コンテンツにスキップ

佐々木譲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐々木 譲ささき じょう
誕生 (1950-03-16) 1950年3月16日(74歳)
北海道夕張市
職業 小説家
国籍 日本の旗 日本
活動期間 1979年 -
ジャンル 冒険小説時代小説警察小説
代表作エトロフ発緊急電』(1989年)
警官の血』(2007年)
主な受賞歴 オール讀物新人賞(1979年)
日本冒険小説協会大賞(1990年)
日本推理作家協会賞(1990年)
山本周五郎賞(1990年)
新田次郎文学賞(2002年)
直木三十五賞(2010年)
日本ミステリー文学大賞(2016年)
デビュー作鉄騎兵、跳んだ』(1979年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

 1950316 - 

[]


[1][ 1][3][1]1979[1][4][1]

[]


1979 - 

1989 - 100

1989 - 42

1990 - 4383

1995 - 使13

2002 - 21

2004 - 10

2008 - 138262008!1

2010 - 14263032(94)

2016 - 20

2019 - 5

[]


宿3西西西[5]

作品リスト[編集]

第二次大戦三部作[編集]

蝦夷地三部作[編集]

  • 五稜郭残党伝(1991年1月 集英社 / 1994年2月 集英社文庫
  • 雪よ荒野よ(1994年10月 集英社 / 1997年11月 集英社文庫)
  • 北辰群盗録(1996年11月 集英社 / 1999年12月 集英社文庫 / 2022年10月 光文社文庫

幕末三部作[編集]

道警シリーズ[編集]

  • うたう警官(2004年12月 角川春樹事務所
  • 警察庁から来た男(2006年12月 角川春樹事務所 / 2008年5月 ハルキ文庫)
  • 警官の紋章(2008年12月 角川春樹事務所 / 2010年5月 ハルキ文庫)
  • 巡査の休日(2009年10月 角川春樹事務所 / 2011年5月 ハルキ文庫)
  • 密売人(2011年8月 角川春樹事務所 / 2013年5月 ハルキ文庫)
  • 人質(2013年1月 角川春樹事務所 / 2014年5月 ハルキ文庫)
  • 憂いなき街(2014年4月 角川春樹事務所 / 2015年8月 ハルキ文庫)
  • 真夏の雷管(2017年7月 角川春樹事務所 / 2019年7月 ハルキ文庫)
  • 雪に撃つ(2020年12月 角川春樹事務所 / 2022年5月 ハルキ文庫)
  • 樹林の罠(2022年12月 角川春樹事務所)

駐在警官・川久保篤シリーズ[編集]

  • 制服捜査(2006年3月 新潮社 / 2009年1月 新潮文庫 / 埼玉福祉会 大活字本シリーズ【上・下】) - 連作短編集
  • 暴雪圏(2009年2月 新潮社)

警官の血シリーズ[編集]

  • 警官の血(2007年9月 新潮社【上・下】 / 2010年1月 新潮文庫【上・下】)
  • 警官の条件(2011年9月 新潮社 / 2014年2月 新潮文庫)

特命捜査対策室シリーズ[編集]

  • 地層捜査(2012年2月 文藝春秋 / 2014年7月 文春文庫
  • 代官山コールドケース(2013年8月 文藝春秋 / 2015年12月 文春文庫)

その他の小説[編集]

1980年代[編集]

  • 鉄騎兵、跳んだ(1980年8月 文藝春秋 / 1986年5月 徳間文庫 / 2010年5月 文春文庫)
  • 振り返れば地平線(1982年9月 CBSソニー出版 / 1986年10月 集英社文庫)
  • あこがれは上海クルーズ(1984年4月 コバルト文庫 / 1997年9月 集英社)
  • 死の色の封印(1984年5月 トクマ・ノベルズ / 1989年6月 徳間文庫)
  • 真夜中の遠い彼方(1984年11月 大和書房 / 1987年3月 集英社文庫 / 1992年3月 天山文庫
    • 【改題】新宿のありふれた夜(1996年1月 スコラ・ノベルズ / 1997年10月 角川文庫)
  • そばにはいつもエンジェル(1984年12月 コバルト文庫 / 1997年9月 集英社)
  • いつか風が見ていた(1985年4月 CBSソニー出版)
    • 【改題】タイム・アタック(1988年4月 集英社文庫) - 2篇を追加収録
  • 夜を急ぐ者よ(1986年8月 集英社 / 1990年7月 集英社文庫 / 2009年12月 ポプラ文庫 / 2010年7月 集英社文庫)
  • ベイシティ恋急行(1986年12月 コバルト文庫)
    • 【改題】湾岸道路は眠らない(1997年9月 集英社)
  • 白い殺戮者(1986年12月 トクマ・ノベルズ / 1991年8月 徳間文庫)
  • 南の風にモーニン(1987年3月 CBSソニー出版 / 1991年2月 集英社文庫)
  • 犬どもの栄光(1987年8月 集英社 / 1990年8月 集英社文庫)
  • きみの素敵なサクセス【短編集】(1987年10月 集英社文庫)
  • 仮借なき明日(1989年1月 集英社 / 1992年2月 集英社文庫 / 2010年4月 集英社文庫)
  • マンハッタンの美徳(1989年8月 集英社文庫) - 中短編集

1990年代[編集]

