十津川村

奈良県吉野郡の村

[1]672.38km²5[1][2]
とつかわむら ウィキデータを編集
十津川村

十津川村旗 十津川村章
十津川村旗
1863年文久3年)7月25日制定
十津川村章
1863年文久3年)7月25日制定
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 奈良県
吉野郡
市町村コード 29449-7
法人番号 9000020294497 ウィキデータを編集
面積 672.38km2
総人口 2,717[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 4.04人/km2
隣接自治体 奈良県:五條市吉野郡上北山村下北山村野迫川村
三重県熊野市
和歌山県新宮市田辺市東牟婁郡北山村
村の木 スギ
村の花 シャクナゲ
他のシンボル ウグイス
十津川村役場
村長 小山手修造
所在地 637-1333
奈良県吉野郡十津川村大字小原225-1
北緯33度59分18秒 東経135度47分33秒 / 北緯33.98844度 東経135.79256度 / 33.98844; 135.79256座標: 北緯33度59分18秒 東経135度47分33秒 / 北緯33.98844度 東経135.79256度 / 33.98844; 135.79256
十津川村役場
十津川村役場
外部リンク 公式ウェブサイト

十津川村位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

紀伊半島内陸にある山村で、三重県和歌山県県境を接する。

概要・地理

編集

西33.4km32.8km669.23km²23627.51

[3]


隣接する自治体

編集

区と大字

編集

754[4]



殿





















西

西西西

気候

編集
風屋(十津川村風屋、標高301m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 17.1
(62.8)
20.9
(69.6)
26.0
(78.8)
31.6
(88.9)
34.5
(94.1)
36.9
(98.4)
38.3
(100.9)
39.4
(102.9)
36.0
(96.8)
30.4
(86.7)
24.0
(75.2)
21.7
(71.1)
39.4
(102.9)
平均最高気温 °C°F 8.1
(46.6)
9.4
(48.9)
13.4
(56.1)
19.2
(66.6)
23.7
(74.7)
26.1
(79)
30.2
(86.4)
31.4
(88.5)
27.4
(81.3)
21.6
(70.9)
15.9
(60.6)
10.3
(50.5)
19.7
(67.5)
日平均気温 °C°F 3.4
(38.1)
4.0
(39.2)
7.3
(45.1)
12.4
(54.3)
17.0
(62.6)
20.5
(68.9)
24.3
(75.7)
25.0
(77)
21.6
(70.9)
16.0
(60.8)
10.4
(50.7)
5.4
(41.7)
14.0
(57.2)
平均最低気温 °C°F −0.3
(31.5)
−0.1
(31.8)
2.3
(36.1)
6.8
(44.2)
11.6
(52.9)
16.4
(61.5)
20.4
(68.7)
21.0
(69.8)
17.9
(64.2)
12.1
(53.8)
6.3
(43.3)
1.5
(34.7)
9.7
(49.5)
最低気温記録 °C°F −6
(21)
−7.2
(19)
−4.4
(24.1)
−1.9
(28.6)
2.1
(35.8)
8.2
(46.8)
13.0
(55.4)
13.8
(56.8)
8.9
(48)
1.6
(34.9)
−1.6
(29.1)
−4.8
(23.4)
−7.2
(19)
降水量 mm (inch) 79.0
(3.11)
103.1
(4.059)
162.6
(6.402)
168.4
(6.63)
208.0
(8.189)
341.0
(13.425)
395.7
(15.579)
299.5
(11.791)
351.4
(13.835)
219.3
(8.634)
109.9
(4.327)
81.8
(3.22)
2,538.2
(99.929)
平均月間日照時間 122.1 122.9 159.0 184.2 183.5 120.5 149.9 180.0 135.1 138.9 129.6 123.6 1,747.2
出典1:気象庁(平均値:1991年-2020年)[6]
出典2:気象庁(極値:1977年-現在)[5]

歴史

編集
 
2312

姿

1863


725 - [7][8]

1889 - 1682500[9]

1890618 - 西[7]

