コンテンツにスキップ

豊田穣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊田とよだ みのる
生誕 1920年3月14日
死没 (1994-01-30) 1994年1月30日(73歳没)
所属組織  大日本帝国海軍
最終階級 海軍中尉
除隊後 新聞記者作家
墓所 冨士霊園
テンプレートを表示

  1920︿9314 - 1994︿613068  

[]

[]


1937123

[]


1937124194015868

19411643612810[1]

19421741[2][3]63679鹿[4]2

19431843[5]73[5][6]405[7]

2[8][8]2[6][8]

[8][8]

西194448[1]2[1]20稿[8][9]

1946213[10]

[]


194621194722[11]194924

19512619522719563119714664[10][12]

退197638[13][14]

198156

19866119924[15]

1994674

[]




ABCD



 1996

著書[編集]

  • ミッドウェー海戦』川瀬書店 1951
  • 『海なる墓標』虎書房 1956
  • 長良川』作家社 1970 のち文春文庫光人社文庫
  • 『知られざるソ連 15共和国の素顔』日本交通公社(ベルブックス) 1971
  • 『空の剣』文藝春秋 1971
  • 『ニューカレドニアの青春』第三文明社 1972
  • 『海兵四号生徒』文藝春秋 1972 のち文庫
  • 江田島教育』新人物往来社 1973 のち集英社文庫、新人物文庫
  • 『波まくらいくたびぞ 悲劇の提督・南雲忠一中将』講談社 1973 のち文庫
  • 『ミッドウェー戦記』文藝春秋 1973 のち文庫 
  • 『蒼ざめる神』冬樹社 1973
  • 『寂光の人』文藝春秋 1973 のち改題『順逆の人――小説・三島由紀夫』勁文社(ケイブンシャ文庫)1985
  • 小野田元少尉の母』講談社 1974
  • 『南十字星の戦場』文藝春秋 1974 のち文庫
  • 『海の紋章』新潮社 1974 のち集英社文庫
  • 『攻撃隊発進せよ!』毎日新聞社 1974
  • 『艦隊山越え 征服王スルタン・メフメット講談社 1974
  • 『月明の湾口』文藝春秋 1974
  • 『ラバウル心中』汐文社(シリーズ戦争と人間) 1975
  • 『世界を食べ歩く』日本交通公社 1975 のちケイブンシャ文庫 
  • 『炎の提督 ホレイシオ・ネルソン毎日新聞社 1975 のち集英社文庫
  • 『処刑の島』文藝春秋 1976
  • 瑞鶴 栄光の空母』毎日新聞社 1976
  • 『四本の火柱 比叡霧島金剛榛名』毎日新聞社 1977 のち集英社文庫
  • 『小説平岡養一・木琴人生』福昌堂(Sunny novels) 1977
  • 『われ過ぎし日に』講談社 1977
  • 『海軍特別年少兵』青樹社 1978 「激戦地」集英社文庫
  • 『激流の孤舟 提督・米内光政の生涯』講談社 1978 のち文庫
  • 『攻撃隊発進せよ!』青樹社 1978 「撃沈」集英社文庫、光人社文庫
  • 『撃墜 太平洋航空戦記』集英社文庫 1978 のち光人社文庫
  • 『蒼空の器 若き撃墜王の生涯』光人社 1978 のち文庫
  • 『燃える怒濤 真珠湾のいちばん長い日』三笠書房、1978 のち集英社文庫
  • 『太平洋の盃 ソロモンの賦』光人社 1979
  • 松岡洋右 悲劇の外交官』新潮社 1979 のち文庫
  • 『空港へ 太平洋海空戦記』光人社 1979 「海軍特別攻撃隊」集英社文庫
  • 『三人の卜伝』中央公論社 1979 のち中公文庫
  • 『七人の生還者』講談社 1979
  • 『出撃』集英社文庫 1979
  • 『割腹 虜囚ロッキーを越える』文藝春秋 1979 のち集英社文庫
  • 『漂流記』三笠書房 1979
  • 『母ふたりの記』三笠書房 1980
  • 『航空巡洋艦利根筑摩の死闘』講談社 1980
  • 『空母信濃の生涯』集英社 1980 のち文庫、光人社文庫
  • 『新・蒼空の器 大空のサムライ七人の生涯』光人社 1980 のち文庫
  • 『男の人生劇場』新潮社 1980
  • 『北ボルネオ死の転進、玉砕!』三笠書房 1980 のち集英社文庫、「玉砕 日米陸戦記」光人社NF文庫 1999
  • 『同期の桜 かえらざる青春の記録』光人社 1981 のち文庫
  • 坂本竜馬』学研 1981、のち学陽書房・人物文庫 1996、学研M文庫
  • 『古戦場に立つ』日本交通公社 1982
  • 『最後の元老西園寺公望』新潮社 1982 のち文庫
  • 『空母瑞鶴の生涯』集英社 1982 のち文庫
  • 『シルクロードの父よ』新潮社 1982
  • 『それぞれの戦争』全2巻 光人社 1982
  • 『蒼茫の海 軍縮の父 提督加藤友三郎の生涯』プレジデント社 1983 のち集英社文庫
  • 『戦記作家の雑記帳 青えんぴつ赤えんぴつ』光人社 1983
  • 『小説・東京裁判』講談社 1983
  • 雪風ハ沈マズ 強運駆逐艦栄光の生涯』光人社 1983 のち文庫
  • 『夜明けの潮 近藤真琴の教育と子弟たち』新潮社 1983
  • 『明治・大正の宰相』第4-8部 講談社 1983-84[16]
  • 『恩讐の川面』新潮社 1984
  • 『日本交響楽』全10巻 講談社 1984 のち文庫
  • 『人間交響楽』全7巻 講談社 1985-86
  • 『同期の桜 完結篇』光人社 1985
  • 『旗艦三笠の生涯』勁文社 1986 「戦艦三笠と東郷元帥」文庫
  • 『名将宮崎繁三郎 不敗、最前線指揮官の生涯』光人社 1986 のち文庫
  • 『大西郷兄弟物語 西郷隆盛と西郷従道の物語』光人社 1987 のち文庫
  • 『初代総理伊藤博文』講談社 1987 のち文庫
  • 『海軍軍令部』講談社 1987 のち文庫
  • 『情報将軍明石元二郎 ロシアを倒したスパイ大将の生涯』光人社 1987 のち文庫
  • 『平和交響楽』講談社 全3巻 1988
  • 建川美次永沼秀文 二人の挺進将軍』光人社 1988
  • 豊臣秀吉』講談社(少年少女伝記文学館) 1988
  • 『飛行機王・中島知久平』講談社 1989 のち文庫、光人社文庫
  • 『私論連合艦隊の生涯』光人社 1989 のち文庫
  • 鳩山一郎 英才の家系』講談社 1989 「英才の家系」文庫
  • 『孤高の外相重光葵』講談社 1990
  • 『鳥影』講談社 1990(心不全体験を描いた)
  • 『宰相・若槻礼次郎 ロンドン軍縮会議首席全権』講談社 1990
  • 『革命家・北一輝日本改造法案大綱」と昭和維新』講談社 1991 のち文庫
  • 『人間機関車・浅沼稲次郎』講談社 1991 のち学陽書房・人物文庫
  • 『あふれる愛 虹に祈る聖母』講談社 1992(コンウォール・リー
  • 『史談・国取り合戦史 戦乱の表舞台と裏舞台』大陸文庫 1992
  • 『悲運の大使野村吉三郎』講談社 1992
  • 『世界史の中の山本五十六 歴史を動かした英雄たちの研究』光人社 1992
  • 『心臓告知』講談社 1992 のち文庫
  • 福島安正 情報将校の先駆 ユーラシア大陸単騎横断』講談社 1993
  • 『戦争と虜囚のわが半世紀』講談社 1993
  • 『北洋の開拓者 郡司成忠大尉の挑戦』講談社 1994
  • 『最後の重臣岡田啓介 終戦和平に尽瘁した影の仕掛人の生涯』光人社 1994

