 主婦の友社, 1988(昭和63年)
  • 北国の幻想 徳間文庫, 1989(平成元年)
  • 生きよ義経 新潮社, 1990(平成2年)
  • 平安の嵐-桜之御所物語 実業之日本社, 1991(平成3年)
  • 吉次黄金街道 新潮社, 1991(平成3年)
  • 虹の門 勁文社, 1991(平成3年)
  • 北天の十字架 新潮社, 1994(平成6年)
  • 法皇花園さま 徳間書店, 1994(平成6年)
  • 女教師三色すみれ 勁文社, 1996(平成8年)
  • 独眼竜政宗 PHP研究所, 1999(平成11年)
  • 小説小野小町伝説 鳥影社, 2004(平成16年)
  • 小説紫式部 鳥影社, 2006(平成18年)

教育論など[編集]

  • 先生も涙ながれたぞ 学陽書房, 1977(昭和52年)
  • わが子育て論 講談社, 1977(昭和52年)
  • 子供にする三分間説教 主婦と生活社, 1979(昭和54年)
  • やる気のない子に親がする 小泉英二と共著 学習研究社, 1979(昭和54年)
  • 輝きの季節 勇気あるものへ ウイリアム・J・ブキャナン 訳 三笠書房, 1979(昭和54年)
  • 私の教育論 日本書籍, 1980(昭和55年)
  • わが教育愛 日本書籍, 1981.1(昭和56年)
  • タレント子育て学 遠藤豊吉 冬樹社, 1981(昭和56年)
  • 娘はばたけ 文藝春秋, 1981(昭和56年)のち文庫
  • いい先生見つけた 潮出版社, 1982(昭和57年)
  • 陽だまりの里津軽 桐原書店, 1982(昭和57年)
  • 三好京三の娘と私 講談社, 1982(昭和57年)
  • 子育てに失敗する親しない親 小泉英二と共著 学習研究社, 1982(昭和57年)
  • 笑われたっていいじゃないか ポプラ社, 1984(昭和59年)
  • 教え子物語 文藝春秋, 1984(昭和59年)
  • 五重マルの子育てのすすめ 交通タイムス社, 1984(昭和59年)
  • 立ち直る子、追いつく子 あゆみ出版, 1985(昭和60年)
  • いい先生見つけた 中学校編 潮出版社, 1985(昭和60年)
  • 子ども叱るな来た道じゃ ミリオン書房, 1985(昭和60年)
  • 風の又三郎たち 文化出版局, 1987(昭和62年)
  • どの花も美しく スガワラヤスマサと共著 ささら書房, 1988(昭和63年)
  • みちのく食の歳時記 光琳, 1991(平成3年)
  • 忘れていた食 コスモの本, 1992(平成4年)
  • 体あたり先生 勁文社, 1994(平成6年)
  • 自分らしく、したたかに 小学館, 1995(平成7年)
  • 名言でつづる日本の五十人 ミリオン書房, 1996(平成8年)
  • なにがなんでも作家になりたい! 洋々社, 2003(平成15年)
  • 北上川神楽囃子 チクマ秀版社, 2003(平成15年)

映画[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 三好 京三とはコトバンク。2018年10月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『値段の明治大正昭和風俗史 下』307-311頁。
  3. ^ 人名事典、三好京三、PHP研究所公式サイト。
  4. ^ 娘から離縁状を突きつけられ、マスコミの餌食に…ゲンダイネット(2004年9月14日掲載)

参考文献[編集]

  • 週刊朝日編『値段の明治大正昭和風俗史 下』朝日新聞社、1987年。

外部リンク[編集]