1892125-27 - [7]

194810 - [7]

200471 - 

20109 - [10]

201193 - 122957[11]

村域の変遷

編集
明治22年 明治23年 現在
奈良県
吉野郡
北十津川村 十津川村
十津川花園村
中十津川村
西十津川村
南十津川村
東十津川村

行政

編集

経済

編集
 
風屋ダム
 
二津野ダム

産業

編集






金融機関

編集

農業協同組合

編集

なお、村内にはJAバンクATMは設置されていない。

日本郵政グループ

編集

20146

便
便

便

便

便

便

便

便=

便便ATM便

便便

637-11xx=殿

637-12xx=

637-13xx=

637-14xx=

637-15xx=

637-16xx=西西西

647-15xx=

647-1271便

便63642

姉妹都市・提携都市

編集

国内

編集

[13] - 18898201112[14]20178[15]




地域

編集

人口

編集
 
十津川村と全国の年齢別人口分布(2005年) 十津川村の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 十津川村
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

十津川村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 8,502人

1975年(昭和50年) 8,086人

1980年(昭和55年) 6,627人

1985年(昭和60年) 6,001人

1990年(平成2年) 5,516人

1995年(平成7年) 5,202人

2000年(平成12年) 4,854人

2005年(平成17年) 4,390人

2010年(平成22年) 4,107人

2015年(平成27年) 3,508人

2020年(令和2年) 3,061人

総務省統計局 国勢調査より

 

  • 人口増減率(2002年→2007年):-10.8%

県の機関

編集

教育

編集
高等学校
歴史上継続性のある前身を含めると創立が幕末の1864年元治元年)という、県内最古の高等学校であり、十津川郷士孝明天皇勅許によって創った。
中学校
小学校
廃校

交通

編集
 
十津川村営バス

鉄道

編集

村内を通る鉄道路線はなく、最寄り駅はJR  和歌山線五条駅である。五条駅と新宮駅を結ぶ「五新線」が村内を縦断する計画だったが、実現しなかった[16]

路線バス

編集

道路

編集



168

169 - 

311 - 

425



235 - 

733

735

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

編集
 
谷瀬の吊り橋
 
笹の滝
 
十津川村の野猿

有形の文化遺産

編集














自然資源

編集

温泉

編集

以下の3温泉を総称して十津川温泉郷という。

その他の観光施設

編集

祭事・催事

編集
  • 10月中旬:小辺路 TRAIL JOURNEY in 十津川
  • 10月24日:玉置神社秋季大祭
  • 10月最終日曜または11月第1日曜:国王神社大祭
  • 11月上旬:十津川村文化祭
  • 12月31日:除夜太鼓

寺社

編集

出身・ゆかりの人物

編集

















DeNA





1

使[18]

CREATIVE OFFICE CUE[19]

西使[18]西

使[18][20]

使[18]

十津川村を特集した刊行物、映像作品

編集

民俗研究

編集

ドキュメンタリー

編集

トーク

編集
  • さだまさし「嗚呼!十津川村」(さだまさしトークベスト、2002年のステージトーク)[23]

脚注

編集

出典

編集


(一)^ ab 2023530

(二)^ vol.92382023530

(三)^   西 2014104

(四)^     2016117

(五)^ abcde 110. . 2024316

(六)^  . . 2024316

(七)^ abcd  120420108  

(八)^   12007110ISBN 4095263113  p165

(九)^  12020119634

(十)^ 沿. . 2017129

(11)^ 1215.   (2011929). 2011930

(12)^ . . 201956

(13)^ II . . 20131042019829

(14)^ []20119102011924

(15)^ .  (2017821). 2019829

(16)^ .  (202238). 2023112

(17)^ (31)202351832023530

(18)^ abcd (2009131). 使!!. 2017111

(19)^ 2011

(20)^  (201613). .  . 2017129

(21)^  1914-Webcat Plus2023530

(22)^ . NHK (2019125). 2021101120211017

(23)^ . . 20231215

関連項目

編集

外部リンク

編集