  • 愚か者の盟約(1991年7月 講談社 / 1993年8月 講談社文庫 / 2009年9月 ハヤカワ文庫JA
  • ハロウィンに消えた(1991年9月 日本経済新聞社 / 1995年9月 カドカワノベルズ / 1996年10月 角川文庫)
  • サンクスギビング・ママ【短編集】(1992年1月 スイッチパブリッシング / 1995年4月 新潮文庫 / 2008年6月 扶桑社文庫
  • 夜にその名を呼べば(1992年3月 早川書房 / 1995年5月 ハヤカワ文庫JA / 2008年5月 ハヤカワ文庫JA)
  • ネプチューンの迷宮(1993年8月 毎日新聞 / 1997年2月 新潮文庫 / 2001年12月 徳間文庫 / 2008年9月 扶桑社文庫)
  • きょうも舗道にすれちがう【連作短編集】(1994年2月 中央公論社 / 2000年9月 中公文庫)
  • 勇士は還らず(1994年10月 朝日新聞社 / 1997年11月 朝日文芸文庫
  • 昭南島に蘭ありや(1995年8月 中央公論社 / 1998年4月 C★NOVELS / 2001年11月 中公文庫【上・下】 / 2008年7月 中公文庫【上・下】)
  • 飛ぶ想い【短編集】(1995年11月 中央公論社)
  • 総督と呼ばれた男(1997年6月 集英社 / 2000年8月 集英社文庫【上・下】)
  • ワシントン封印工作(1997年12月 新潮社 / 2000年12月 新潮文庫 / 2010年10月 文春文庫)
  • ステージドアに踏み出せば(1998年5月 集英社 / 2002年6月 集英社文庫)
  • 牙のある時間(1998年8月 マガジンハウス / 2000年7月 ハルキ文庫)
  • 鷲と虎(1998年10月 角川書店 / 2001年9月 角川文庫)
  • 屈折率(1999年12月 講談社 / 2003年1月 講談社文庫 / 2018年3月 光文社文庫)

2000年代[編集]

  • 黒頭巾旋風録(2002年8月 新潮社 / 2005年6月 新潮文庫 / 2011年3月 徳間文庫)
  • 疾駆する夢(2002年11月 小学館 / 2006年7月 小学館文庫【上・下】)
  • 帰らざる荒野(2003年4月 集英社 / 2006年4月 集英社文庫)
  • ユニット(2003年10月 文藝春秋 / 2005年12月 文春文庫)
  • 天下城(2004年3月 新潮社【上・下】 / 2006年10月 新潮文庫【上・下】)
  • 駿女(2005年11月 中央公論新社 / 2008年11月 中公文庫)
  • 廃墟に乞う(2009年7月 文藝春秋 / 2012年1月 文春文庫) - 連作短編集、2010年第142回直木賞

2010年代[編集]

  • 北帰行(2010年1月 角川書店 / 2012年9月 角川文庫)
  • カウントダウン(2010年9月 毎日新聞社 / 2013年11月 新潮文庫)
  • 婢伝五稜郭(2011年1月 朝日新聞出版 / 2013年10月 朝日文庫
  • 回廊封鎖(2012年8月 集英社 / 2015年10月 集英社文庫)
  • 獅子の城塞(2013年11月 新潮社 / 2016年4月 新潮文庫)
  • 砂の街路図(2015年8月 小学館 / 2018年11月 小学館文庫)
  • 犬の掟(2015年9月 新潮社)
    • 【改題】警官の掟(2018年4月 新潮文庫)
  • 沈黙法廷(2016年11月 新潮社 / 2019年10月 新潮文庫)
  • 抵抗都市(2019年12月 集英社 / 2022年1月 集英社文庫)

2020年代[編集]

  • 図書館の子(2020年7月 光文社 / 2023年5月 光文社文庫)
  • 降るがいい(2020年8月 河出書房新社
  • 帝国の弔砲(2021年2月 文藝春秋)
  • 偽装同盟(2021年12月 集英社) - 『抵抗都市』続編
  • 裂けた明日(2022年8月 新潮社)
  • 闇の聖域(2022年11月 KADOKAWA
  • 時を追う者(2023年5月 光文社)

ノンフィクション[編集]

絵本[編集]

  • サーカスが燃えた(2020年6月 角川春樹事務所) - 絵:中島梨絵

メディア化[編集]

映画[編集]

テレビドラマ[編集]

Vシネマ[編集]

漫画[編集]

ラジオドラマ[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 父親が働いていた大夕張炭鉱(鹿島明石町)で生まれ、3歳まで過ごす。札幌に転出した際、戸籍の転記漏れがあり、札幌で出生したこととして戸籍回復。そのため戸籍上の出生地は札幌市である[2]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 「<ひと2010>佐々木譲さん*第142回直木賞に決まった」北海道新聞、2010年1月5日朝刊全道面2頁
  2. ^ 『わが夕張わがエトロフ』7頁
  3. ^ 『わが夕張わがエトロフ』7-8頁
  4. ^ 「警察内部リアルに*夕張出身・佐々木譲原作 「笑う警官」が映画化」北海道新聞、2008年10月18日夕刊芸能面2頁
  5. ^ 嗜好と文化:第7回 佐々木譲さん「虚構作りの快感」 - 毎日新聞”. mainichi.jp. 2020年12月7日閲覧。

[]


 198510ISBN 978-4-89363-454-2

 ︿63199212ISBN 978-4-89363-062-9

 : 20089ISBN 978-4-89453473-5

[]






 (@sasakijoh) - XTwitter