著作集[編集]

  • 『豊田穣戦記文学集』(全11巻)講談社 1982-84
  1. マレー沖海戦
  2. ミッドウェー海戦
  3. ハワイ海戦と南雲中将
  4. 提督の決断
  5. 戦艦武蔵レイテに死す 
  6. 戦艦重巡の死闘
  7. 空母爆沈
  8. 蒼空の器 撃墜王・鴛淵孝大尉
  9. 空戦
  10. ああ海軍兵学校 豊田穣自伝Ⅰ
  11. 海の紋章 豊田穣自伝Ⅱ
  • 『豊田穣文学/戦記全集』(全20巻)光人社 1990-92

翻訳[編集]

  • ウィリアム・D・ブランケンシップ「タイガー ・テン 零戦捕獲作戦」三笠書房 1979
  • ハリー・ゴードン「爼上の鯉 カウラ収容所日本人捕虜集団脱走事件」双葉社 1979
  • エドワード・ローアー「盗まれた暗号 山本五十六謀殺の真相」三笠書房 1979

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 秦 1998, p. 174.
  2. ^ 豊田 1984, p. 143.
  3. ^ 秦 1998, p. 53.
  4. ^ 豊田 1984, p. 106.
  5. ^ a b 秦 1998, p. 175.
  6. ^ a b 秦 1998, p. 176.
  7. ^ ドナルド・キーン「わたしの日本語修行」(白水社 2014年
  8. ^ a b c d e f 秦 1998, p. 177.
  9. ^ 秦 1998, p. 196.
  10. ^ a b 秦 1998, p. 179.
  11. ^ 「仮面の人」『寂光の人』142-3p
  12. ^ 豊田 1984, p. 305.
  13. ^ 秦 1998, p. 180.
  14. ^ 秦 1998, p. 181.
  15. ^ 中日文化賞 受賞者一覧”. 中日新聞. 2022年6月2日閲覧。
  16. ^ 第1-3部は戸川猪佐武

[]


  1998ISBN 4-562-03071-2 

 ︿1984ISBN 4-08-750780-7