コンテンツにスキップ

綱淵謙錠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
綱淵 謙錠
誕生 (1924-09-21) 1924年9月21日
死没 (1996-04-14) 1996年4月14日(71歳没)
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
ジャンル 歴史小説
主な受賞歴 直木三十五賞(1972年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  192413921 - 19968414

71945209

194621119512628197146退671996872

[]


12

194318TS194520282 200宿194621退106195025退195328281西33

[]


8681953281219553032195934305301970451971463退

[]


12170退167

[]


196035調 434

[]


197848

著書[編集]

  • 「斬」河出書房新社、1972 のち文春文庫
  • 「苔」中央公論社、1973 のち文庫
  • 「狄(てき)」文藝春秋、1974 のち中公文庫 
  • 「血と血糊のあいだ」河出書房新社、1974 のち文春文庫 
  • 「妍(けん)」文藝春秋、1975 のち文春文庫 
  • 「幻」文藝春秋、1976
  • 「歴史と人生と」中央公論社、1976 のち文庫 
  • 「ひとり旅 歴史と文学」角川書店、1977.11 のち中公文庫 
  • 「鬼」河出書房新社、1977.12 のち中公文庫 
  • 「戊辰落日」文藝春秋、1978.3 のち文庫
  • 「日本人の心性 対談集」ティビーエス・ブリタニカ、 1978.6
  • 「夜明けを駆ける」毎日新聞社、1978.10 のち文春文庫 
  • 「遠い記憶 歴史と小説と」ティビーエス・ブリタニカ、1978.10 のち文春文庫 
  • 「濤」河出書房新社、1979.3 のち新潮文庫 
  • 「怪」中央公論社、1979.7 のち文庫
  • 「歴史の顔」文藝春秋、1980.11 のち文庫 
  • 「越後太平記」中央公論社、1980.12 のち文庫
  • 「幕臣列伝」中央公論社、1981.3 のち文庫 
  • 「史談・往く人来る人」毎日新聞社、1982.4 のち文春文庫 
  • 「殺」文藝春秋、1982.7 のち文庫
  • 「極 白瀬中尉南極探検記」新潮社、1983.1 のち文庫
  • 「歴史へのいざない 随筆集」講談社、1983.7 のち文庫 
  • 「徳川家臣団 組織を支えたブレーンたち 正続」講談社、1983‐84 のち文庫 
  • 「武将名言集」講談社、1984.3
  • 「歴史の海四季の風」 新潮社、1984.2 のち文春文庫 
  • 松平容保のすべて(編)」新人物往来社、1984.12
  • 「幕末風塵録 」 文藝春秋、 1986.4 のち文庫 
  • 「航(こう) 榎本武揚と軍艦開陽丸の生涯」新潮社、1986.4
  • 「戦国に生きる 武将の名言」講談社、1986 (もんじゅ選書)
  • 「幕末に生きる」 文藝春秋、1988.1 のち文庫 
  • 「人物列伝幕末維新史 明治戊辰への道」講談社、1988.2 のち文庫、「幕末維新列伝」人物文庫  
  • 「剣」 中央公論社、1988.3 のち文庫 
  • 「聞いて極楽 史談百話」文藝春秋、1988.7 のち文庫 
  • 「人生覗きからくり」文藝春秋、1989.3 のち文庫 
  • 「幕末・維新の群像 第4巻島津斉彬」PHP研究所、1990 のち文春文庫「島津斉彬」
  • 「ロンドン塔の幽霊たち」文藝春秋、1991.10
  • 「叛」悠思社、1991.10
  • 「歴史に親しむ366夜」ポシェット・カランドリエ 1月‐12月篇 悠思社 1991-92
  • 「空白の歴史」文藝春秋、1994.12
  • 「乱」中央公論社、1996.12 のち文庫 
  • 「十五代将軍・慶喜 先が見えすぎた男」PHP研究所、1997.6
  • 一字題
    • 「苔」「剣」「狄」「怪」「航」「極」「斬」「乱」
    • 「濤」「鬼」「刑」「殺」「妍」「恋」「狼」「霊」
    • 「約」「冥」「兆」「脱」「獄」「魄」「傾」「空」
    • 「怨」「憑」「訟」「順」「律」「幽」「念」「酔」
    • 「蛇」「執」「痕」「鉾」「罓」「誑」「幻」「憤」
    • 「怯」「唉」「嗾」「齲」「咲」「讐」「劣」「陶」

翻訳[編集]